SIMカードの交換方法を徹底解説!SIMピンがない時の代用方法も紹紹介
SIMカードの交換方法を徹底解説!SIMピンがない時の代用方法も紹紹介

SIMピンは、SIMカードの取り替えを行う際に必ず必要な物です。しかし、とても小さいため、紛失してしまう場合があります。本記事では、SIMピンが手元にない場合の解決方法や取り替えの方法を詳しく紹介しています。
目次
SIMカードとは
SIMカード「Subscriber Identity Module」とは、契約者の情報(電話番号や契約者情報)を記録した携帯電話やスマートフォンなどで通信するためのICチップの付いたカードです。
契約情報がSIMカード側に保存されているため、SIMカードを取り出して他のスマートフォンに挿入すれば、異なる端末でも同じ契約回線を使用することができるわけです。
通常、スマートフォン内のトレーに装着されており、出し入れの際には、専用のSIMピンを使用しトレーを取り出す必要があります。
尚、SIMカードには3種類のサイズがあり、サイズを間違えてしまうと使用できませんので注意が必要です。現在では3種類のサイズを自由に調整できるマルチカットタイプのSIMカードも一般的になっています。マルチカットSIMは一度台紙を切り離してサイズを小さくしてしまうと元のサイズには戻せない為直接SIMトレーを開けてサイズを確認した後に台紙を切り離すようにしましょう。台紙をカットした後、再び元のサイズに戻したい場合は、台紙をそのまま戻すのは故障の原因となるため、市販のSIMカードのサイズ変更用のアダプタ
ーを使用するようにしましょう。
本記事では、SIMカードの取り替えの際の交換方法を解説していきます。
SIMカードについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
SIMカードとは?基本的な種類やサイズ、仕組み、選び方を解説
SIMロックとは
SIMロックとは、携帯電話が利用できるSIMカードのキャリアが制限されている状態を指します。この状態ではSIMカードを差し替えても使用できないため、SIMロック解除をする必要があります。SIMロック解除は無料で行えますが、店頭で作業が可能なものとオンライン申し込み限定の物に分かれている為、事前の確認が必要となります。尚、2021年10月1日以降発売のスマホには、ロックがかかっていません。SIMロックの確認方法や解除方法は、下記の記事をご確認ください。
SIMロック、フリーの違いについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
SIMフリーとは?格安SIMやスマホの違い・メリット・選び方・注意点をわかりやすく解説
SIMピンがない場合の代用方法
SIMカードを取り替える際はSIMピンをスマートフォンのSIMトレー格納場所の横にある穴に挿入する必要があります。SIMピンは、初回のSIMカード契約時に必ずついてきますが、軽くて小さいため、知らないうちになくなってしまうことがよくあります。
ここでは、SIMカードを取り替える際にSIMピンがない場合の代用方法を紹介します。
SIMトレーは穴を押しこめば取り出せるため、硬くて穴に入るものであれば代用が可能になっています。
SIMピンの購入
SIMピンは、あまりなじみがなく一度なくしてしまうと再入手は難しいように思われるかもしれませんが、かなりの安価で購入可能です。安いもので100円から400円程度で販売されています。下記の代用品でのSIM交換は、スマートフォンを傷付けてしまう危険性があるため、急ぎでない場合はSIMピンを購入することをおすすめします。
参考までに、SIMピンの販売ページを種類別にいくつか紹介します。
1.基本のSIMピン
非常に小さくてシンプルな一般的なSIMピンです。安いですが小さいため管理が面倒です。
Amazon.co.jp: 3つのSIMカードトレイオープンオープナーイジェクターイジェクトピン取り外しリムーバーキーツールのパック実用的でファッション
2.紛失防止ストラップ付きSIMピン
紛失防止用にストラップがついていて、かばんやキーケースに付けておけるようにデザインされたSIMピンです。海外旅行等では特に重宝するでしょう。
ペーパークリップ
ペーパークリップは、標準サイズの「ゼムクリップ」であればSIMピンのサイズとおおむね一致しており、代用品として使用可能です。SIMピンと違い素材の関係上柔らかく曲がってしまう危険性があるので、使用する際は慎重にまっすぐ入れることを心がけましょう。中で曲がってしまうとうまく押し出せず交換ができない可能性があります。
安全ピン
安全ピンもサイズが近しく代用になるとされています。ただし、先がとがっているため自身や端末に傷がついてしまう危険性があります。特に、誤って中で折れてしまうと大変なので、使用する際は慎重に行いましょう。
画鋲
画鋲はSIMトレーの穴に挿すのに十分なサイズと硬さがあります。しかし、代用品の中で最も鋭いため怪我や機器の破損には特に注意が必要です。
SIMカードの交換方法
1.SIMトレーの位置の確認
購入した機器の説明書を読み、SIMトレーの位置を確認してください。間違えてイヤホンジャックといった他の穴にピンを入れてしまうと故障に繋がりますのでよく確認するようにしましょう。
IOSの場合SIMトレーの位置を以下の公式サイトより確認してください。尚、日本では昨年よりiPadにはSIMスロットがなくeSIMスロットしかありません。また、米国仕様のiPhone 14以降のモデルもeSIMのみ対応のため、SIMトレーがそもそもない場合があります。
(参考)iPhoneのSIMカードを取り出す/入れ替える - Apple サポート (日本)
2.SIMピンの挿入
SIMトレーの位置が確認出来たら、SIMトレーの横にある穴にSIMピンを挿してトレーを取り出します。その後SIMカードをセットして戻せば完了です。この時、SIMカードがサイズが合わずトレーに乗らない場合はサイズ変換アダプターが必要になります。はまっていないのに無理やり使用すると故障の原因になるので気を付けましょう。
3.APN設定
SIMカードを入れた後、通信が始まらない場合は初期設定が必要です。APN設定の方法は機種ではなく契約したキャリアによって異なります。詳しくは契約時に送られる案内に従って作業を進めてください。
SIMカード交換の際の注意点
1.SIMカードの表面を傷つけない
SIMカードは繊細で、傷がつけば読み込みができなくなる場合があります。特に表面の金属部分に傷がつくといけないので横から挟むように持つようにしましょう。
2.向きを間違えない
SIMカードには向きが決まっています。トレーにセットする際はカチッとはまっているかどうか確認しましょう。SIMカードの角のかけている部分を基準にするとはめやすくなっています。
まとめ
SIMカードの取り替えは頻繁に行う物ではない為、SIMピンがもうなくなっている!という方も多かったのではないでしょうか。今回はSIMピンが手元にない方向けにSIMピンの入手方法や代用方法を紹介しました。先に紹介した通り、急ぎでなければ代用品を使わずSIMピンを購入して交換することをおすすめします。
SIMカードの入れ替えが面倒な方にはeSIMがおすすめです。eSIMであれば入れ替えの必要がありません。
eSIMについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
eSIMとは?SIMカードとの違いやメリット・デメリットを解説|IoTBiz

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

スマホ
SIM
SIMピンは、SIMカードの取り替えを行う際に必ず必要な物です。しかし、とても小さいため、紛失してしまう場合があります。本記事では、SIMピンが手元にない場合の解決方法や取り替えの方法を詳しく紹介しています。
2025-09-08
4min

スマホ
SIM
海外に旅行する際に店を探したり道を調べるために欠かせない通信環境。本記事では海外で通信するための海外SIMの選び方や使い方を詳しく紹介しています。
2025-07-29
6min

カメラ
SIM
SIM対応防犯カメラは遠隔で録画データを送信できるカメラの一種です。本記事ではSIM防犯カメラのメリットや活用法、SIMの選び方を詳しく解説します。
2025-06-30
2min