SIMカードとは?基本的な種類やサイズ、仕組み、選び方を解説
SIMカードとは?基本的な種類やサイズ、仕組み、選び方を解説

「格安SIM」や「SIMロック解除」など、近年、SIMカードという言葉が、私たちの生活でより多く耳にする機会が増えましたが、そもそもSIMカードとはなんなのか?SIMカードの基本情報から知って得する選び方まで紹介します。
目次
SIMカードとは?
まずは、SIMカードの定義や特徴を紹介します。
SIMカードの意味と役割
SIMとは、「Subscriber Identity Module」の略で、日本では「SIMカード」と呼ばれます。このSIMカードを端末(スマホなど)に挿入することで、下記のことができるようになります。
1. 電話回線を使用した音声通話
2. データ通信
3. SMS(ショートメッセージサービス)
また、SIMカードには、契約者(利用者)の情報(識別番号、電話番号、メールアドレス)を記録する機能もあります。
通常、スマホを利用するためには、SIMカードを挿入することが必須です。
その他、SIMカードは、スマホだけでなく、タブレット、Wi-Fiルータなどの端末でも活用できます。
【サイズ別】SIMの種類
SIMのサイズは、主に物理SIM3種類プラスeSIMの4種類に分かれます。

miniSIM(標準SIM)
2008年ごろ日本で最初に普及したのが、miniSIM(標準SIM)と呼ばれるSIMカードです。物理SIMの中で一番大きく、縦横サイズは、25mm×15mmのカードサイズです。このminiSIMは、AppleのiPhone 3Gや3GS、同時代のAndroidスマホに主に使われていました。
microSIM
2010年ごろから普及したのがmicroSIMです。縦横サイズは、15mm×12mmです。このmicroSIMは、AppleのiPhone4や、同時代のAndroidスマホに使用されていました。
nanoSIM
最後に紹介するnanoSIMは、2012年ごろから普及し始めました。SIMカードの中では、一番小さく、縦横サイズは、12.3mm×8.8mmです。最新のiPhoneや最新のAndroidのほとんどがこのnanoSIMを使用しています。AppleのiPhone5や同時代のAndroidスマホに使用されています。
eSIM
eSIMとは、「Embedded Subscriber Identity Module」の略で、直訳すると、「組み込み型のSIM」です。つまり、「端末本体と一体型のSIM」ということです。通常のSIMカードであれば、端末(スマホ)にSIMカード挿入することで、通常のスマホとしての機能を利用することができますが、eSIMは、あらかじめ端末スマホ内に組み込まれているため、SIMカードを取り出したり、挿入したりすることはできません。
「eSIM」について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
『eSIMとは?特徴やメリット・デメリット、普及の現状や課題を徹底解説』
【用途・機能別】SIMの種類
SIMカードのサイズについて言及してきましたが、ここでは、目的用途や機能別のSIMの種類を3つ紹介します。

音声SIM
機能:音声通話、データ通信、SMS
このSIMタイプは、「090」「080」「070」等の通話機能を持った電話番号があるSIMカードで、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク等)でスマホを契約している人のほとんどがこのSIMに該当します。
データ専用SIM
機能:データ通信のみ
このSIMのタイプは、通話機能を必要としないiPadなどのタブレット用に活用する人が多いです。
SMS SIM
機能:データ通信、SMS
近年のアプリやソフトウェアサービスでは、セキュリティの観点から2段階認証として「SMS(ショートメール)」を使うことが多いため、通話機能自体は、使わないが、データ通信とSMSは、使いたいという人向けのSIMです。
SIMカードの選び方と注意点
SIMカードの選び方は、使う端末や用途によって大きく変わります。
また、通常、大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイル)でスマホを契約する際には、SIMカードの選定などはなく、決まったSIMを利用することがほとんどです。
ここでは、格安スマホ(MVNO)やIoTデバイス(IoTゲートウェイ等)を利用する際のSIMカードの選び方を想定し、紹介します。
格安スマホ・格安SIMの場合
格安スマホ・格安SIMと呼ばれる低価格料金の回線契約する場合のSIMカードの選び方と注意点を紹介します。
1. 利用したい格安キャリアを選ぶ
「ahamo」「povo」「LINEMO」「UQmobile」など格安プランを提供しているお好きな格安キャリアを選んでください。
2. スマホ端末と格安キャリアの対応を調べる
既に持っているスマホ端末が対応しているのかを調べる場合も、これから新しく購入するスマホ端末が対応しているのかを調べる場合もGoogleなどの検索エンジンで下記のように検索すると、各社が発表している動作確認端末のページが表示されますので、そこでスマホ端末と格安キャリアの対応を調べることができます。
「スマホ端末名 + 格安キャリア名 + 動作確認端末」
また、下記にいくつかの動作確認ページを紹介します。
ahamoの動作確認端末ページ
https://ahamo.com/support/supported-phones/index.html
poovoの動作確認端末ページ
https://povo.jp/product/
LINEMOの動作確認端末ページ
https://www.linemo.jp/device/support_list/
UQmobileの動作確認端末ページ
https://www.uqwimax.jp/mobile/products/sim/devices/
タブレットの場合

タブレット端末を利用する際のSIMカードの選び方と注意点を紹介します。
1. タブレットの利用目的と利用端末を確認する
様々な活用シーンがありますが、利用の目的に合わせてタブレット端末を選びましょう。
下記にいくつかのタブレットの想定利用シーンとおすすめのタブレット端末を紹介しています。
【想定利用シーン】
・電子書籍を読む
・動画を視聴する
・アプリやゲームで遊ぶ
・ビデオ通話やWeb会議を行う
・ノートパソコン代わりに使う
・ビジネスシーンで活用する
【おすすめタブレット端末】
・Apple iPadシリーズ
・Lenovo Tabシリーズ
・マイクロソフト Surfaceシリーズ
2. 仕様からSIMカードの種類を確認する
タブレット端末のSIMカードの確認をするには、Googleなどの検索エンジンで下記のように検索すると、各社が発表しているタブレット端末の仕様書を確認することができます。
「タブレット端末名 + 仕様書」
仕様書の中の、「SIMカードスロット」「SIMカード」という部分に、miniSIM(標準SIM)・microSIM・nanoSIM・eSIMなどの記載がありますので、そこで確認してください。
3. 用途に合わせたSIMカードを契約する
目的とタブレット端末に合わせて、音声SIM・データ専用SIM・SMS SIMを選んで回線契約をしてください。
また、タブレット端末でよく利用されるSIMのタイプは、データ専用SIMです。
IoTゲートウェイ・ルータ・カメラの場合
1. 端末(IoTゲートウェイ・ルータ・カメラ)のSIMカードの種類を調べる
端末(IoTゲートウェイ・ルータ・カメラ)のSIMカードの確認をするには、Googleなどの検索エンジンで下記のように検索すると、各社が発表している端末(IoTゲートウェイ・ルータ・カメラ)の仕様書を確認することができます。
「端末名(IoTゲートウェイ・ルータ・カメラ) + 仕様書」
仕様書の中の、「SIMカードスロット」「SIMカード」という部分に、miniSIM(標準SIM)・microSIM・nanoSIM・eSIMなどの記載がありますので、そこで確認してください。
2. 端末(IoTゲートウェイ・ルータ・カメラ)と目的に適したSIMタイプを知る
「低容量」「大容量」「上り・下り高速」「上り高速・下り低速」など目的と端末タイプに適したSIMの想定速度と想定容量を知ることが必要です。
参考例)
・車両運行管理:「低容量」「上り・下り高速」等
・電力管理、農作物管理などのモニタリング:「低容量」「上り・下り高速」等
・環境センシング:「低容量」「上り・下り高速」等
・動態管理:「低容量」「上り・下り高速」等
・POSレジ:「低容量」「上り・下り高速」等
・防犯、監視カメラ:「上り高速・下り低速」「大容量」等
・デジタルサイネージ:「上り・下り高速」等
・車載カメラ:「低容量」「上り高速・下り低速」「大容量」等
3. IoT/M2M専用のSIMを契約する
IoT/M2M専用のSIMを提供している会社の中からより自社の理想に近いプランを提供している会社を選択しましょう。
「IoT/M2M専用のSIM」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
『【IoT/M2M専用SIMカード】用途別、企業規模別に徹底比較11選!』
スマホ端末のSIMロックと解除法

ここでは、近年よく耳にするSIMロックやSIMフリーについて紹介します。
SIMロック・SIMフリーとは?
日本では、2014年10月まで携帯電話会社で購入したスマホ端末はその会社の回線でしか使えないという状況でした。
つまり、ドコモでスマホ端末を購入すると、その端末は、auやソフトバンクでは、使えないということです。
これでは、スマホ利用者が気軽に自分に合ったキャリア選択やプラン選択ができず、スマホ利用者にとって利便性を損なう状況でした。そのため、2014年10月に総務省によって『SIMロック解除に関するガイドライン』の改正案が発表されました。
そのガイドライン発表以降、2015年5月からは、携帯電話会社は利用者の求めに応じてSIMロックを解除しなければならなくなりました。
そして、現在では、スマホ利用者は日本のどの携帯会社からスマホを買っても、いつでも自分の好きなタイミングでSIMロックを解除することが可能になりました。
SIMロック
SIMロックとは、ある携帯電話会社からスマホ端末を購入し、その会社と回線契約を結ぶと、そのスマホ端末は、その会社以外では利用できないように設定されているスマホ端末のことです。
SIMフリー
SIMフリーとは、どの携帯電話会社からスマホ端末を購入しても、自由に回線契約ができるスマホ端末のことです。
SIMロックを解除するメリット・デメリット
SIMロックを解除することに不安な人もいるのでは無いでしょうか?
ここでは、SIMロックを解除するメリット・デメリットを紹介します。
SIMロックを解除するメリット
メリットは、大きく2点です。
・MVNOが提供する格安SIMを利用できること
・海外利用時にも自由に海外のSIMを利用できること
SIMロックを解除するデメリット
デメリットは、特にありません。
【キャリア別】SIMロックの解除法
ここでは、大手3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)のSIMロックの解除法をお伝えします。
ドコモ
「ドコモオンライン手続き」「電話」「ドコモショップ」でSIMロック解除の手続きが可能です。
https://www.nttdocomo.co.jp/support/unlock_simcard/
au
「My au」または「au取扱店」でSIMロック解除の手続きが可能です。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
https://www.au.com/support/service/mobile/procedure/simcard/unlock/
ソフトバンク
「My SoftBank」でSIMロック解除の手続きが可能です。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/25919
SIMフリーのスマホ端末の購入方法
これまでは、SIMロックやSIMフリーに関して紹介してきましたが、SIMロックのかかっていないSIMフリーのスマホ端末を購入することも可能です。
ここでは、SIMフリーのスマホ端末の購入方法を3つ紹介します。
家電量販店
全国の家電量販店でSIMフリーのスマホ端末を購入することができます。ただし、実店舗に在庫があれば、そのまま持ち帰ることが可能ですが、在庫がない場合もありますのでご注意ください。
また、家電量販店でSIMフリーのスマホ端末を購入する際は、SIMフリーであることを店員に確認してからご購入ください。
オンラインショッピング
Amazonや楽天などのECサイトでSIMフリーのスマホ端末を購入することができます。ただし、ECサイトでの購入をする際は、販売元を確認して購入してください。
また、オンラインショッピングでSIMフリーのスマホ端末を購入する際は、SIMフリーであることをサイト上で確認してからご購入ください。
格安SIM会社(MVNO)
格安SIMを提供する会社でSIMフリーのスマホ端末とSIMをセットで購入することができます。セット購入をすると安くなるお得なキャンペーンなどもあります各社サイトでご確認ください。
格安SIMを提供する会社でSIMフリーのスマホ端末を購入する際は、SIMフリーであることをサイト上で確認してからご購入ください。
その他のSIM
上記で紹介したSIM意外にも「デュアルSIM」や「クラウドSIM」というものも存在します。
詳しい説明は、それぞれの記事で紹介しておりますので、是非気になる方は、ご一読ください。
デュアルSIM
デュアルSIMとは、1台のスマートフォンに2枚のSIMカードを読み込ませることで、特性に応じて通信の使い分けができる機能を指します。「仕事用」「プライベート用」で電話番号を分けて持つことが可能になる他、通信回線を使い分けることで急な障害を回避することも可能です。
『デュアルSIMとは?使い方やメリットデメリット、おすすめの対応スマホを紹介』
クラウドSIM
クラウドSIMとは、物理データSIMを利用せず、クラウド上からSIMカード情報をダウンロードして利用します。クラウドのSIMサーバーには、「Softbank」「docomo」「au」のSIM情報が集められており、クラウドWiFiルーターは、クラウドにアクセスして最適な回線情報を自動的にダウンロードして通信が可能です。
『クラウドSIM(クラウドWiFi)の仕組みとは?メリットやデメリット、おすすめも紹介』

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。 DXHUB株式会社 https://dxhub.co.jp/ 京都本社 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93番地KRP6号館2F 東京オフィス 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-25-5 BIZ SMART代々木 307号室
関連記事

ニュース
DX
Wi-Fi
SIM
この記事では、株式会社ショーケースとDXHUB株式会社が共同で提供を開始した、光回線・格安SIM・Wi-Fi・ホームルーターの総合メディア「Nextline(ネクストライン)」について紹介しています。
2023-11-30
1min

DX
IoT
おすすめ
この記事では、DXとIoT・ICTの違いに焦点を当て、定義や違い、関係性について詳しく解説します。また、それぞれの活用事例も紹介していきます。
2023-11-15
10min

カメラ
IoT
おすすめ
この記事では、防犯カメラがチラつく原因やフリッカー現象を抑える方法について詳しく解説していきます。解決すべきポイントを整理しているので、映像の乱れを解消したい方はぜひ参考にしてください。
2023-11-15
3min