eSIMとは?SIMカードとの違いやメリット・デメリットを解説
eSIMとは?SIMカードとの違いやメリット・デメリットを解説
.png)
eSIMはオンラインで開通できる便利なSIMカードです。しかし、通常のSIMカードには無い様々なデメリットも存在します。本記事ではeSIMカードのメリット・デメリットや使用方法を詳しく解説します。
目次
eSIMとSIMカードの違い
eSIMとSIMカードの最大の違いは開通方法です。SIMカードがカードを挿入して使用するのに対しeSIMカードはスマートフォンにあらかじめ内蔵されたチップに情報を書き込んで使います。
eSIMは現物のチップがいらないため、オンラインで申し込んでそのまますぐに利用開始できます。
SIMカードとは
SIMカードとは、Subscriber Identity Moduleの略で通信を利用できるようになるための情報が書き込まれたチップです。スマートフォンのSIMカードスロットに挿入することで利用できます。
SIMカードには音声通話・データ通信・SMSの3つの種類があり、それぞれ次のような特徴があります。
・データ通信SIM データ通信専用のSIMカードです。電話番号はありません。最も機能が少ない分、料金も安い傾向にあります。
・SMSSIM データSIMにSMS機能を追加したものです。電話はできませんがSMS認証が使えます。
・音声通話SIM 電話番号付きのSIMカードです。SMSも含まれています。
SIMカードには、nanoSIMカード・microSIMカード・標準SIMカードの3つのサイズがあります。SIMカードは利用する機種に応じたサイズを用意する必要があります。近年ではマルチカットSIMと呼ばれるサイズを調整できるSIMカードも普及しています。
eSIMとは
eSIMとはEmbedded SIM(埋め込まれたSIM)の略で、携帯電話の内部に埋め込まれたSIMカードに情報を書き込んで使用します。使用する際は設定が必要です。通常のSIMカードと必要に応じて切り替えて利用できます。
eSIMのメリット
ここでは、eSIMの3点のメリットについて、順に確認していきます。
オンラインで開通できる
eSIMカードはオンラインで全ての手続きが完了します。通常のSIMカードでは申し込んでから郵送されて手元に届くまで数日かかるところが、eSIMでは申し込んでから数十分~数時間程度で開通します。
また、SIMカードは自分の機種に合わせたサイズのSIMカードを用意する必要がありますが、eSImカードはサイズの心配なく注文できます。
故障・紛失しにくい
SIMカードは抜き差しする際に紛失や故障のリスクがある上、SIMピンを紛失すればスロットを開ける事すら困難になります。SIMカードもSIMピンも非常に小さい為管理には注意を要します。eSIMカードは内蔵型であるため、これらの心配がありません。
物理SIMと併用できる(デュアルSIM)
eSIMとSIMカードは併用と状況に応じた切り替えが可能です。例えば、電話番号付きの通信料が安い低容量プランを契約し、データ通信したい時は格安SIMのデータプランを利用するといった節約方法や仕事用とプライベート用の電話番号を切り替えて使うといった活用方法があります。尚、2021年10月以前のスマートフォンではSIMロックがかかっている可能性があり、ロックがかかっていた場合は解除申請を行わないと他社のSIMカードが使えません。
海外で便利
海外でSIMカードを利用する場合、通常SIMカードの販売店を探し受け取る必要がありますがeSIMカードであればオンラインでできるので簡単です。
eSIMのデメリット
ここからは、eSIMの4点のデメリットについて、順に確認していきます。
対応機種が限られる
eSIMを利用するには利用機種がeSIMに対応している必要があります。お手持ちのスマホがeSIMに対応しているか確認したい方は後述の方法をお試しください。
iPhoneの場合2018年発売のiPhone XR/XSシリーズ以降の全機種で対応しています。
設定が面倒
eSIMの設定方法はサービスにより少し異なりますが、基本的には挿入すれば利用できるSIMカードに比べるとQRコードの読み込み、登録といった手順が必要になり設定は時間がかかります。
手続きにWi-Fiが必要
eSIMの開通手続きにはWIfi環境が必要です。旅行や出張中に急に必要になった場合ではWi-Fi環境の確保に苦戦する可能性もあります。可能であれば出かける前に開通しておく方が安心です。
別のスマホへの移行が難しい
eSIMは基本的に一度設定すると他のスマホに移行できません。機種変更したい場合には、機種変更用のコードを新たに発行してもらい新たに設定しなおす必要があります。SIMカードを頻繁に差し替える様な利用方法を考えているのであれば、通常のSIMカードの方がおすすめできます。
自分のスマホがeSIMに対応しているか簡単に確認する方法
スマートフォンがeSIMか対応できるか直接確認できる、電話機能を使った最も確実な方法を紹介します。
手順は以下の通りです。
1.スマホの電話にて「*#06#」とダイヤル
2.表示されたSIMカード情報にEIDと書かれた番号があればeSIM対応です。
.png)
プリペイドSIMとポストペイドSIM
まず、プリペイドSIMとポストペイドSIMとは決済方法の違いを示す言葉です。プリペイドは買い切り型なのに対し、ポストペイドSIMは毎月使用した分だけ支払います。
あくまで料金・決済形態の違いであるため、SIMカード・eSIMカードの両方にプリペイドとポストペイドが存在します。2つの形式について、以下に詳しく解説します。
プリペイドSIM
プリペイドSIMとは料金先払いの買い切りSIMカードのことです。契約を結ばなくて良いため、契約審査なしですぐに購入可能です。海外に旅行・出張する際や、普段の回線で足りない分の補完といった使い方ができます。特にプリペイドeSIMカードはオンラインで買ってすぐに使える為、急ぎで回線を用意したい方には適しています。
プリペイドSIMのメリット・デメリットは以下の通りです。
■メリット
・すぐに購入できる
契約審査なしですぐ購入できます。eSIMであればオンラインですぐに購入可能で、通常のSIMカードでも実際に在庫がある店舗では即時購入して利用できます。
・データ量と期間を好きに選べる
出張の期間や工事の期間など必要な時期にちょうど必要な分だけ購入できます。
・追加チャージで柔軟に使える
プリペイドSIMカードの中には追加チャージに対応しているものもあります(JP SMART SIM等)データ量が不足する心配なく利用できます。
デメリット
・音声通話・SMS付きは少ない
基本的にはデータ通信専用のものが多いです。音声通話付きポストペイドSIM+データ用プリペイドSIMといった組み合わせがおすすめです。
・有効期限がある
プリペイド使用可能な期間があらかじめ定められており、追加チャージも追加できる期間が決まっている場合が多いです。不定期で使うSIMカードが欲しい場合は、使わなかったら料金が格安になるポストペイドSIMも検討しましょう。
ポストペイドSIM
ポストペイドSIMはあらかじめ契約しておき、毎月の月額利用料金+電話・SMS・追加データ等の追加料金を合わせて次の月に支払うSIMカードです。契約には身元確認等が必要で時間がかかりますが、その分毎月使うならプリペイドよりお得なことが多いです。
ポストペイドSIMのメリット・デメリットは以下の通りです。
■メリット
・長く使うなら割安
ポストペイドの格安SIMは長期的にみるとお得なプランが多いです。特に通話をメインで使いたい場合にはポストペイドに軍配が上がります。
・様々なサポートオプションを付けられる
プリペイドにはないセキュリティサポート等の追加オプションを付けられます。子供や年配の方の安全を守るためにオプションを付けたい方はポストペイドがおすすめです。
■デメリット
・契約までに時間がかかり、解約も複雑
ポストペイド契約までに時間がかかる上、解約する際も面倒な手続きが必要になることが多いです。
・契約期間に縛りがある
ポストペイドSIMの料金プランによっては最低契約期間が設けられている場合があります。好きな時に辞めたいのであれば契約期間のないものを探しましょう。
eSIM対応機種
代表的なブランドのeSIm対応機種を紹介します。
■iPhone
・iPhone 16 Pro Max
・iPhone 16 Pro
・iPhone 16 Plus
・iPhone 16
・iPhone 15 Pro Max
・iPhone 15 Pro
・iPhone 15 Plus
・iPhone 15
・iPhone 14 Pro Max
・iPhone 14 Pro
・iPhone 14 Plus
・iPhone 14
・iPhone 13 Pro Max
・iPhone 13 Pro
・iPhone 13
・iPhone 13 mini
・iPhone 12 Pro Max
・iPhone 12 Pro
・iPhone 12
・iPhone 12 mini
・iPhone 11 Pro Max
・iPhone 11 Pro
・iPhone 11
・iPhone XS Max
・iPhone XS
・iPhone XR
・iPhone SE(第3世代/2022)
・iPhone SE(第2世代/2020)
■Google Pixel
・Pixel 9 Pro Fold
・Pixel 9 Pro XL
・Pixel 9 Pro
・Pixel 9
・Pixel 8 Pro
・Pixel 8a
・Pixel 8
・Pixel Fold
・Pixel 7 Pro
・Pixel 7a
・Pixel 7
・Pixel 6 Pro
・Pixel 6a
・Pixel 6
・Pixel 5a
・Pixel 5
・Pixel 4 XL
・Pixel 4a
・Pixel 4
■Samsung Galaxy
・Galaxy S25 Ultra
・Galaxy S25
・Galaxy S24 Ultra
・Galaxy S24
・Galaxy S23 Ultra
・Galaxy S23 FE
・Galaxy S23
・Galaxy Z Fold6
・Galaxy Z Fold5
・Galaxy Z Fold4
・Galaxy Z Flip6
・Galaxy Z Flip5
・Galaxy Z Flip4
・Galaxy A55 5G
・Galaxy A54 5G
・Galaxy A25 5G
・Galaxy A23 5G
eSIMの開通・設定方法(一例)
eSIMの開通・設定方法の一例としてDXHUB社のJP SMART SIMのiPhoneでのeSIM設定方法を紹介いたします。※詳細な設定方法はマニュアルをご確認ください。本記事はあくまで一例です。
1.eSIMを購入
販売ページよりeSIMカードを購入し、送られてきたメールから専用ページへ移動します。

2.アカウントを登録する

3.重要説明事項に同意してアクティベーションコード発行

4.新たに送られてくるメールから再度ログインしコードをコピーする

5.iPhoneの設定→モバイル通信→eSIMを追加→QRコードを使用→詳細情報を手動で入力~先ほどコピーしたコードを入力する。

プリペイドeSIMならJP PREPAID eSIM

JP PREPAID eSIMはJP SMART SIMのeSIMプランで多言語サポートにより観光客や旅行者に高い人気を誇っている商品です。海外から友人を迎える場合等に購入しプレゼントすればスムーズに日本旅行をお楽しみいただけます。通常のSIMとのデュアルSIMでの一時利用目的でもご利用いただけます。
■JP PREPAID eSIMの3つの特徴
1.安心のdocomo回線
日本国内の主要キャリアであるdocomoの回線で全国どこでも安定した通信をご利用いただけます。
2.利用開始までわかりやすいパッケージ
本商品をご購入いただくと、ご指定の住所に利用開始に必要なコードと設定方法が書かれたマニュアルが届きます。
※短期プランではメールと郵送の2パターンあり、長期プランは郵送のみとなります。
3.多言語対応可能であり専門知識を持つカスタマーサービス
多言語に対応できるカスタマーサービスが年中無休で対応いたします。
(年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みを一部除きます。)
■JP PREPAID eSIMの料金プラン
日数 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 180日 | 180日 | 365日 |
通信量 | 3GB | 5GB | 10GB | 1GB/日 | 2GB/日 | 100GB | 200GB | 300GB |
料金 | 1,480円 | 1,680円 | 2,280円 | 1,880円 | 2,580円 | 14,880円 | 24,880円 | 36,880円 |
まとめ
本記事では、eSIMの特徴やメリットデメリットについてついて解説・紹介しました。ここで簡単に内容を振り返ります。
eSIMとは、SIMカードが内蔵されていて、情報を書き換えることができるSIMカードの一種です。eSIMは抜き差し不要の便利なSIMですが、他端末との切り替えが再発行・対応機種が限られるといったデメリットがありました。最新のスマホはほとんどがeSIM対応しているため、eSIMを使いたい場合は機種変更もおすすめです。
eSIMを使いこなして通信環境を最適化しましょう。

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事
.png)
スマホ
SIM
eSIMはオンラインで開通できる便利なSIMカードです。しかし、通常のSIMカードには無い様々なデメリットも存在します。本記事ではeSIMカードのメリット・デメリットや使用方法を詳しく解説します。
2025-05-22
6min
.png)
SIM
法人のお客様、旅行代理店、宿泊施設、イベント運営会社、法人の福利厚生用途など、さまざまなシーンでご活用いただけます。
2025-04-25
2min