医療DXとは?導入方法やメリット・注意点を詳しく紹介
医療DXとは?導入方法やメリット・注意点を詳しく紹介
DX
2025-07-22
4min

本記事では医療DXの詳細や導入方法、メリット・デメリットを詳しく紹介しています。また、具体的な導入事例や今後の展望についても解説しています。
目次
医療DXとは
医療DXとは、デジタル技術を活用して医療現場での作業効率を高める事を指します。医療従事者の事務作業を軽減し、情報活用効率を高めることで医療現場の負担軽減・経費削減等が期待できます。
厚生労働省の資料によると医療DXとは、「保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等 の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えること」とされています。
(参考)医療DXについて
そもそもDXとは
DXとは、「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略称で、デジタル技術によって、業務プロセスやサービスを効率化することを指します。
医療DXの他にも営業DXや農業DXといったように多岐にわたる分野でDXは活用されており、少子高齢化による人手不足が叫ばれる中DXによる業務改革はより重要性が高まっています。
DXについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?意味や事例をわかりやすく解説|IoTBiz|DXHUB株式会社
医療DXの代表的な例
オンライン診療・相談
オンラインで医師に相談できるシステムです。本当に来院する必要があるか事前に確認できることで、患者の負担も軽減できる上、医師も診察の効率を高められます。AIチャットボット等による事前の問診や相談の代行も可能です。
診察データのデジタル・クラウド管理
診察データをデジタルで管理することで共有や確認業務の時間を短縮できます。また、データをクラウド場で管理すれば、他の医療機関との連携を図ることもできます。
日々のデータの分析
デジタル化を進めておくと、日々のデータが蓄積され、今後の診察に生かせるビックデータとなります。来院者数や、備品・設備の消耗といった情報を予測することで管理コストを抑え、より効率的な運用が可能になります。
電子処方箋
電子処方箋はデジタルで処方する処方箋で、他の電子処方箋と合わせて確認することで薬の重複投薬を防ぐことができるようになります。
(参考)電子処方箋|厚生労働省
医療DXのメリット
ここからは、医療DXを導入するメリットを詳しく紹介していきます。
業務効率が上がる
医療DXを進める事で、紙でデータを管理していた時に比べて、より素早く正確に患者の情報を確認でき、ミスも削減できます。また、電子カルテを共有することで他病院での受診の際も同じ確認や検査をしなくて済み、医療資源の無駄遣いを防ぐことができます。
コストカットになる
データの管理や診療報酬の改定をDXで半自動化することで事務費用を大幅に削減できます。また、オンライン診療やAIチャットボットを活用すれば医者の診察効率が上がり、より多くの人を診ることができるようになります。
不正を防止できる
医療データをマイナンバーカード等と紐づけて、処方箋を全国の医療機関と共有することで、複数の病院での不要な受診や、なりすましといった問題を解決できます。それにより、本当に治療が必要な方へ医療資源を集中できます。
医療DXのデメリット
次に、医療DXのデメリットについても確認していきます。
導入が難しい
これまでの業務プロセスを一新するため、メンバー全員にITへの理解がないと環境の変化に適応できない場合があります。また、導入するタイミングやツールの選定を間違えると、導入前よりかえって不便になってしまう場合があり、導入には高いIT・DXに関する知識が求められます。
セキュリティ管理が難しい
医療DXでは、よりシステムやデータ同士の連携を強化する半面、データのハッキングや不正に対するリスクも増えてしまいます。適切なセキュリティ対策やデータのバックアップの管理等を行える人材が必要になります。
利用者が混乱する可能性がある
新しい手続きや仕組みを利用者がすぐに理解できない可能性があります。特にIT技術に疎い高齢者の混乱を招く場合があります。
医療DXの導入例
ここでは、医療DXの実際の導入事例を紹介していきます。
株式会社サトーのスマートケアバンド

株式会社サトーが提供するスマートケアバンドは耐水・抗菌性のRFID活用による非接触識別型スマートバンドです。
患者情報をスマートバンドを読み取ることで、即座に把握できる為、治療の手順の確認の簡略化やミスの軽減が期待できます。また、既存の電子カルテシステムや看護支援システムとの連携が想定されており、RFIDを介した医療データのリアルタイム管理によって、医療従事者の業務負荷軽減とトレーサビリティの強化にもつながります。
医療DXを支えるRFIDソリューション、サトーが「スマートケアバンド」を提供開始|IoTBiz
小山中央診療所のAIさくらさん導入事例
AI接客システム「AIさくらさん」は、実際の受付スタッフのように患者に親身な対応を行うAIボットでChatGPTなどの生成AI技術を活用し、一人ひとりの質問内容や状況に応じた回答を提供できます。「AIさくらさん」の導入により、小山中央診療所ではスタッフの負担軽減や患者の不安感の軽減に役立っています。
AI接客システムでは以下の業務に対応できます。
・診療時間や健康診断の案内
・近隣の病院、クリニック、薬局の情報提供
・予約アプリのダウンロードや利用方法の説明
・案内動画を活用した視覚的なサポート
小山中央診療所が「AIさくらさん」を導入、受付業務をAIで効率化し患者対応の質向上へ ~自然な対話と動画による案内で来院者をサポート、スタッフの業務負担軽減も実現~|IoTBiz
オンライン資格確認の導入
オンライン資格確認は、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号等により、オンラインで資格情報の確認ができる仕組みです。マイナンバーカードによる資格確認によって、事務コストの削減や他の医療機関での診療情報を生かした診療が可能になります。
現在導入には補助金が出ており、普及が進んできています。導入には顔認証付き
リーダーが必要となります。
(参考)オンライン資格確認について(医療機関・施術所等、システムベンダ向け)|厚生労働省
医療DXのこれから
医療DXはこれからも医療費の削減・人手不足の解消の為普及率の増加が目指されています。特に大規模な病院では導入が進んでいるものの中小規模の病院ではまだまだ導入が間に合っていないのが現状です。しかし、現在中小規模の病院でも導入が簡単なDXの開発・普及が進んでいるため今後ますます普及率が上がっていくと思われます。
また、医療DXのこれからの計画として令和ビジョン2030があります。令和ビジョン2030ではDX導入の推進や、全国医療情報プラットフォーム、電子カルテ情報及び交換方式の標準化、診療報酬改定DXといった全国の病院が導入可能なDXの全国規格の策定が進められています。
各プロジェクトの詳細は以下の通りです。
1.全国医療情報プラットフォーム
予防接種、電子処方箋情報、電子カルテ等の医療情報を病院同士が共有できるプラットフォームです。マイナンバーカードで受診し、本人が同意した場合に情報が共有される仕組みが想定されています。
これにより、医療機関の情報共有・負担軽減・診察データの2次利用が可能となります。
2.電子カルテ情報及び交換方式の標準化
電子カルテの自体は各医療機関で導入可能ですが、各医療機関のフォーマットが違うと共有や連携が難しくなってしまいます。国が電子カルテの情報フォーマットを策定することで全国どこの電子カルテでも簡単に確認できるようになります。
3.診療報酬改定DX
診療報酬改定DXとは、診療報酬の改定をDXにより簡単に対応できるようにする取り組みのことです。従来は診療報酬の改定が発表されてから全ての病院が一斉に改修が必要になり、病院側にも作業するベンダ側にも大きな負担になっていました。DX化を進めることで改定後の作業を最低限に減らすことができます。
まとめ
医療DXはこれからの日本で避けては通れない重要な取り組みです。しっかりと今のうちから理解し、医療の変化に対応できるようにしておきましょう。

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

DX
本記事では医療DXの詳細や導入方法、メリット・デメリットを詳しく紹介しています。また、具体的な導入事例や今後の展望についても解説しています。
2025-07-22
4min

DX
DX推進パスポートはDXの理解度を証明するデジタル証明バッジです。取得には3種の試験の合格が必要になります。本記事ではDX推進パスポートの取得方法や取得のメリットについて詳しく紹介します。
2025-07-17
3min

ニュース
DX
SaaS
この記事では、Abeam Tech株式会社から提供が開始された、「Googleスプレッドシート」のみでホームページ作成と更新が出来るツール、「SpreadSite」について紹介しています。
2025-07-14
1min