クラウドSIMとeSIMの違い|メリット・デメリットとおすすめの選び方
クラウドSIMとeSIMの違い|メリット・デメリットとおすすめの選び方
SIM
2025-10-20
3min
.png)
クラウドSIMとeSIMは、どちらも物理SIMの抜き差しを前提としない通信という点で共通していますが、実体はまったく異なります。 eSIMは端末内蔵のSIMを指すのに対し、クラウドSIMは事業者側のクラウドで回線情報を管理・切替するサービスアーキテクチャの総称です。本記事では、2025年時点の一般的な実装・運用を前提に、両者の仕組み・利点・留意点を整理し、利用シーン別の選び方まで解説します。
目次
クラウドSIMとは?
まずはクラウドSIMについて詳しく確認していきます。
クラウドSIMは、回線の“SIM情報”を端末ではなくクラウド側で管理し、場所や混雑に合わせて最適なキャリアへ自動接続するシステムのことを指します。主にデータ通信向けで、モバイルWi-Fiや専用ルーターから利用します。国や地域をまたいで使いやすいのが強みで、旅行・出張・イベントなど短期/可搬の用途に適しています。
クラウドSIMの仕組み
クラウドSIMは、事業者のクラウド基盤(SIMバンク等)側に複数の回線プロファイルを持ち、ユーザーの端末や専用ルーターからの接続要求に応じて最適な回線(IMSI/ネットワーク)を割り当てる仕組みです。
エンド側は専用ルーターやポケットWi-Fi、専用アプリなどを用い、クラウド経由で回線を切替します。つまり、その場所で最も繋がりやすいキャリアの回線が選ばれます。
多くの提供形態はデータ通信中心で、音声やSMSは非対応または制約があることが一般的です。
海外では、現地のネットワークに自動で接続・最適化する設計が多く、渡航時の利便性を重視しています。
クラウドSIMのメリット
広域カバレッジ:国・地域をまたいだ自動接続で、海外渡航や多拠点運用に強いです。
現地SIM手配が不要:物理SIMの購入や差替え作業が基本不要です。
短期・変動需要に柔軟:イベント、短期プロジェクト、貸出用途などに向きます。
デバイス要件が緩い:eSIM非対応端末でも、専用ルーター経由で接続できます。
クラウドSIMのデメリット
・実装の標準化が弱い:事業者ごとの差が大きく、品質・遅延・帯域が安定しない場合があります。
・音声・SMSの制約:データ専用が中心で、公衆通話やSMSが必要な業務では適合しないことがあります。
・ネットワーク構成の透明性:NAT/CGNAT前提で固定IPや閉域接続が難しいケースがあり、遠隔監視・双方向通信で制約になることがあります。
・各国規制への配慮:一部地域では常時ローミング規制等のローカル要件に注意が必要です。
h2eSIMとは?
次に、eSIMについて詳しく確認していきます。
eSIMは、eSIMは、端末に内蔵された書き込み可能なSIMのことを指します。物理カードの受け取りや差し替えが不要で、オンラインで素早く開通でき、音声/SMS/データを通常の携帯SIMと同様に運用できます。
h3 eSIMの仕組み
eSIM(embedded SIM, eUICC)は、端末にプログラマブルなSIMチップを内蔵し、QRコード等でプロファイル(回線契約情報)を遠隔配信して開通する仕組みです。
GSMA標準に基づくため、仕組みと手順が国際的に統一されています。
1台の端末で複数プロファイルを保持・切替でき、デュアルSIM運用にも対応します。
スマートフォン、タブレット、モジュール搭載IoT機器などで普及が進んでいます。
eSIMのメリット
・標準準拠で相互運用性が高い:キャリア/国をまたいだ導入でも手続きが明確です。
・即時開通:プロファイルを最短10分程度でオンライン発行・配信でき、非対面開通に向きます。
・音声/SMS/データの柔軟性:契約次第で音声やSMSも含めた運用が可能です。
・法人管理がしやすい:MDMや回線管理と組み合わせ、一括配布・回収に向きます。
eSIMのデメリット
・端末要件:eSIM対応端末が必須です。古い機種や一部IoT機器では非対応のものがあります。
・キャリア/地域差:プロファイル発行や料金設計は事業者ごとに異なり、海外では現地eSIM契約の手配が別途必要です。
・トラブルに弱い:スロット交換による即時切替ができないため、トラブル時の代替策を設計しておく必要があります。
・他端末への切り替えが難しい:自由に別の端末に登録しなおす事ができず、都度契約元に申請が必要で時間がかかる
クラウドSIMとeSIMの違いを比較
| 観点 | クラウドSIM | eSIM |
|---|---|---|
| 位置づけ | 事業者のクラウド側で回線を割当・切替するサービス方式 | 端末内蔵のSIM規格(eUICC)とプロファイル配信の標準 |
| 物理カード | 不要(専用ルーターやアプリ経由で利用) | 不要(端末内蔵チップにプロファイルを書込) |
| 開通・切替 | クラウドが地域/電波状況に応じて回線を自動最適化 | QRコード等でプロファイルを配信・有効化、手動/自動で切替 |
| 対応端末 | 専用ルーター/モバイルWi-Fi/一部アプリ端末 | eSIM対応スマホ/タブレット/IoTモジュール |
| 通信機能 | 主にデータ専用(音声/SMSは非対応が多い) | 音声/SMS/データを契約に応じて利用可能 |
| 品質・遅延 | 事業者実装に依存。NAT/経路で遅延/帯域が変動する場合 | キャリア品質に準拠。一般に安定しやすい |
| ネットワーク要件 | CGNAT前提が多く、固定IP/閉域は制約が出やすい | 契約次第で固定IP/閉域/プライベートAPNも構成可能 |
| 国際対応 | 強い(自動最適化)。一部国の常時ローミング規制に要注意 | 各地域でのeSIMプロファイル調達/管理が前提 |
| 運用規模 | 短期・変動需要、貸出/イベント、渡航用途に適合 | 社給スマホ/IoT本番運用の中長期統制に適合 |
| 代表ユースケース | 海外出張用ルーター、多拠点臨時回線、展示会・実証 | 社給端末の非対面開通、デュアル回線冗長、IoTの一括展開 |
利用シーン別おすすめの選び方
海外出張・国境をまたぐ短期運用
ニーズ:現地到着後すぐ通信したい/複数国・複数キャリアを自動で使い分けたい。
おすすめ:クラウドSIMのモバイルWi-Fi/専用ルーター。電源投入だけで最適回線に接続しやすく、空港到着直後から使えるため、短期の可搬用途に適しています。SIM差し替えや現地調達の手間もありません。
注意:音声/SMSが必要なら別回線を用意するか、要件を満たすeSIMとの併用を検討してください(クラウドSIMはデータ専用が中心)。
社給スマホの一括配備・非対面開通
ニーズ:大量台数を非対面で即日開通させたい/機種変更や回線入れ替えを統制したい。
おすすめ:eSIM。MDMと組み合わせると、プロファイル配信→利用開始→回収までのライフサイクル管理が容易です。キッティング省力化、番号・端末の台帳管理、紛失時のリモート対処も効率化できます。
補足:デュアルeSIM/eSIM+物理SIMで冗長化しておくと、障害時の切替が短時間で済み、業務継続性が高まります。
IoT/リモート監視(常時接続・管理統制が必要)
ニーズ:固定IPや閉域接続、双方向通信、遠隔制御、明確なSLAと監視が必要。
おすすめ:eSIM+プライベートAPN/閉域網など、キャリア側のネットワーク設計を伴う方式。ポート制御や機器到達性、ログ管理を担保しやすく、安定運用に向きます。
注意:クラウドSIMはCGNAT前提のことが多く、外部からの到達性に制約が出やすい点や、常時ローミング規制の影響に留意が必要です。
イベント/短期プロジェクト/機材貸出
ニーズ:短期間だけ多数回線が必要/設置・撤去が容易/会場ごとの電波事情に柔軟に追従したい。
おすすめ:クラウドSIM。期間・台数の増減に強く、会場が変わっても自動で最適キャリアを選択できるため、準備工数を抑えつつ安定接続を確保しやすい運用が可能です。
法人向けのeSIMならIoTBiz SIM
法人向けのデータeSIMをお探しならIoTBiz SIMをおすすめします。データeSIMだけでなく4キャリアの豊富なプランを揃えているため、必要な回線をまとめて調達することができます。
選ばれる理由
IoTBiz eSIMの特徴
●4キャリア100種類以上の豊富なラインナップ
経験豊富なコンシェルジュが多彩なプランから御社に最適なものを選定致します。
●1回線から契約可能
複数回線の契約が必要なSIMカードも多い中、IoTBizSIMは1回線から契約可能です。
●テスト用SIMカードの貸し出しサービス
各キャリアのSIMカードをテスト用に貸し出していますので、利用前に正常に接続できるかの確認が可能で安心です。
料金表
月額基本料金(プラン別)
| プラン | 1GB | 3GB | 6GB | 12GB | 20GB | 30GB | 50GB |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月額基本料金 | 450円 | 800円 | 1,200円 | 2,000円 | 3,000円 | 4,200円 | 6,500円 |
共通条件
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| eSIM発行費用 | 394円 |
| 契約事務手数料 | 3,000円 |
| 解約事務手数料 | 無料 |
| 最低利用期間 | なし(初月無料適用は1年以上継続時のN+1ヶ月以上の利用時のみ) |
| データ量超過後 | 規定データ量超過後128kbps |
| 繰越 | 基本データ翌月繰越対応 |
| エリア | ドコモLTE「Xi」サービスエリア |
| プラン変更 | 可(翌月、当月適用可) |
まとめ
クラウドSIMは、国・地域をまたぐ短期/可搬運用に強く、現地手配の手間を省けるのが最大のメリットです。一方で、音声/SMSや固定IP/閉域などの要件では制約が出やすく、品質は事業者実装に依存します。
eSIMは、標準準拠と非対面開通、音声/SMS/データを含む正攻法の契約運用に適しており、社給スマホの一括配備やIoTの本番運用で力を発揮します。

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事
.png)
SIM
クラウドSIMとeSIMは、どちらも物理SIMの抜き差しを前提としない通信という点で共通していますが、実体はまったく異なります。 eSIMは端末内蔵のSIMを指すのに対し、クラウドSIMは事業者側のクラウドで回線情報を管理・切替するサービスアーキテクチャの総称です。本記事では、2025年時点の一般的な実装・運用を前提に、両者の仕組み・利点・留意点を整理し、利用シーン別の選び方まで解説します。
2025-10-20
3min

SIM
スマートフォンやIoT機器に欠かせないSIMには、従来のnanoSIMと、新しい形式のeSIMがあります。どちらも通信契約に必要ですが、仕組みや使い勝手に大きな違いがあります。本記事では、法人・個人の利用者に向けて、それぞれの特徴を整理しながら、どちらを選ぶべきかを解説します。
2025-09-22
6min

SIM
スマートフォンをモバイルルーター代わりに使える「テザリング」は、外出先や出張先で便利にインターネットを利用できる手段です。しかし「テザリングが繋がらない」「突然接続が切れる」といったトラブルは少なくありません。本記事では、テザリングの基本仕様から、繋がらない原因と具体的な解決策を分かりやすく解説します。
2025-09-19
4min








