SIMカードとeSIMの違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリット、注意点を解説
SIMカードとeSIMの違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリット、注意点を解説
近年、格安SIM業者の増加により、私たちが日常的に利用する「SIMカード」以外にも、「SIMロック解除」「eSIM」などの言葉に触れる機会が増えています。本記事では、「SIMカード」と「eSIM」の違いを詳しく解説し、それぞれの利点と注意点についても取り上げます。これらの情報を知ることで、より適切な選択を行う手助けとなるでしょう。興味を持たれた方は、ぜひ読んでみてください。
目次
SIMカードとeSIMの特徴
初めに「SIMカード」と「eSIM」それぞれの特徴について見ていきましょう。
SIMカードの特徴
SIMカードは、携帯電話やスマートフォンなどの通信デバイスに挿入される小さなカード状の装置であり、通信事業者との契約情報や加入者の識別情報が記録されています。これによって、電話番号やサブスクリプション情報などが端末に関連付けられ、通話やデータ通信を可能にしています。SIMカードの交換は、通信事業者を変更したい場合や端末を変更したい場合に必要です。物理的なカードのため、交換時には新しいSIMカードを古いものと交換する必要があります。
SIMカードについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。
『SIMカードとは?基本的な種類やサイズ、仕組み、選び方を解説』
eSIMの特徴
一方、eSIM(組み込みSIM / Embedded Subscriber Identity Module)は、物理的なSIMカードが不要なデジタルな形態のSIMです。スマートフォンやタブレットなどの端末に直接組み込まれたICチップに契約情報が保存されています。eSIMを使用することで、物理的なSIMカードの挿入や交換が不要になります。通信事業者を変更する際には、単に端末の設定を変更して新しい契約情報を書き換えるだけで済みます。また、複数の通信事業者の契約情報を同時に端末に保存し、切り替えて使用することも可能です。
「eSIM」について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧下さい。
『eSIMとは?メリット・デメリット、対応キャリア・端末を紹介』
SIMカードとeSIMの違い
先述した通り、SIMカードは通信デバイスに挿入することで、契約者情報を識別し通話やデータ通信を可能にする物理的なカードです。通信会社を変更する場合はカードのさし替えが必要です。
一方、eSIMは物理的なカードではなく、スマートフォン内のICチップに契約情報が書き込まれています。データを書き換えるだけで通信会社を変更でき、複数の通信会社を利用することも可能です。近年、eSIM対応機種が増える中、利便性が高まっています。
SIMカードとeSIMでは、実際に利用する際にはいくつかの違いがあります。その中でも、ユーザー側が認識しやすい大きな違いとして、ここからは、「利用開始までの難易度の違い」「SIMカードの入れ替え作業の違い」「対応機種の違い」という3つの違いに焦点を当てて紹介していきます。
利用開始までの難易度の違い
eSIMに比べると、SIMカードを利用した方が開通までの手続きと設定難易度は低くなると言われています。
SIMカード
通信事業会社からSIMを受け取った時点で、自身の契約情報が記録されています。
そのため、SIMカードを差し替えるだけで乗り換えることが可能になる場合が多いです。
ただし、物理SIMが郵送で届くまでに一定期間の待ち時間が発生するため、すぐに使い始めることはできません。
eSIM
端末出荷時に契約情報などは入っていないため、ネットから設定する必要があります。
eSIMを設定するには、QRコードを表示させる別端末やWi-Fi環境が必要になるのです。
通信事業会社が個人情報を入れてくれるSIMカードと比較すると設定のハードルが高く感じる場合もあるでしょう。その反面、オンライン手続きで完結できるため、設定作業が苦にならない場合にはスムーズに利用が可能です。
SIMカードの入れ替え作業の違い
SIMカードは「物理的な入替が必要」となりますが、eSIMは「入替不要」です。
SIMカード
物理的な入替だけで乗り換えが可能ですが、以下の点に注意が必要です。
・故障:「静電気」「ホコリ」などで故障する場合があります。
・破損:SIMカードのサイズ・挿入方向を間違えて破損する場合があります。
・紛失:SIMカードが小さいことから、紛失する場合があります。
・返却の手間:解約した場合にSIMカードの返却が必要な場合があります。
eSIM
端末に組み込まれているチップを利用することから、入替作業は発生しません。
対応機種の違い
SIMカードの方が対応機種も多いため、選択肢が豊富です。
SIMカード
サイズによる違いがありますが、iPhoneやAndroidスマートフォンのほとんどがSIMカード対応機種となっています。
eSIM
2021年9月頃から多くの通信事業会社がeSIMに対応し始めました。
SIMカードと比較するとeSIMは対応機種が限られる点を理解しておきましょう。
eSIMのメリット
2021年から徐々に日本でも普及し始めた「eSIM」ですが、通常のSIMカードと比較してどのようなメリットがあるのでしょうか。
故障リスクが少ない
eSIMはスマートフォン本体にSIMが内蔵されています。
SIMカードの場合は、機種変更・乗り換えの際に新たなSIMカードを発行して使用する端末に差し替える作業が必要ですが、eSIMではそのような手間はありません。
また、物理的に管理する必要がないため、破損させるリスクも少ないです。
SIMカードが破損した場合には、手数料を支払って再発行する必要があるため、eSIMを利用する方が故障した場合の費用を支払う必要がなくなります。
1台の端末で複数ネットワークを利用できる
eSIM対応機種では、「eSIM+物理SIMカード」「eSIM+eSIM」の「デュアルeSIM」に対応しています。
例えば、以下のように設定して利用することも可能です。
・1回線目:通話料無料サービスが利用できる格安SIM(通話のみ)
・2回線目:SNSカウントフリーが利用できる格安SIM(データ通信のみ)
(別会社で組み合わせることで自身の理想に合った使い方を実現)
また「1回線目:ドコモ回線」「2回線目:ソフトバンク or au回線」を契約しておくことで、片方の回線で障害が発生した時に、もう一方の回線に切り替えることもできます。
オンラインで最短当日に開通ができる
eSIMはオンライン上で必要な手続きができる点が魅力です。
店舗で手続きする場合には、長時間の待ち時間が発生する可能性があります。
また物理SIMが送られてくるまでに数日時間を要するため、実際にスマートフォンを利用できるようになるまで時間が掛かるのです。
eSIMの場合は、オンラインで手続きを完了できるため1時間以内で利用することもできます。
デュアルSIM(eSIM×SIMカード)としても活用ができる
デュアルSIMとは、1つの携帯電話やスマートフォンに、eSIMと通常のSIMカードの両方を同時に搭載して使用することを指します。これにより、2つの異なる電話番号や通信契約を1台のデバイスで利用することができます。
「デュアルSIM」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
『デュアルSIMとは?使い方やメリットデメリット、おすすめの対応スマホを紹介』
eSIMのデメリット
ここ5年以内で少しずつ広がりを見せている「eSIM」ですが、デメリットもあります。
数多くある中からより代表的なものをピックアップして見ていきましょう。
物理SIMより設定が煩雑
物理SIMの場合、機種変更する際に必要な初期設定はありません。
基本的に必要情報は通信事業会社が物理SIMに登録してから送付するため、ユーザー側はSIMカードを差し替えるだけで設定が完了します。
eSIMの場合は、SIMカードを差し替える手間はありませんが、オンライン上での登録手続きの他にもプロファイルのダウンロードなどが必要です。
スマートフォン側で設定を行うことが得意でない場合には注意が必要となります。
eSIM対応端末が必要
eSIMの利用を検討していたとしても、自身が所有している端末がeSIM対応でなければ利用することはできません。
ここ数年でeSIM対応機種は格段に増加しているものの、まだ対応機種が少ないのが現状です。
契約できる会社が少ない
2021年から大手キャリアはeSIMに対応していますが、MVNO(格安SIM)は対応していない会社が多いです。
格安SIMの利用を検討している方は、通信事業会社のホームページを確認してeSIMへの対応状況をチェックしておきましょう。
【2024年最新】eSIM対応のおすすめスマートフォン
「eSIM」の利用を検討している方にとって、どのようなスマートフォンを利用するべきか知りたい方も多いのではないでしょうか?ここからは、eSIM対応のおすすめスマートフォンを紹介します。
iPhone
Appleでは、2018年以降に発売しているiPhoneシリーズをeSIM対応にしています。
- iPhone 15 Pro Max
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15
- iPhone 14 Pro Max
- iPhone 14 Pro
- iPhone 14 Plus
- iPhone 14
- iPhone 13 Pro Max
- iPhone 13 Pro
- iPhone 13
- iPhone 13 mini
- iPhone 12 Pro Max
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhone 12 mini
- iPhone 11 Pro Max
- iPhone 11 Pro
- iPhone 11
- iPhone XS Max
- iPhone XS
- iPhone XR
- iPhone SE(第3世代/2022)
- iPhone SE(第2世代/2020)
iPad
- iPad Pro 11インチ(第4世代)
- iPad Pro 11インチ(第3世代)
- iPad Pro 11インチ(第2世代)
- iPad Pro 11インチ(第1世代)
- iPad Pro 12.9インチ(第6世代)
- iPad Pro 12.9インチ(第5世代)
- iPad Pro 12.9インチ(第4世代)
- iPad Pro 12.9インチ(第3世代)
- iPad Air(第5世代)
- iPad Air(第4世代)
- iPad Air(第3世代)
- iPad(第10世代)
- iPad(第9世代)
- iPad(第8世代)
- iPad(第7世代)
- iPad mini(第6世代)
- iPad mini(第5世代)
Android
Aodroid端末でも「eSIM対応」の機種が増加しています。
具体的には、以下のようなスマートフォンがeSIM対応です。
【Galaxy】
・Galaxy Z Flip4
・Galaxy Z Fold4
・Galaxy A23 5G
【Xperia】
・Xperia 1 Ⅳ
・Xperia 5 Ⅳ
・Xperia 10 III Lite/10 Ⅳ
・ Xperia Ace III
【AQUOS】
・AQUOS sense4 lite
・AQUOS sense6/sense6s
・AQUOS zero6
・AQUOS sense7
・AQUOS R7
・AQUOS wish/wish2
【Google Pixel】
・Google Pixel 4/4 XL
・Google Pixel 4a/4a(5G)
・Google Pixel 5
・Google Pixel 6/6 Pro
・Google Pixel 6a
・Google Pixel 7/7 Pro
【OPPO】
・OPPO Find X3 Pro
・OPPO Reno5 A
・OPPO Reno7 A
・OPPO A73/A55s 5G
【その他】
・Xiaomi 12T Pro
・Rakuten Hand/Hand 5G
・Rakuten BIG/BIG s
・Rakuten Mini
・Android One S9
・arrows N
・arrows We
上記以外の機種でeSIMに対応しているかを確認する場合には、各メーカー公式製品ページ「技術仕様」などの項目を確認すると良いでしょう。
【2024年最新】国内eSIM対応のおすすめ格安SIM5選
「eSIM」「物理SIM」それぞれの違いについて解説してきましたが、格安SIM利用を検討している人の中には「どのサービスを利用するべきか」を迷っている方も多いです。
この項目では、eSIM対応となっているおすすめの格安SIMを5つ紹介します。
ワイモバイル | POVO | UQモバイル | LINEMO | ahamo | |
---|---|---|---|---|---|
利用回線 | ソフトバンク回線 | au回線 | au回線 | ソフトバンク回線 | ドコモ回線 |
基本通話料 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | 0円(5分以内) 22円/30秒(5分以上) |
毎月データ容量 | 「〜5GB」 「〜10GB」 「〜20GB」 |
「〜1GB」 「〜3GB」 「〜20GB」 |
「〜3GB」 「〜15GB」 「〜25GB」 |
「〜3GB」 「〜20GB」 |
「〜20GB」プラン 「〜100GB」プラン |
取り扱いSIM | nanoSIM eSIM |
nanoSIM microSIM 標準SIM eSIM |
nanoSIM microSIM 標準SIM eSIM |
nanoSIM microSIM 標準SIM eSIM |
nanoSIM eSIM |
ワイモバイル
ワイモバイルは、大手キャリア「ソフトバンク」のサブブランドです。そのため、ソフトバンクのサービスに慣れ親しんでいる方にとっては特におすすめです。
大手キャリアのネットワークを利用することで、格安SIMではよく見られる「通信速度の安定性」も保証されています。また、全国に約4,000店舗の取り扱い店舗があるため、eSIMを利用する際に近隣店舗でサポートを受けることができます。そのため、eSIM導入に不安を感じている方にもおすすめです。
POVO
POVOは、2021年3月に大手キャリア「au」が立ち上げたオンライン専用プランです。最新の「povo 2.0」では、基本料金が0円で、データ容量や通話オプションなどを自由にカスタマイズできる「トッピング」型プランが提供されています。
サポート体制はチャットボットのみですが、安定したau回線が利用できるなど、多くのメリットがあります。自身の利用用途に合わせてプランを細かく設定したい方には、POVOがおすすめです。
UQモバイル
UQモバイルは、auのサブブランドであり、そのため回線速度は安定しています。さらに、「節約モード」も導入されており、このモードではTwitterやLINEなどのSNSを利用してもデータが消費されません。また、余ったデータ量は翌月に繰り越されるため、データを無駄にすることなく利用できます。さらに、データ量を使い切った場合でも高品質な通話回線で快適に通話ができます。このような特長から、速度を重視する方にとってはUQモバイルが最適な選択肢と言えるでしょう。
LINEMO
LINEMOは、提供しているプランが「3GBミニプラン(990円)」と「20GBスマホプラン(2,728円)」の2つのみで非常にシンプルです。さらに、通話に関するサービスが充実しており、LINEアプリを利用した通話では「ビデオ電話」でもデータ消費量がゼロ(LINEギガフリー)になります。このような特長から、eSIMに乗り換える上で、普段からLINEサービスを利用する方にはLINEMOがおすすめです。
ahamo
ahamoは、ドコモが提供している新しいブランドであり、プラン変更からその後のサポートまでを全てオンラインで行っています。
店舗型サポートを廃止することで、人件費の大幅な削減に成功しました。また、20GBプランを2,970円というお手頃な価格で提供しています。申込時の契約手数料や違約金も0円なので、乗り換えにかかる費用を抑えることができます。
eSIM乗り換えのサポートは完全にオンラインで提供されますが、プランの充実度を重視する方にはahamoが最適な選択肢です。
その他格安SIMのおすすめはこちらをご覧ください。
格安SIMおすすめランキング|わかる格安SIM
まとめ
「SIMカード」と「eSIMカード」の違いからそれぞれのメリット・デメリットなどを詳細に解説してきました。
設定が物理SIMに比べて複雑ですが、複数回線を使い分けることで生活シーンの幅広い用途に対応させることが可能です。
おすすめの格安SIMも紹介したため、ぜひ参考にしてみてください。
IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事
PR
SIM
ニュース
本記事ではDXHUB株式会社が実施しているJP Smart SIM友達紹介キャンペーンについて紹介しています。
2024-12-09
2min
PR
ニュース
SIM
おすすめ
DXHUB株式会社(本社:京都府京都市下京区中堂寺、代表 : 澤田賢二、以下「DXHUB」)は、2024年10月17日よりJP PREPAID eSIMの販売をスタートいたしました。
2024-12-09
2min
スマホ
SIM
ahamoは法人契約はできませんが個人契約で利用することはできます。 ahamoの法人での利用を考えている方に向けて、ahamoの条件や他の法人で契約することのできるおすすめSIM5つを合わせて紹介していきます。
2024-10-29
3min