強いAI・弱いAI・汎用型AI・特化型AIとは?それぞれのAI(人工知能)の特徴と違いを紹介
強いAI・弱いAI・汎用型AI・特化型AIとは?それぞれのAI(人工知能)の特徴と違いを紹介

近年、急速に私たちの生活に浸透してきているAI(人工知能)に、「強いAI」「弱いAI」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?私たちの身近で耳にするようになったAIは、強いAIなのか?弱いAIなのか? そもそもAIとはなんなのか?強いAI弱いAIの定義や意味はなんなのか?本記事では、強いAI・弱いAIを中心にAIについて紹介します。
目次
「強いAI」「弱いAI」の意味と定義
AI(人工知能)とは
「強いAI」「弱いAI」を知る前に、まずは、AI(人工知能)について紹介します。
AIは、「エーアイ」と読み、「artificial intelligence」の略で、日本語では、「人工知能」と訳されます。
AIとは、「ソフトウェアを用いて人工的に人間の知的な振る舞いを再現したシステム」です。
「AI」についてもっと詳しく知りたい場合は、下記記事をご参照ください。
『インナーリンク』
「強いAI」(汎用型AI)とは
「強いAI」とは、人間の知能に近い機能または人間の知能以上の機能をもち、そこに自意識や精神をも備えているAIのことです。
また、似たような意味として用いられる言葉に「汎用型AI」という言葉がありますが、この汎用型AIも強いAIと同義です。
「弱いAI」(特化型AI)とは
「弱いAI」とは、人間の知能の一部に特化した機能をもつAIのことです。
また、似たような意味として用いられる言葉に「特化型AI」という言葉がありますが、この特化型AIも弱いAIと同義です。
「強いAI」「弱いAI」の提唱者ジョン・サール
「強いAI」「弱いAI」という言葉を提唱したのは、アメリカのカリフォルニア大学バークレー校の元名誉教授のジョン・ロジャーズ・サール(John Rogers Searle)という哲学者です。ジョン・サール氏は、学術論文『Minds, brains, and programs』の中でこの「強いAI」「弱いAI」という用語を考案しました。
強いAIのことを英語では、「strong AI」「full AI」「general intelligent action」と呼びます。また、弱いAIのことを英語では、「weak AI」「narrow AI」と呼びます。
(参考)『Minds, brains, and programs』|Cambridge Core
https://www.cambridge.org/core/journals/behavioral-and-brain-sciences/article/abs/minds-brains-and-programs/DC644B47A4299C637C89772FACC2706A
「強いAI」「弱いAI」の具体例
ここでは、強いAI・弱いAIの実際の具体例を紹介します。
意味 | 具体例 | |
---|---|---|
強いAI(汎用型AI) | 「強いAI」とは、人間の知能に近い機能または人間の知能以上の機能をもち、そこに自意識や精神をも備えているAI | ・2001年宇宙の旅「HAL9000」・ブレードランナー「レプリカント」・オートマタ「オートマタ」・ターミネーター「スカイネット」・エクス・マキナ「エヴァ」など |
弱いAI(特化型AI) | 「弱いAI」とは、人間の知能の一部に特化した機能をもつAI | ・囲碁AIプログラム「Alpha Go」・スマートホームアシスタント「Amazon Echo & Alexa」・無人レジ・音声アシスタント「Siri」・自動運転・人型ロボット「Pepper」など |
「強いAI」(汎用型AI)の具体例
2022年現在、強いAIの実現はされていません。
しかしながら、昔から多くのSF映画で「強いAI」を用いた作品があります。強いAIが登場している映画をいくつか紹介します。
強いAIの具体例
・2001年宇宙の旅「HAL9000」
・ブレードランナー「レプリカント」
・オートマタ「オートマタ」
・ターミネーター「スカイネット」
・エクス・マキナ「エヴァ」
など
「弱いAI」(特化型AI)の具体例
2022年現在、世界中で開発されているAIのすべては、弱いAIに該当します。
弱いAIの具体例
・囲碁AIプログラム「Alpha Go」
・スマートホームアシスタント「Amazon Echo & Alexa」
・無人レジ
・音声アシスタント「Siri」
・自動運転
・人型ロボット「Pepper」
など
強いAIの誕生 = シンギュラリティ
強いAIが語られる際によく使われる言葉が「シンギュラリティ(技術的特異点)」と「2024年問題」です。ここでは、「シンギュラリティ(技術的特異点)」と「2024年問題」について紹介します。

シンギュラリティと2045年問題
シンギュラリティ(技術的特異点)とは、1980年代からAI研究者の間で使われている言葉で、人間と人工知能の臨界点を指す言葉です。つまり、シンギュラリティとは、AI(人工知能)が人間の脳や知性と同等以上の知能をもつようになるタイミングのことを指しています。言い換えると、強いAIが誕生するタイミングが、シンギュラリティということです。
では、「2045年問題」とは、なんなのでしょうか?
この2045年問題とは、アメリカの発明家兼人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル(Ray Kurzweil)が1990年ごろに、「シンギュラリティは2045年の到来する」と予測をたてたことからはじまっています。
実際に、2045年にAIが私たち人間の知性を超えた際に、私たち人類の想定をはるかに超えた多くの問題が発生する可能性が高いため、「2045年問題」と呼ばれています。
具体的には、「AI倫理」というカテゴリーでこの問題解決に向けて研究がされていますが、現時点で見えているシンギュラリティと2045年問題についていくつか紹介します。
・AIが起こした事故や事件の責任の所在がわからない問題
通常、人間が事件や事故を起こした場合には、加害者と被害者という関係性が明らかになりますが、仮にAIが事件や事故を起こした場合は、その責任は、AI開発者にあるのか?それともそのAI所有者にあるのか?などの責任の所在が複雑化するという問題があります。
・AIの人権問題
強いAIには、自意識が備わり、私たち人間の知性を超えるとされています。そうなった場合に、AI自らが人権を主張してきたり、人間がAIの人権を主張したりする可能性があります。AIに人権を認めるのか、認めないのかという問題が浮上します。
・AIによる差別や偏見に基づく行動の問題
通常、ほとんどの国で、人種や宗教、肌の色や性別で人を差別してはいけないという倫理観で世界は成り立っていますが、仮にAIがそのような差別を行った場合に、人間がどのようにしてAIに対処しなければいけないのかがわからないという問題があります。
「シンギュラリティ」についてもっと詳しく知りたい場合は、下記記事をご参照ください。
『シンギュラリティ(技術的特異点)とは?意味や社会への影響、2045年問題についてわかりやすく解説』

IoTBiz編集部
ビジネスを加速させるIoTメディア。
関連記事

スマート漁業
カメラ
クラウド
エッジ
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、漁業や漁港におけるAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法と活用事例を詳しく紹介します。
2022-06-21
4min

カメラ
クラウド
エッジ
AI
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、畜産業界におけるAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法と活用事例を詳しく紹介します。
2022-06-21
3min

カメラ
AI
クラウド
エッジ
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、飲食店でのAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法や活用事例を紹介します。
2022-06-21
4min