【埼玉工業大学】「深谷ねぎ」の葉を活用したバイオプラスチック技術を開発
【埼玉工業大学】「深谷ねぎ」の葉を活用したバイオプラスチック技術を開発
この記事では、埼玉工業大学が開発した、「深谷ねぎ」の出荷時に廃棄される葉を資源化する技術について紹介しています。
埼玉工業大学が、「深谷ねぎ」の出荷時に廃棄される葉を資源化する技術を開発されました。この研究は、同大学の工学部生命環境化学科・環境物質化学研究室の本郷照久教授と、機械工学科・成形技術研究室の福島祥夫教授の研究チームによる共同プロジェクトです。
■廃棄される「深谷ねぎ」の葉をバイオプラスチックへ
年間約6,300トンが廃棄されている「深谷ねぎ」の葉からセルロースを抽出し、それをバイオプラスチックとして活用する技術を確立しました。本郷教授のチームがセルロース抽出を担当し、それをパナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社の協力で複合樹脂に加工しました。複合樹脂には、「ネギ由来セルロース55%、ポリプロピレン45%」が使用されています。
福島教授のチームは、この複合樹脂を成形加工し、試作品として「深谷ねぎ」をモチーフにした箸置きを製作しました。
■地元農業と環境問題の解決に貢献
「深谷ねぎ」の葉は、収穫後の規格調整で切り落とされる部分で、多くが畑に廃棄されています。腐敗による悪臭が農家の課題とされていましたが、今回の技術により廃棄物を再生可能資源として活用する道が開かれました。
さらに、この技術は、石油由来プラスチックの使用削減にも寄与し、海洋汚染や環境負荷の軽減が期待されています。
■地域密着型の産学連携プロジェクト
埼玉工業大学は、地元の環境課題を解決するため、化学技術と機械加工技術を組み合わせた研究を推進。地域と連携し、持続可能な社会の構築を目指しています。同大学は今後も、廃棄物削減(リデュース)、再利用(リユース)、再生利用(リサイクル)の「3R」を基軸に、循環型社会の実現に取り組むとしています。
■深谷市と「深谷ねぎ」
深谷市は全国有数の農産物生産地であり、「深谷ねぎ」の年間出荷量は約3万トンと国内トップを誇ります。市は新一万円札の肖像画で知られる渋沢栄一の生誕地でもあります。
■埼玉工業大学について
工学部生命環境化学科では、環境問題や資源再利用に関する研究を推進しており、機械工学科は効率的な生産技術やIoTを駆使したスマートものづくりの人材育成に力を入れています。また、同大学のクリーンエネルギー技術開発センターでは、地域特性を活かした脱炭素社会モデルを構築しています。
(参考)埼玉工業大学
(参考)埼玉工業大学、「深谷ねぎ」の葉の資源化技術を開発
IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事
DX
ニュース
IoT
この記事では、シンクレイヤ株式会社と株式会社エヌ・シィ・ティが行う国内初の『50G-PON』の実証実験について紹介しています。
2025-01-15
1min
ニュース
AI
DX
この記事では、株式会社Robot Consultingが提供する資金繰り改善サービス「請求ロボ」について紹介しています。
2024-12-27
1min
ニュース
おすすめ
SIM
DXHUB株式会社(本社:京都府京都市下京区中堂寺 代表取締役社長 : 澤田賢二 以下「DXHUB」)は、株式会社トウヨウ貿易(代表取締役:岸澤可乃、本社:大阪市西区、以下「トウヨウ貿易」)の外国籍の方の生活を快適にする新サービス「At SIM Powered by DXHUB」のサービスを開始いたしました。
2024-12-24
2min