テザリングが繋がらない?繋がらない原因と解決策を詳しく紹介
テザリングが繋がらない?繋がらない原因と解決策を詳しく紹介
SIM
2025-09-19
4min

スマートフォンをモバイルルーター代わりに使える「テザリング」は、外出先や出張先で便利にインターネットを利用できる手段です。しかし「テザリングが繋がらない」「突然接続が切れる」といったトラブルは少なくありません。本記事では、テザリングの基本仕様から、繋がらない原因と具体的な解決策を分かりやすく解説します。
目次
テザリングの仕様と種類
テザリングとは、スマートフォンやタブレットをモバイルWi-Fiルーターのように利用し、PCや他のデバイスをインターネットに接続する機能です。専用機器を持ち歩く必要がなく、出先や急なオンライン作業時に役立ちます。SIMカードが入っていない端末を外で使用する場合、主な使用方法は店等に設置されているWi-Fiを利用する方法と、テザリングを使用する方法の2つが挙げられます。
スマートフォンの機種やOSによって提供される方式は複数あり、それぞれに特徴とメリットがあります。以下に3つの接続方法を紹介します。
Wi-Fi
最も一般的な接続方法です。スマートフォンがWi-Fiルーターの役割を果たし、複数台のデバイスを同時に接続できます。利便性は高く、通信速度も速いですが、電池消耗が早い点には注意が必要です。また、他の接続方法と比べて通信可能距離が長い点も特徴です。
Bluetooth
低消費電力で接続できる方法です。通信速度はWi-Fiより遅いものの、バッテリー負荷を軽減できるため、長時間利用に適しています。ただし、1台ずつペアリングしないといけない為複数台の接続には適していません。
USB接続
スマートフォンとPCをケーブルで直接接続する方式です。安定した通信が可能で、同時にスマートフォンを充電できるメリットがあります。直接ケーブルで繋ぐので持ち運びしにくく、接続距離もケーブルの長さに依存している点には気を付けましょう。
また、充電専用のケーブルでは通信できませんので通信可能なタイプのケーブルを使用するようにしましょう。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | 適した利用シーン |
---|---|---|---|---|
Wi-Fiテザリング | スマホをWi-Fiルーターのように使い、複数の端末を同時接続可能 | ・複数台同時接続可能 ・設定が簡単 |
・バッテリー消費が激しい ・セキュリティ対策が必要 |
外出先でPCやタブレットをまとめて接続したいとき |
Bluetoothテザリング | Bluetoothを利用し、低速ながら省電力で接続可能 | ・消費電力が少ない ・ペアリング後は手軽に再接続 |
・通信速度が遅い ・複数台接続に不向き |
軽いWeb閲覧やチャットなど省電力重視の場面 |
USBテザリング | USBケーブルで端末を直接接続し、安定した通信が可能 | ・通信が安定して高速 ・充電しながら利用可能 |
・ケーブルが必要 ・接続できる端末は1台のみ |
出張先や自宅でPC1台を安定して接続したいとき |
テザリングができないときに最初にやるべきこと
テザリングが繋がらない場合、複雑な原因を疑う前に、以下の基本的なチェックを試してみましょう。
・インターネット接続の確認
まずスマートフォン自体がモバイル通信でインターネットに接続できているかを確認します。
・インターネット共有設定の確認
設定画面でテザリング機能(インターネット共有)が有効になっているかを確認してください。
・再起動
スマートフォンや接続先デバイスを一度再起動することで解決する場合があります。
・アップデートの確認
OSやキャリアの設定アップデートが未適用だと、接続不具合が発生することがあります。
・Wi-Fi接続のリセット
Wi-Fiネットワークを削除し、再度接続し直すことで改善するケースがあります。
テザリングができない原因と解決法
テザリングオプションを契約していない
一部の格安SIMやキャリアでは、テザリングがオプション扱いとなっており、未契約だと利用できません。
最近は 楽天モバイル、ahamo、LINEMO など、追加料金なしでテザリングが可能なプランも増えています。契約内容を確認しましょう。
テザリングのデータ容量を超えている
プランによってはテザリング用の容量制限が別途設定されている場合があります。制限を超えると速度制限がかかり、接続できなくなることもあります。
接続できるデバイス数を超えている
Wi-Fiテザリングには接続台数の上限があり、多くは5台程度です。台数を減らすか、USB接続などに切り替えると解決できます。
Wi-Fiの接続に失敗している
SSIDやパスワードの入力ミス、古い接続情報が残っている場合にエラーが起きやすくなります。Wi-Fi設定を削除し、再接続してください。
USBケーブルが故障している
見落としがちですが、劣化したUSBケーブルでは通信が安定しません。純正品や高品質なケーブルに交換しましょう。
Bluetoothのペアリングができていない
Bluetoothテザリングでは、正しくペアリングが行われていないと接続できません。設定画面から一度登録を削除し、再度ペアリングを試みましょう。
電波干渉が起きている
公共の場所やオフィスではWi-Fiが集中し、干渉によって繋がりにくくなることがあります。チャンネル変更やUSB接続に切り替えると改善する可能性があります。
テザリングの注意点
テザリングは便利な機能ですが、利用にあたって3つの注意すべきポイントがあります。
1.バッテリーの消費と通信量
長時間の利用はスマートフォンのバッテリーを大きく消耗します。特にWi-Fiテザリングは負荷が高いため、外出先で使用する場合はモバイルバッテリーを準備すると安心です。
また、テザリングで使用した通信量は、契約しているモバイル通信量から差し引かれます。動画視聴や大容量ファイルのダウンロードを行うと、あっという間にギガを消費してしまうため、通信制限や追加料金に注意しましょう。 通信量が無制限のプランでも、テザリングの利用量には制限がついている場合がほとんどですので、使いすぎて急に通信制限を掛けられることのないように、利用量には常に確認しておくようにしましょう。
3.公共の場でのセキュリティ
公共の場所でWi-Fiテザリングを利用する際は、必ずパスワードを設定してください。セキュリティ設定が甘いと第三者に不正アクセスされるリスクがあり、情報漏えいや不正利用につながります。テザリングを安全に行うため、端末を常に最新に更新し、必要に応じてセキュリティソフトを導入するなどしてセキュリティを高めておきましょう。
加えて、端末やOSによっては接続方法や対応機能が異なる場合があります。事前に自分の契約プランと端末仕様を確認し、必要に応じてオプション契約や最新のアップデートを適用することが大切です。
テザリングにおすすめの格安SIMプラン3選
ここでは、実際にテザリングが利用可能なSIMカードの中でおすすめできるプランを3つ紹介していきます。
ahamo(アハモ)
NTTドコモが提供する「ahamo」は、テザリングが標準機能として利用でき、追加料金はかかりません。
基本プランは月額2,970円(税込)で30GBの高速データ通信を利用可能。30GBを超えると最大1Mbpsに制限されますが、動画視聴やSNS程度なら十分使える速度です。ドコモ回線を利用しているため、通信品質やエリアの広さに優れている点も大きな魅力です。海外82の国・地域で利用できる国際ローミングも標準で含まれています。
【基本情報】
・月額料金:2,970円(税込)
・データ容量:30GB
・通信制限:超過後は最大1Mbps
・回線:NTTドコモ回線
・テザリング:無料
LINEMO(ラインモ)
ソフトバンクが提供するオンライン専用ブランド「LINEMO」も、テザリングを無料で利用できます。
選べるプランは、月額990円(税込)で3GBまで使える「ミニプラン」と、月額2,970円(税込)で30GBまで使える「スマホプラン」の2種類。どちらもシンプルでわかりやすい料金体系が特徴です。LINEアプリのトークや通話はデータ消費がゼロなので、ビジネスや日常の連絡用にも便利です。
【基本情報】
・月額料金:990円(税込)〜
・データ容量:3GB(ミニプラン)、30GB(スマホプラン)
・通信制限:超過後は最大300kbps(ミニ)、最大1Mbps(スマホ)
・回線:ソフトバンク回線
・テザリング:無料
楽天モバイル
楽天モバイルの「Rakuten最強プラン」は、データ利用量に応じて料金が変動する仕組みで、テザリングも追加料金なしで利用可能です。
料金は月額1,078円(税込/3GBまで)、2,178円(税込/20GBまで)、そして20GBを超えると無制限で3,278円(税込)。楽天回線エリア内であればデータ容量に上限はなく、外出先でもPCやタブレットを安定して接続できます。大容量のテザリング利用を想定するユーザーに特におすすめです。
【基本情報】
・月額料金:1,078円(税込)〜3,278円(税込)
・データ容量:無制限(楽天回線エリア内)
・通信制限:パートナー回線利用時は月5GBまで、超過後は最大1Mbps
・回線:楽天回線+パートナー回線(au)
・テザリング:無料
まとめ
テザリングが繋がらない原因は、設定の見落としから容量制限、物理的なケーブル不良や電波干渉まで多岐にわたります。
まずは 「インターネット接続・設定確認・再起動」 といった基本チェックを行い、それでも改善しない場合は 契約内容やデバイス台数、ケーブルの状態 まで確認することが重要です。
テザリングはモバイルワークやビジネスシーンで欠かせない手段です。適切な対処を行い、安定した通信環境を確保しましょう。

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

SIM
スマートフォンやIoT機器に欠かせないSIMには、従来のnanoSIMと、新しい形式のeSIMがあります。どちらも通信契約に必要ですが、仕組みや使い勝手に大きな違いがあります。本記事では、法人・個人の利用者に向けて、それぞれの特徴を整理しながら、どちらを選ぶべきかを解説します。
2025-09-22
6min

SIM
スマートフォンをモバイルルーター代わりに使える「テザリング」は、外出先や出張先で便利にインターネットを利用できる手段です。しかし「テザリングが繋がらない」「突然接続が切れる」といったトラブルは少なくありません。本記事では、テザリングの基本仕様から、繋がらない原因と具体的な解決策を分かりやすく解説します。
2025-09-19
4min

スマホ
SIM
SIMピンは、SIMカードの取り替えを行う際に必ず必要な物です。しかし、とても小さいため、紛失してしまう場合があります。本記事では、SIMピンが手元にない場合の解決方法や取り替えの方法を詳しく紹介しています。
2025-09-08
4min