フリッカー現象とは?カメラ映像のチラつきの原因や仕組み、軽減方法まで解説
フリッカー現象とは?カメラ映像のチラつきの原因や仕組み、軽減方法まで解説

防犯カメラの映像にチラつきが発生してお悩みですか?チラつく映像を放置すると、録画した映像が有効な証拠とならず、重要なシーンが見逃される可能性があります。導入した防犯カメラを最大限に活かし、セキュリティを確保するためには、早急に対処することが重要です。本記事では、防犯カメラがチラつく原因やフリッカー現象を抑える方法について詳しく解説していきます。解決すべきポイントを整理しているので、映像の乱れを解消したい方はぜひ参考にしてください。
目次
フリッカー現象とは
フリッカー現象とは、照明が点滅することによって引き起こされ、写真や映像に模様が映り込む現象です。この点滅により、画面に模様や色合いの変化が生じ、画像の一部が見にくくなります。電光掲示板を撮影した際に文字がきれいに写っていない、横線が入ったように見えるといった経験が典型的な例です。
フリッカー発生のメカニズム(原因)
照明は人の目から見ると常に光っているように感じられますが、実際には目に見えない早さで点滅しています。フリッカー現象は、この点滅が超高速で起こっている合間にカメラが撮影することで発生します。古い蛍光灯の使用時には、点滅が目に見える速さで発生し、フリッカー現象がより顕著に現れることがあります。最近ではLED電球やLED照明が一般的になりつつありますが、これらでもフリッカー現象は発生します。
フリッカーと周波数の関係
フリッカーを理解する上で重要なポイントは周波数です。電源の周波数は地域によって異なり、東日本では50ヘルツ、西日本では60ヘルツです。照明の点滅はこの周波数に基づいており、東日本では1秒に100回、西日本では1秒に120回の点滅が発生します。この点滅の隙間を縫ってカメラが撮影することでフリッカー現象が発生します。
カメラがフリッカーに影響を受ける理由
現代のカメラは高性能であり、シャッタースピードが速くなっています。しかし、照明の点滅は目には見えない速さで行われるため、カメラがそのタイミングで撮影するとフリッカー現象が起こりやすくなります。カメラのシャッタースピードが点滅のスピードよりも速い場合、照明が光っていない瞬間を捉える可能性が高まり、フリッカー現象が発生しやすくなります。
防犯カメラの映像のチラつきとその原因
防犯カメラの映像がチラつく場合、以下のような原因が考えられますが、特に、映像に縞模様や変色が見られる場合は、フリッカー現象が疑われます。
(1)フリッカー現象が起きている。
(2)配線コードが劣化している。
(3)周辺機器の影響を受けている。
(4)モニターが故障している。
フリッカー現象を軽減させる5つの方法
これら5つの方法を組み合わせることで、防犯カメラの映像に影響を与えるフリッカー現象を軽減させることができます。
(1)電力周波数の確認と調整
防犯カメラの設定前に、地域の電力周波数を確認しましょう。一般的に、50ヘルツまたは60ヘルツから電力周波数を選択することで、フリッカーの発生を抑えることが可能です。
(2)フリッカーレス機能の活用
カメラに備わったフリッカーレス機能を活用しましょう。この機能は照明の点滅に同期して撮影タイミングを調整し、フリッカーの影響を自動的に低減します。特に蛍光灯の影響を受けやすい状況において有効です。
(3)LED照明にも対応したフリッカーレス機能の利用
LED照明を利用する場合は、高周波フリッカーレス機能が搭載されたカメラを選択することが必要です。通常のフリッカーレス機能ではLEDの点滅に対処できないため、高周波機能がフリッカー対策に効果的です。
(4)蛍光灯の交換
古くなった蛍光灯は点滅が増え、フリッカー現象が発生しやすくなります。フリッカーレス機能搭載の防犯カメラで問題が続く場合は、蛍光灯を新しいものに交換してみましょう。
(5)防犯カメラの設置位置の変更
防犯カメラの設置位置もフリッカー現象に影響を与えます。照明の光が直接カメラに入り込まないように、設置位置を変更することでフリッカー現象を改善できます。これらの方法を組み合わせて、効果的にフリッカー現象を軽減しましょう。
フリッカー現象以外の原因による防犯カメラ映像の不具合
フリッカー対策が施され、フリッカーレス機能を備えた防犯カメラを使用していても、映像に縞模様やチラつきが見られる場合、以下の可能性が考えられます。しっかりとしたフリッカー対策が行われているにもかかわらず、問題が続く場合は、以下の点に注意が必要です。
防犯カメラの劣化や故障は、定期的なメンテナンスやアップグレードが重要ですので、一般的な交換目安や耐用年数に注意しながら、安定した映像品質を確保しましょう。
配線コードの劣化
配線コードの経年劣化や外部要因(虫や動物、配線の曲げや引っ張り)により、映像にチラつきやノイズが生じる可能性があります。設置から一定期間が経過している場合は、配線の状態を確認しましょう。
周辺機器の影響
防犯カメラ周辺に強い電磁波を発する機器が存在すると、映像にチラつきやノイズが生じる可能性があります。特に大型機器や雷の影響に注意が必要です。屋外に設置されたカメラは、定期的に状態を確認することが重要です。
モニターの故障
複数の防犯カメラで共通して映像にノイズが見られる場合、モニターの故障が考えられます。配線の状態を確認した後、モニター周辺に電磁波を発する機器がないかも確認しましょう。

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。 DXHUB株式会社 https://dxhub.co.jp/ 京都本社 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93番地KRP6号館2F 東京オフィス 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-25-5 BIZ SMART代々木 307号室
関連記事

DX
IoT
おすすめ
この記事では、DXとIoT・ICTの違いに焦点を当て、定義や違い、関係性について詳しく解説します。また、それぞれの活用事例も紹介していきます。
2023-11-15
10min

カメラ
IoT
おすすめ
この記事では、防犯カメラがチラつく原因やフリッカー現象を抑える方法について詳しく解説していきます。解決すべきポイントを整理しているので、映像の乱れを解消したい方はぜひ参考にしてください。
2023-11-15
3min

カメラ
IoT
おすすめ
この記事では、防犯カメラの設置や使用に伴うプライバシー侵害の危険性について、具体的なガイドラインや判例を交えて詳しく解説します。
2023-11-15
6min