デジタルサイネージ(電子看板)とは?仕組みやメリット、活用事例をわかりやすく解説
デジタルサイネージ(電子看板)とは?仕組みやメリット、活用事例をわかりやすく解説
デジタルサイネージは、動画と音声を活用して効果的なコンテンツを提供するメディアです。広告だけでなく、情報提供や空間演出など、多岐にわたるシーンで利用されています。デジタルサイネージの導入や運用に関心があり、導入のメリットや効果的な活用方法について詳しく知りたい方もいらっしゃるでしょう。この記事では「デジタルサイネージ(電子看板)」に焦点を当て、広告や情報提供などで活用されるその仕組みやメリット、活用事例が解説されています。スタンドアロン型とネットワーク型の特徴、それぞれのメリット、適した活用場面も紹介し、デジタルサイネージの特徴や効果も紹介していきます。
目次
デジタルサイネージ(電子看板)とは
デジタルサイネージとは、駅、店舗、施設、オフィスなどにディスプレイやプロジェクターを設置し、情報を効果的に発信するためのシステムのことです。デジタルサイネージは、電子看板と呼ばれることもあります。従来の紙のポスターや看板と比較して鮮やかで目を引き、動画や音楽の導入により広告宣伝、情報案内、空間演出など、多岐にわたる目的で幅広く活用されています。
デジタルサイネージ(電子看板)の仕組み
デジタルサイネージは、主にディスプレイを利用して動画や静止画を表示するシステムで、その仕組みは大別して「スタンドアロン型」と「ネットワーク型」の2つに分かれます。
スタンドアロン型
スタンドアロン型は、単独で使用され、ディスプレイ内蔵のメディアプレイヤーやUSBメモリ、SDカードを介してコンテンツを表示します。この方式はオフラインで動作し、セキュリティリスクが低く、導入コストが比較的低い利点があります。しかし、同時のコンテンツ変更が難しく、頻繁な更新が必要な場合には不向きです。
特徴
・ディスプレイ内蔵メディアプレイヤーなどの装置を単独で使用。
・USBメモリーやSDカードなどに書き込んだコンテンツを差し込んで表示。
メリット
・オフラインで動作し、セキュリティリスクが低い。
・導入コストが低く、手軽に始められる。
デメリット
・配信内容の変更が手動で行われ、複数拠点への同時表示が難しい。
・頻繁なコンテンツ更新が必要な場合は不向き。
適している活用場面
・1台だけデジタルサイネージが必要な場合。
・配信内容の変更が少ない場合。
・手間やコストを抑えて導入したい場合。
など
ネットワーク型
一方で、ネットワーク型はデジタルサイネージ機器をネットワーク通信可能にし、コンテンツをサーバにアップロードして表示します。これには「オンプレミス型」と「クラウド型」の2つがあり、複数の拠点を一括管理できたり、遠隔からコンテンツの変更や更新が容易な利点があります。ただし、初期費用や運用コストが発生し、インターネット接続が必須です。
特徴
・デジタルサイネージ機器をネットワーク通信可能にし、コンテンツをサーバにアップロード。
・有線LANやWi-Fiなどのネットワークを通じてディスプレイに表示。
メリット
・遠隔から複数拠点のデジタルサイネージを一括管理可能。
・コンテンツの遠隔変更や更新が容易。
デメリット
・初期費用や運用コストがかかる。
・インターネット環境が必須。
適している活用場面
・複数のデジタルサイネージを一括管理したい場合。
・頻繁に配信内容を変更したい場合。
・複数拠点に異なる情報を同時に配信したい場合。
スタンドアロン型とネットワーク型の違い
スタンドアロン型とネットワーク型の違いについて紹介していきます。
スタンドアロン型 | ネットワーク型 | |
---|---|---|
(1)運用のしやすさ | ◯ | △ |
(2)導入費用 | ◯ | △ |
(3)番組作成、スケジュール | △ | ◯ |
(4)複数端末の管理 | △ | ◯ |
(5)コンテンツ更新のしやすさ | △ | ◯ |
(1)運用のしやすさ
まず、「運用のしやすさ」において、スタンドアロン型はUSBや他の記憶媒体を使用してデータを手軽に更新でき、多くの製品はリモコンで容易に操作できるため、導入が簡単です。対照的に、ネットワーク型は、機能が豊富でありながらも、その複雑な性質から導入がやや手間がかかる場合があります。
(2)導入費用
次に「導入費用」において、スタンドアロン型はランニングコストが低く、導入コストが手頃であり、1台からの導入が容易です。これに対して、ネットワーク型は初期の設備投資やランニングコストがかかるため、予算の観点からは検討が必要です。
(3)番組作成、スケジュール
「番組作成、スケジュール」において、ネットワーク型は機能が豊富であり、柔軟なスケジュールや番組の設定が可能です。対照的に、スタンドアロン型も一部の製品では番組作成やスケジュール設定が可能ですが、その機能は限定的です。
(4)複数端末の管理
また、「複数端末の管理」において、ネットワーク型は複数箇所や複数拠点のディスプレイを一括に管理できるため、管理者の工数を大幅に削減できます。これに対して、スタンドアロン型は管理が独立しており、個別に対応が必要です。
(5)コンテンツ更新のしやすさ
最後に「コンテンツ更新のしやすさ」において、ネットワーク型は各拠点のサイネージコンテンツを一括、グループ単位、または個別に容易に更新でき、管理者の工数を大幅に削減します。対照的に、スタンドアロン型では更新が手動で行われ、複数台の同時更新が難しい傾向があります。
IoTBizでは、「デジタルサイネージ専用のSIMプラン」を提供しております。
ご興味のある企業様は、ぜひこちらからお役立ち資料をご確認ください。
『【SIMプラン】デジタルサイネージ』
<こんな方におすすめ>
・これからデジタルサイネージにSIMを入れたい方
・IoTBizが提供するデジタルサイネージ専用SIMプランの料金を知りたい方
<資料内容>
・デジタルサイネージ専用SIMプランの概要
・デジタルサイネージ専用SIMプランの料金表
・デジタルサイネージでの費用例
・利用開始までの流れ
・支払い方法
など
デジタルサイネージ専用のSIMプラン(通信プラン)をご検討中の企業様は、こちらからお見積りとお問い合わせが可能です。
『1枚からすぐに始められるIoT/M2M向け法人SIM』
デジタルサイネージ(電子看板)を活用するメリット
デジタルサイネージは、情報発信や広告の効果的な手段として広く活用されています。デジタルサイネージ(電子看板)を活用することには多くのメリットがあります。ここからは、デジタルサイネージ(電子看板)を活用する主なメリットをみていきましょう。
柔軟な表示内容の変更が可能
デジタルサイネージはターゲットに合わせて柔軟に表示内容を変えることができます。時間帯や曜日ごとに異なるコンテンツを表示し、ターゲット層により効果的な情報を提供できます。これにより、ターゲットの訴求力を高め、効果的な広告キャンペーンが可能です。
動画の表示が可能
デジタルサイネージは静止画だけでなく、動画も表示できます。これにより、一度に多くの情報を伝えやすくなります。また、動画や音声を活用することで、広告の訴求力が向上し、注目度が高まります。
印刷や貼り替えのコストが不要
デジタルサイネージは印刷代や貼り替え代が不要で、遠隔操作で簡単に表示内容を変更できます。これにより、コストや手間を削減できます。特にネットワーク型のデジタルサイネージは、自動設定により最適な時間にコンテンツを配信し、手動のスケジュール組み立ての手間も省けます。
最新情報の迅速なアップデートが可能
デジタルサイネージでは、広告や掲示内容を迅速に最新の情報にアップデートできます。紙や看板の広告と比較して、貼り替えや設置の手間がかからず、一か所から一括して管理できるため、効率的な運用が可能です。
視認性が高くどんな場所でも見やすい
デジタルサイネージは画面が鮮明で明るいため、どんな場所からでも内容が把握しやすいです。特に夜間でも視認性が高いため、暗い場所でも目立ちやすく、夜間の来客数増加が期待できます。
販促効果が高い
デジタルサイネージは高い販促効果が期待できます。動画や音声の活用により顧客の目を引きやすく、視認性がよく注目度が高いため、広告の効果的な訴求が可能です。
訴求力を向上させるデジタルツール
デジタルサイネージは訴求力が高く、リアルタイムの情報発信や時間帯・場所に合わせたコンテンツの配信ができるため、特定ターゲットへの訴求がしやすくなります。
デジタルサイネージ(電子看板)の活用方法
デジタルサイネージ(電子看板)は、様々な分野で多岐にわたる活用方法が見られます。ここでは、代表的な活用方法をいくつか紹介します。
広告配信
飲食店や小売店では、デジタルサイネージを駆使して季節のおすすめ品やセール品を効果的に宣伝します。商品の広告を柔軟に展開し、複数のアイテムを同時に紹介し、時間に合わせてコンテンツを変更することが可能です。
情報提供
ネットワーク型デジタルサイネージは、天気予報や災害情報など緊急性の高い情報をリアルタイムで提供します。オフィスや店舗では、デジタルサイネージを通じて社内で共有したい情報を素早く伝達し、情報の伝達スピードを向上させます。商業施設や病院、大学などでは、受付や周辺エリアにデジタルサイネージを配置して、施設案内やスケジュール情報を提供。情報共有と受付業務の効率化が期待されます。
空間演出
商業施設やレジャー施設では、デジタルサイネージを広告や情報発信だけでなく、空間演出の一環として活用します。施設に適した映像やプロジェクションマッピングを利用して、場の雰囲気を変化させ、ユーザーに楽しみや感動を提供します。
屋外広告
店舗や商業施設では、販促や広告を目的として、スタンド型や壁掛け型のデジタルサイネージを屋外に配置します。視認性が高く、広告の伝達効果が期待されます。アパレルショップやレストラン、テーマパークでは、商品やブランドのコンセプトに合わせたデジタルサイネージを使って、空間演出とブランド認知の向上を図ります。
メニュー表示
飲食店では、デジタルサイネージを用いてメニューを表示し、柔軟で効果的なメニュー変更が可能です。混雑状況や待ち時間も案内し、顧客の利便性向上を促進します。
デジタルサイネージ(電子看板)の活用事例
デジタルサイネージ(電子看板)の活用方法の次に、実際の活用シーン別にどのようにデジタルサイネージが活用されているのかをみていきましょう。
小売店舗
小売店舗において、特にスーパーマーケットやホームセンターでは、デジタルサイネージが季節ごとのおすすめ商品やセール情報を効果的に伝える手段として活用されています。これにより、商品の認知度が向上し、売上を促進すると同時に、店舗への来店数を増やして集客を拡大する戦略が展開されます。デジタルサイネージの柔軟性を生かし、複数の商品を同時に紹介したり、時間帯に合わせて表示内容を変更することが可能です。
オフィス・工場・倉庫
オフィス、工場、倉庫などの企業内では、デジタルサイネージが社内コミュニケーションの向上に寄与しています。社内の重要な情報や通知を迅速かつ効果的に従業員に伝え、情報共有のプロセスを効率化します。これにより、社内の情報伝達率が向上し、従業員間でのミスや誤解が減少します。
待合室(病院や公共施設)
病院や公共施設の待合室では、デジタルサイネージが来訪者の待ち時間を有意義にし、満足度を向上させる役割を果たしています。ニュースや天気予報の表示により、来訪者は情報を得ることができ、待ち時間がより快適なものになります。これにより、施設の評判向上やクレームの予防が期待されます。
観光地・インバウンド
観光地や商業エリアでは、デジタルサイネージが多言語対応機能を備え、訪日外国人への情報提供を効率化しています。観光スポットやショッピングエリアでの案内や広告を多言語で表示し、外国人観光客にとってスムーズな滞在をサポートします。これにより、インバウンドマーケティングの効果が向上します。
駅構内
駅構内では、デジタルサイネージが広告や電車の遅延情報をリアルタイムに伝達し、利用者に最新の情報を提供します。これにより、広告の効果が向上するだけでなく、混雑の防止や効率的な移動が促進されます。リアルタイムな情報提供が駅利用者にとって重要であり、デジタルサイネージがその要請に応えています。
デジタルサイネージを選ぶ際のポイント
最後は、デジタルサイネージを選ぶ際のポイントについてみていきましょう。
使用場所への適切な選定
(1)屋内利用か屋外利用か
デジタルサイネージの設置場所には、屋内と屋外で必要な性能が異なります。屋外の場合は、防水機能や耐久性が重要です。直射日光があたる場合は、高温に強いディスプレイが必要で、反射対策や防塵性も考慮が必要です。屋内でも使用環境によって要件が異なるため、使用場所に合ったデジタルサイネージを選ぶ必要があります。
(2)利用環境の把握
デジタルサイネージの性能は使用環境によって変わります。露天での設置では見やすさと耐久性が求められますが、屋内では表示の明るさや色彩表現も重要です。設置場所の特性を理解し、デジタルサイネージの環境適応性を考慮することが大切です。
適切な設置方法の検討
(1)スタンド式
スタンド式のデジタルサイネージは、どこにでも柔軟に設置でき、移動も簡単です。小規模な店舗や一時的なイベント向けですが、設置場所や高さの制約がない場合は他の設置方法も検討できます。
(2)壁掛け式
壁掛け式は高い位置に設置でき、多くの人に広告や情報をアピールできます。ただし、一度設置したら移動が難しいため、慎重に設置場所を選定する必要があります。大型施設や長期的な利用に向いています。
(3)埋め込み式
埋め込み式はデザイン性が高く、スッキリとした印象を与えます。ただし、高いコストや工事が必要であり、設置場所を変更することが難しいです。大規模で長期的な利用を想定する際に選ばれます。
費用対効果の確認
(1)性能と価格の見極め
デジタルサイネージの性能は通常価格に比例します。必要最低限の性能を見極め、費用対効果を検討しましょう。無駄な機能を排除して投資対効果を最大化します。
(2)レンタル・リースの検討
購入ではなく、レンタルやリースを検討することで、初期投資を抑えつつデジタルサイネージを利用できます。特に短期的なキャンペーンや一時的なイベントに適しています。柔軟な選択肢を検討し、長期的な利用計画に合わせた戦略を立てましょう。
IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。 DXHUB株式会社 https://dxhub.co.jp/ 京都本社 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93番地KRP6号館2F 東京オフィス 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-25-5 BIZ SMART代々木 307号室
関連記事
ニュース
AI
DX
デジタルサイネージ
この記事では、楽天モバイル株式会社が提供を開始した、法人向けに、インターネット回線を利用することでコンテンツの自動アップデート、AIやセンサーによる近隣環境の把握と分析ができるデジタルサイネージについて紹介しています。
2024-08-26
2min
ニュース
DX
IoT
デジタルサイネージ
この記事では、インパクトホールディングス株式会社の子会社株式会社impactTVが販売を開始した、流通小売向けの万引き抑止サイネージ 「見てるゾウ」について紹介しています。
2024-04-23
2min
ニュース
IoT
デジタルサイネージ
クラウド
この記事では、西鉄久留米駅ビル商業エリアのフードコートに採用された、株式会社YE DIGITALのモビリティサイネージクラウド「MMvision」について紹介しています。
2024-04-10
1min