PaaS(パース)とは?意味や特徴、メリット・デメリット、サービス例を紹介
PaaS(パース)とは?意味や特徴、メリット・デメリット、サービス例を紹介

ビジネスの現場でクラウドコンピューティングが一般的になり、「SaaS」や「PaaS」「IaaS」という言葉を、よく耳にしたり、目にしたりするようになりました。しかし「PaaS」について詳しく説明できる方は多くないのではないでしょうか? 本記事では、「PaaS」の意味や特徴、メリット・デメリット、サービス例を詳しく紹介します。
目次
PaaSとは
PaaSの基本的な意味や特徴などを紹介します。
PaaSの意味と特徴
PaaSの意味
PaaSは「Platform as a Service」の略で、日本語では、「パース」と読み、「サービスとしてのプラットフォーム」という意味です。
PaaSとは、クラウドコンピューティングのうちの1つで、ソフトウェアやアプリケーションを構築・稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由で簡単に利用できるサービスのことです。PaaS登場以前のシステム開発の現場では、必要なネットワークやハードウェア、OSやミドルウェアを開発するための準備として自社で用意する必要がありました。しかし、PaaSの登場により、これまで開発するための準備として用意していた土台(プラットフォーム)部分を自社で用意することなく、PaaSを活用することですぐにソフトウェアやアプリケーションの開発ができるようになりました。
SaaSやIaaS(HaaS)との違いや関係性は、下記の記事をご覧ください。
『「SaaS」「PaaS」「IaaS(HaaS)」の違いや関係性を紹介』
PaaSの特徴
SaaSやIaaSと同様にPaaSの特徴として大きく共通しているのが、インターネット環境があればどこでも、いつでも利用でき、複数人で同時アクセスし、共同編集や共同作業ができるという点です。
・インターネット環境があればどこでも、いつでも利用できる
・複数人で共同編集や共同作業ができる
PaaSの歴史
PaaSは、クラウドコンピューティングという概念が広まり、2007年7月 にセールスフォース・ドットコムが提唱したとされています。
「クラウドコンピューティング」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
『クラウドコンピューティングとは?意味や仕組み、メリット、課題を徹底的に紹介!』
PaaSサービス活用3つのメリット
PaaSサービスを活用する主な3つのメリットを紹介します。
①開発環境の準備の時間を短縮できる
PaaSサービス活用の1つ目のメリットは、「開発環境の準備の時間を短縮できる」という点です。
PaaSを活用しないでソフトウェアやアプリケーションを開発する場合、ネットワークやハードウェア、OSやミドルウェアなどの開発環境を自社で用意する必要がありますが、PaaSを活用することで、これらの開発環境の構築にかかる業務時間を短縮することができます。
②開発環境の準備にかかる費用を削減できる
PaaSサービス活用の2つ目のメリットは、「開発環境の準備にかかる費用を削減できる」という点です。
PaaSを活用しないでソフトウェアやアプリケーションを開発する場合、ネットワークやハードウェア、OSやミドルウェアなどの開発環境を自社で用意する必要があり、専門の人材にこれらの準備を任せると、採用費や人件費、開発費など様々な費用がかかりますが、PaaSを活用することで、これらの開発環境の構築にかかる費用を削減することができます。
③メインの開発業務に専念できる
PaaSサービス活用の3つ目のメリットは、「メインの開発業務に専念できる」という点です。
このメインの開発業務に専念できるという点はとても大事なポイントです。これまでソフトウェアやアプリケーションを開発する際には、必ずメインとなる業務の前にこの開発環境の準備が必要だったため、メイン業務を開始する前に開発者の労力が削がれていました。しかし、このPaaSの登場により、開発者の開発負担が減り、メインとなる業務により専念することができるようになりました。
PaaSサービス活用の1つのデメリット
PaaSサービスを活用する主な1つのデメリットを紹介します。

システム開発の自由度が下がる
SaaSサービスを活用する主な1つのデメリットは、「システム開発の自由度が下がる」という点です。
PaaSサービスでは、開発環境となるプラットフォームは、PaaSサービス提供業者が提供する内容に依存するため、完全カスタマイズで自社独自の開発環境を構築する際と比べて、多少、システム開発の自由度が下がります。
しかし、現在多くの開発現場では、PaaSサービスを活用したソフトウェアやアプリケーションの開発が中心となっているため、特殊な事情を除けば、デメリットにならないこともあります。
PaaSの代表的なサービス例4選
PaaSの代表的なサービス例を4つ紹介します。
AWS

https://aws.amazon.com/jp/
アマゾンウェブサービスが提供しているPaaSサービスの「AWS」を使用すると、基盤となるインフラストラクチャ (通常はハードウェアやオペレーティングシステム) を組織内で管理する必要性がなくなり、アプリケーションのデプロイと管理に集中できるようになります。
Microsoft Azure

https://azure.microsoft.com/ja-jp/
マイクロソフトが提供しているPaaSサービスの「Microsoft Azure」は、クラウド内の総合的な開発およびデプロイメント環境であり、この環境には単純なクラウドベースのアプリケーションから高度なクラウド対応型エンタープライズ アプリケーションまで、あらゆるアプリケーションを構築できるリソースが揃っています。
Google Cloud Run

https://cloud.google.com/
グーグルが提供しているPaaSサービスの「Google Cloud Run」は、フルマネージドのサーバーレス プラットフォーム上で、スケーラブルなコンテナ化されたアプリケーションを開発し、デプロイできます。
Alibaba Cloud mPaaS

https://www.alibabacloud.com/ja
アリババが提供しているPaaSサービスの「Alibaba Cloud mPaaS」は、技術的な参入障壁の緩和、研究開発コストの削減、開発効率の向上により、安定した高品質のモバイルアプリを迅速に開発できます。

IoTBiz編集部
ビジネスを加速させるIoTメディア。
関連記事

スマート漁業
カメラ
クラウド
エッジ
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、漁業や漁港におけるAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法と活用事例を詳しく紹介します。
2022-06-21
4min

カメラ
クラウド
エッジ
AI
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、畜産業界におけるAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法と活用事例を詳しく紹介します。
2022-06-21
3min

カメラ
AI
クラウド
エッジ
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、飲食店でのAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法や活用事例を紹介します。
2022-06-21
4min