クラウドリフトとは?クラウドシフトとの違いやメリット、課題を解説
クラウドリフトとは?クラウドシフトとの違いやメリット、課題を解説
クラウドリフトは、コストとリソースを最小限に抑え、円滑なクラウド移行を促進する手法です。オンプレミス環境の業務システムをそのままクラウドに移行することで、短期かつ低コストなクラウド化が実現可能です。ただし、そのままの移行にはデメリットも存在します。この記事では、クラウドリフトのメリットとデメリット、クラウドシフトとの違い、リフトアンドシフト、移行手順、移行にかかる費用など、詳しく解説しています。
目次
クラウドリフト(Cloud Lift)とは
クラウドリフト(Cloud Lift)とは、オンプレミス環境で稼働するシステムをそのままクラウド環境に移行する手法のことです。
企業がクラウド移行を進める際の最初のステップとなります。通常はIaaS(Infrastructure as a Service)を利用して実現され、既存のシステムを新しく構築せずに短期間でクラウドへの移行を完了させます。
クラウドリフトの主な特徴は、既存のシステムのコードを改変せずに移行が行われるため、手間をかけずに実現できるという点です。しかし、その一方で、クラウドならではのメリットを最大限に享受できないというデメリットも存在します。
クラウドリフトの目的
クラウドリフトの目的は、企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)やクラウド戦略を進める際の第一歩となることです。
変化の激しいビジネス環境に対応するためには、クラウド活用が求められており、クラウドのメリットを最大限に生かすためにはクラウドネイティブなシステムの実現が重要です。しかし、オンプレミス上で稼働していたシステムをクラウドネイティブなシステムに改修することはコストとリスクが伴います。また、クラウドの知識が不足している企業では、クラウドネイティブなシステムの実現が難しい状況にあります。
クラウドリフトは、このような状況に対応するために、まずは既存のシステムの移行を優先し、クラウドにおける知識の蓄積を促進します。これにより、コストを抑制しつつクラウドネイティブなシステム実現の足掛かりとなります。速やかに業務システムをクラウド化したい場合や、一時的な応急処置としてクラウド対応させる手法として適しています。
他にも、クラウドリフトとは異なる本格移行に適した手法として「クラウドシフト」が存在します。これらの手法の違いを理解することが、最適なクラウド化手法を選ぶ上で重要です。
『クラウドコンピューティングとは?仕組みやメリット、課題を徹底的に紹介!』
『ハイブリッドクラウドとマルチクラウドの違いを比較!メリット・デメリット、活用事例も解説』
『パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いを比較!メリット・デメリット、活用事例も解説』
クラウドリフトが推進される背景
クラウドリフトが推進される背景には、大きく「(1)経済的損失への危機感」「(2)歴史あるシステムのサポート終了」「(3)組織の柔軟性とコスト削減の追求」という3つの要因があります。
(1)経済的損失への危機感
経済産業省の「DXレポート」によれば、DXが進まない日本では2025年ごろには経済的損失が深刻化すると予測されており、これが「2025年の崖問題」と呼ばれています。クラウドリフトは、企業がDXに着手する最初のステップとして、迅速かつコスト効果的にクラウド環境への移行を進める手段となります。
(2)歴史あるシステムのサポート終了
近年、歴史あるシステムがサポート終了を予定しており、これに対処するために多くの企業がクラウド化に取り組んでいます。クラウドリフトは、既存のシステムを効率的かつ迅速にクラウドに移行させる手法として、この課題に対処するのに適しています。
(3)組織の柔軟性とコスト削減の追求
総務省の「令和2年版 情報通信白書」によると、企業がクラウドを利用する主な理由は、「資産、保守体制を社内に持つ必要がないから」や「場所、機器を選ばずに利用できるから」といった柔軟性やコスト削減への期待が挙げられています。クラウドリフトは、これらの要因に応じて既存のシステムをクラウドに適応させ、柔軟性と効率性を向上させる手段となります。
これらの要因から、企業はクラウドリフトを活用して、DXやクラウド化を推進し、ビジネス環境への適応力を高めています。
(参考)DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~(METI/経済産業省)
(参考)総務省|令和2年版 情報通信白書|PDF版
クラウドリフトとクラウドシフトの違い
クラウドリフトとクラウドシフトは、クラウド化の進め方において企業のニーズや状況に応じて使い分けられる手法です。ここからは、クラウドリフトとクラウドシフトの違いを説明します。
クラウドリフト | クラウドシフト | |
---|---|---|
特徴 | 限定的なクラウド移行 | 本格的なクラウド移行 |
移行にかかる時間や手間の違い | 比較的にかかる時間や手間が少ない | 時間や手間がかかる |
クラウド化の恩恵の違い | 限定的にしかクラウド化の恩恵を得られない | 最大限にクラウド化のメリットを享受できる |
特徴の違い
クラウドリフト
限定的なクラウド移行。既存のシステムに改修を加えずに、そのままクラウド環境に移行する手法。迅速に移行を実現できるが、クラウドの特性を最大限に活かすことは難しい。
クラウドシフト
本格的なクラウド移行。システムの改修または新規開発を前提としており、クラウドの特性を生かして柔軟で利用者の要望に沿ったシステムを構築する手法。クラウドのメリットを最大限に享受できるが、開発や構築には多大なコストがかかる。
移行にかかる時間や手間の違い
クラウドリフト
比較的にかかる時間や手間が少ない。既存システムを流用するため、迅速にクラウド化が進む。
クラウドシフト
時間や手間がかかる。システム自体をクラウド基盤上で新たに構築するため、開発や構築には一定の期間とリソースが必要。
クラウド化の恩恵の違い
クラウドリフト
限定的にしかクラウド化の恩恵を得られない。既存システムを改修するだけで、クラウドならではの機能や特性を十分に活かせない。
クラウドシフト
最大限にクラウド化のメリットを享受できる。新しくクラウドに最適化されたシステムを構築するため、クラウドの機能や柔軟性を最大限に活用できる。
リフト&シフト(リフトアンドシフト)とは
クラウドリフトとクラウドシフトの中間的な手法として位置付けられているリフト&シフト(リフトアンドシフト)は、クラウドリフトの手法を採用し、これまでオンプレミスで稼働していた業務システムをそのままクラウドに移行し、必要な部分を改修してクラウド環境に最適化する手法です。
同時に、リフト&シフトでは、既存システムをクラウド環境に合わせて最適化(シフト)するアプローチも取られます。
具体的な進行手順としては、まずクラウドリフトを実施し、既存システムをクラウド上に移行します。その後、移行後のクラウド環境に最適化するための改修(シフト)を進め、クラウド特有の機能や効率を活かすために必要な修正を行います。
リフト&シフトの特徴としては、手間が少なく、クラウドシフトほどの大規模な改修や開発が不要であることが挙げられます。同時に、移行先のクラウド環境でも同じアーキテクチャを利用でき、手間を最小限に抑えつつ、クラウド環境に順次最適化していく手法です。
リフト&シフト(リフトアンドシフト)のメリット・デメリット
メリット
リフト&シフトのメリットは、クラウド化へのハードルを低く抑えつつ、効率的に移行を進めることが可能であり、移行元と移行先で同じアーキテクチャを使用することで運用の一貫性を保ちながら、クラウド環境に順次適応することができます。
デメリット
一方で、デメリットとしては、既存システムの保守や運用業務がそのまま継続されるため、クラウドのメリットを完全に享受できない場合があります。また、クラウドシフトに比べて本格的な最適化や新規開発が行われないため、将来的な拡張性や革新性の観点から検討が必要です。
クラウドリフトのメリット
ここからは、クラウドリフトのメリットを紹介します。主な、クラウドリフトのメリットは、以下の6つです。
(1)短期間でクラウド化を実現できる
(2)導入費用を抑えられる
(3)ハードウェア機器の調達・設置が不要になる
(4)IT管理者の運用負荷や障害対応を削減できる
(5)システムの拡張・縮小が柔軟にできる
(6)BCPの一環になる
(1)短期間でクラウド化を実現できる
1つ目のメリットは、クラウドリフトは、クラウドシフトに比べて短期間でのクラウド化を実現可能で、BCPやスケーラビリティ向上を追求する企業にとって迅速な移行手法となることです。
(2)導入費用を抑えられる
2つ目のメリットは、クラウドリフトはコストを抑えながらクラウド化ができることです。物理的な機器の調達やメンテナンスが不要で、オンプレミスの運用費もかからないため、最小限のコストでクラウド移行が実現できます。
(3)ハードウェア機器の調達・設置が不要になる
3つ目のメリットは、クラウドへの移行により、ハードウェア機器の調達や設置が不要になることです。物理的な機器の管理が不要であり、クラウド環境においてはスペースの節約も期待できます。
(4)IT管理者の運用負荷や障害対応を削減できる
4つ目のメリットは、クラウドベンダが提供するクラウド環境では、障害時の運用負荷が軽減されることです。ハードウェア機器に発生した障害に対する対応がベンダに委ねられ、IT管理者の負担が軽減されます。
(5)システムの拡張・縮小が柔軟にできる
5つ目のメリットは、クラウドリフトにより、サーバー台数の調整や性能向上が柔軟に対応可能なことです。オンプレミス環境では難しかったスケールイン・アウトが容易に実現でき、適切なリソースの活用ができます。
(6)BCPの一環になる
6つ目のメリットは、クラウドリフトにより、自社のハードウェア機器を撤去し、BCPの一環として災害時の被害を最小限に抑えることができる点です。クラウド事業者が提供する堅牢なデータセンターにより、迅速な事業回復が期待できます。
クラウドリフトの課題やデメリット
ここからは、クラウドリフトの課題やデメリットを紹介します。主な、クラウドリフトの課題やデメリットは、以下の6つです。
(1)クラウド化のメリットが生かしきれない
(2)古いシステムが残存し、保守や運用の手間がかかる
(3)既存オンプレミスのシステムとの連携が難しい
(4)セキュリティへの不安がある
(5)利用者への教育が必要になる
(6)クラウドリフトは暫定対応であり、将来的に大規模な改修が必要になる
(1)クラウド化のメリットが生かしきれない
1つ目のデメリット(課題)は、クラウドリフトでは既存システムをそのまま移行するため、クラウドの新機能や自動化の恩恵を十分に享受できない。効率化や生産性向上を期待する場合は、クラウドシフトも検討が必要。
(2)古いシステムが残存し、保守や運用の手間がかかる
2つ目のデメリット(課題)は、既存システムのまま移行することで、古いシステムが残存し、保守や運用に手間がかかることです。開発者やIT管理者が従来のシステムに対応する必要があり、これはデメリットとなりえます。
(3)既存オンプレミスのシステムとの連携が難しい
3つ目のデメリット(課題)は、クラウドリフトによりクラウドへ移行すると、既存のオンプレミスサーバとのシステム連携が難しくなることです。連携に関する課題が発生し、業務に影響を及ぼす可能性があります。
(4)セキュリティへの不安がある
4つ目のデメリット(課題)は、クラウド化によりサーバーの場所が不透明になり、セキュリティへの不安が生じる点です。しかし、適切なクラウドサービスの選択や対策により、セキュリティの不安は軽減できます。
(5)利用者への教育が必要になる
5つ目のデメリット(課題)は、クラウドリフトではオンプレミスからクラウドへの異なる部分を従業員に教育する必要があり、これに伴う教育コストやガイドラインの策定が発生する。
(6)クラウドリフトは暫定対応であり、将来的に大規模な改修が必要になる
6つ目のデメリット(課題)は、クラウドリフトは一時的な対応であり、将来的にはクラウドシフトと同様にシステムを新しく構築する必要がある点です。この点に留意し、長期的な計画を検討する必要があります。
クラウドリフトの手順
ここからは、クラウドリフトの手順を5つのステップに分けて詳しく説明します。
(1)クラウド上で本番と同じ検証環境を構築する
(2)クラウド環境を実際にテストする
(3)クラウドへの移行を進める
(4)クラウドでの運用を計画する
(5)クラウドシフトやクラウドネイティブな環境を検討する
(1)クラウド上で本番と同じ検証環境を構築する
事前に、クラウド上で本番と同等の検証環境を整えます。これにより、クラウドの特長を最大限に活かしながら、手軽に本番環境を再現できます。
(2)クラウド環境を実際にテストする
クラウド環境をテストして、正常に動作するか確認します。また、システムの移行リスクを最小限に抑えるため、初めに影響の少ないシステムから始め、クラウド環境との適合性や潜在的な問題を確認しましょう。
(3)クラウドへの移行を進める
テストで問題がなければ、本格的なクラウド移行を始めましょう。全てのシステムを一度に移行するのではなく、影響が少ないシステムから段階的に進めることが推奨されます。
(4)クラウドでの運用を計画する
クラウド環境での問題がなければ、クラウドでの運用方針を考えます。クラウドサービスの特長を最大限に生かし、メリットを最適化するための運用計画を策定しましょう。
(5)クラウドシフトやクラウドネイティブな環境を検討する
クラウドリフト後に、クラウドシフト(既存システムの改修や新規開発)の検討を進めます。これにより、機器の調達が不要になり、システムの柔軟な拡張・縮小が簡単に実現できます。また、クラウドネイティブな環境の構築も検討し、クラウドのメリットを最大限に享受しましょう。。
クラウドリフトにかかるコスト
クラウドリフトにおけるコストは、初期の移行や学習に伴うイニシャルコストと、継続的なランニングコストから構成されます。特に最適なサービスの選択や専門的なスキルの必要性に注意が必要であり、これらを考慮した上で総合的なコスト評価が行われるべきです。
最後は、クラウドリフトにかかる主なコストを紹介していきます。
イニシャルコスト(初期費用)
(1)移行コスト
クラウドリフトには、オンプレミスからクラウドへの移行に伴うコストが発生します。これにはデータの転送やアプリケーションの最適化などが含まれます。
(2)学習コスト
クラウド環境の導入には、従業員に対する新しいスキルや知識の習得が必要です。また、トレーニングや教育プログラムを実施するためのコストが発生することがあります。
(3)SIerなどへ外注する場合の委託費用
クラウドリフトが難しい場合や企業内での対応が難しい場合、外部のSIer(システムインテグレータ)などに業務を委託する場合があり、その際は、委託費用が発生します。
(4)その他の初期費用
移行に関連するツールやソフトウェアの購入費用など、特定のプロジェクトに必要な初期投資があるかもしれません。
ランニングコスト(維持費用)
(1)クラウドの月額料金
クラウドプロバイダは通常、使用量に応じて課金する従量課金制を採用しており、サーバーの利用やデータ転送に応じて月額料金が発生します。
(2)クラウドの運用費用
クラウド環境の日常的な運用に伴う費用が発生します。これには監視、セキュリティ対策、バックアップの実施などが含まれ、クラウドプロバイダに支払われます。
(3)担当者の人的コスト
クラウド環境の管理や運用に従事する担当者の給与やトレーニングなど、人的リソースに関するコストがかかります。特にセキュリティやクラウドサービスの最適な利用方法についてのスキルを持った専門家の給与が含まれることがあります。
(4)最適なサービスの選択に関連するコスト
クラウドサーバの料金体系は多岐にわたり、機能や特長によって異なります。そのため、最適なサービスの選択や最適化を図るためには、コストを検討する必要があり、これには時間や労力がかかる可能性があります。
IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。 DXHUB株式会社 https://dxhub.co.jp/ 京都本社 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93番地KRP6号館2F 東京オフィス 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-25-5 BIZ SMART代々木 307号室
関連記事
SaaS
ニュース
AI
クラウド
株式会社カナリー(東京都千代田区、代表取締役:佐々木 拓輝)は、不動産業務特化型SaaS「カナリークラウド」の累計利用者数が100万人を突破したことを発表しました。2022年12月のリリース以来、多くの不動産会社で採用され、業務効率化や生産性向上に寄与しています。
2024-10-01
2min
ニュース
DX
IoT
クラウド
Wi-Fi
この記事では、株式会社ソラコムが提供を開始した、クラウドカメラサービス「ソラカメ」に対応した「ATOM Cam 2 専用 LANアダプター」について紹介しています。
2024-09-10
2min
ニュース
DX
クラウド
この記事では、株式会社リンコムが提供を開始した、店舗スタッフが持つアイデアや気づきを評価・活用する新たなクラウドサービス『店ノ閃』(みせのひらめき)について紹介しています。
2024-08-26
2min