レトロゲーム資産活用に新たな一手。ABC株式会社、AIによる「ファミコン」ゲームデータのスマートフォンアプリへの自動変換を実現
レトロゲーム資産活用に新たな一手。ABC株式会社、AIによる「ファミコン」ゲームデータのスマートフォンアプリへの自動変換を実現

この記事では、ABC株式会社から開発されたAIエージェント「Crucible(クルーシブル)」が、「ファミコン(ファミリーコンピュータ)」ゲームデータのスマートフォンアプリへの自動変換に成功したことについて紹介しています。
目次

ABC株式会社が、開発されたAIエージェント「Crucible(クルーシブル)」によって、「ファミコン(ファミリーコンピュータ)」ゲームデータをスマートフォンアプリへと自動変換させることに成功しました。これにより、企業などが抱えたままであったレトロゲーム資産の再活用が期待されます。
開発の背景
近年、レトロゲームは再注目されています。特に、1980年代に発売された「ファミコン」関連の作品群の人気が高まる中、作品の版権をもっているにも関わらず、リメイクや移植に掛かるコストを懸念し、レトロゲーム資産を持て余すといった問題がありました。
ABC株式会社はこの問題を解決すべく、AIエージェント「Crucible」により、「ファミコン」で用いられていた6502系アセンブリ言語をスマートフォンアプリ用に自動変換する技術を開発しました。
「Crucible」の特徴
「Crucible」は、複数からなるAIエージェントの動作を連携することができるプラットフォームです。レトロゲームを移植する際に発生する作業をAIエージェントが請け負い自動化が可能となります。
「Crucible」の特徴は、以下の通りです。
1.レトロゲームのアセンブリ言語を解析・変換
「ファミコン」などのゲームデータに用いられていた6502系アセンブリ言語を、iOS/Androidで用いられるSwiftおよびKotlinへ自動変換し、スマートフォンアプリに作り変えることが可能です。
2.プラットフォームに沿った最適化
コントロール操作・ドットによる描画といったオリジナルでの仕様を、タッチスクリーンやグラフィックスAPIなど、アプリに最適な状態に変換することができます。また、オリジナルの挙動に近づけるため、新たなコードを書き加えることができます。
3.デバッグの自動化
変換後・オリジナルのゲーム間での動作比較と検証を自動化することができます。
(参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000114711.html

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

ニュース
AI
この記事では、ABC株式会社から開発されたAIエージェント「Crucible(クルーシブル)」が、「ファミコン(ファミリーコンピュータ)」ゲームデータのスマートフォンアプリへの自動変換に成功したことについて紹介しています。
2025-09-26
1min

ニュース
DX
この記事では、2025年9月26日にNTTアドバンステクノロジ株式会社(NTT-AT)により提供開始される、「globejoy」対面版について紹介しています。
2025-09-26
1min

ニュース
SaaS
この記事では、9月9日にWILLER ACROSS株式会社とWILLER MARKETING株式会社から提供開始された、SaaS型観光交通システム「WiLLシステム」を基盤とするフェリー事業に特化したSaaS型多言語オンライン販売サービスについて紹介しています。
2025-09-12
1min