アークエッジ・スペース、北海道・大樹町に新地上局を設置—複数拠点体制で衛星運用を強化
アークエッジ・スペース、北海道・大樹町に新地上局を設置—複数拠点体制で衛星運用を強化

この記事では、株式会社アークエッジ・スペースが北海道・大樹町に衛星管制局を新設したことについて紹介しています。
目次
株式会社アークエッジ・スペースは、北海道広尾郡大樹町に衛星管制局(地上局)を新設したと発表しました。静岡県牧之原市の地上局に続く2局目で、同社が運用する複数の超小型衛星との安定通信を下支えする体制を強化します。衛星電波は微弱で気象や周辺の電波干渉の影響を受けやすいため、複数局化による冗長性の確保と適地選定が狙いとみられます。
大樹町を選定した理由
・晴天率など気象条件が比較的良好で、安定した可視・通信が見込めること
・周辺からの電波干渉が少ないこと
・宇宙関連設備への理解と協力体制があること(同町は宇宙関連事業の誘致・支援に積極的)
上記の観点から候補地を比較し、総合評価で大樹町が選定されています。
海洋インフラを見据えた主な活用領域
衛星管制局の活動領域については、以下の通りです。
1.VDES(VHF Data Exchange System)による海上通信の高度化
VDESはAISを拡張し、ASM(メッセージ配信)とVDE(衛星経由を含む双方向通信)を備える通信規格です。遠方海域の船舶とも双方向・準リアルタイムで情報交換できる点が特徴で、超小型衛星コンステレーションと組み合わせることで、地上インフラに依存しない海上通信網の構築が目指されています。
2.AIS非依存の海洋観測手法の検討
AIS未搭載やスプーフィングのケースに対応するため、船舶のマリンレーダ等の電波を衛星で観測し、到来方向推定により位置を推定する手法の確立を狙います。AISの補完により、より正確で包括的な海洋状況把握への寄与が期待されます。
3.衛星IoTによる陸上・洋上センサデータの収集
携帯網が届きにくい遠隔地や外洋のセンサから、省電力・長距離のIoT通信機を搭載した衛星でデータを回収します。これにより、インフラ未整備地域を含む広域・持続的なモニタリングを支える基盤づくりが目指されています。
大樹地上局の設備概要
・アンテナ高さ:5m
・パラボラアンテナ径:3.9m
・対応周波数帯:Sバンド(上り/下り)、Xバンド(下り)、Kaバンド(下り)
・IoT用通信アンテナを併設
・有明本社からの遠隔操作に対応
・一部設備はNEDO「経済安全保障重要技術育成プログラム/船舶向け通信衛星コンステレーションによる海洋状況把握技術の開発・実証」に関連して整備
(参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000063.000073065.html

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

ニュース
ドローン
スマート物流
日本初の「レベル3.5」ドローン配送、和歌山市でDID地区を含むルートで実施—NEXT DELIVERYが実証へ
2025-11-04
1min

IoT
ニュース
この記事では、株式会社アークエッジ・スペースが北海道・大樹町に衛星管制局を新設したことについて紹介しています。
2025-11-04
2min

ニュース
AI
DX
この記事では、KYCコンサルティング株式会社が提供する反社・コンプライアンスチェックツール「RiskAnalyze」と、Yoom株式会社が提供するハイパーオートメーションツール「Yoom」がAPI連携を開始したことについて紹介しています。
2025-10-30
2min








