日立システムズ、CYDEEN水インフラ監視サービスに自動排水機能を追加:安全で効率的な水供給を実現
日立システムズ、CYDEEN水インフラ監視サービスに自動排水機能を追加:安全で効率的な水供給を実現

株式会社日立システムズ(代表取締役社長:柴原節男)は、2024年10月3日、「CYDEEN水インフラ監視サービス」に自動排水機能を追加したことを発表しました。この新機能は、水道事業者の負担軽減と、残留塩素濃度を一定に保つためのもので、遠隔で残留塩素濃度を監視し、必要な時に自動で排水を行います。これにより、安全な水を無駄なく供給できる仕組みが整備されます。
目次
自動排水機能の特徴

今回追加された自動排水機能は、水道管内の残留塩素濃度をリアルタイムで監視し、必要に応じて自動的に排水を開始・停止するシステムです。これにより、手動での排水作業が不要になり、作業員の現場対応工数を大幅に削減します。特に、人手不足が深刻な水道事業者にとって、労力を削減しながら安全な水供給を確保するための強力なツールとなります。
導入のメリット
この自動排水システムには、以下のメリットがあります:
- 作業効率の向上:遠隔操作が可能なため、作業員が現地に赴く必要がなくなり、負担が大幅に軽減されます。
- 安定した水質管理:残留塩素濃度を自動的に管理することで、安全な水を安定的に供給できます。
- 水の無駄を削減:必要に応じた排水量の設定が可能なため、無駄な水の排出を防ぎ、持続可能な水供給が実現します。
背景と今後の取り組み
これまで、水道事業者は定期的に現場を巡回し、手動で残留塩素濃度を確認・調整していましたが、これには多大な労力がかかっていました。さらに、限られた時間で対応するため、一度に大量の水を排水せざるを得ず、結果として水の無駄が生じていました。こうした課題に対し、日立システムズは自動排水機能を導入し、労力と水資源の節約を図ります。
今後は、AIを活用したデータ分析によって排水量削減の精度を向上させるなど、さらなるデジタル化を進め、業務の効率化と人手不足解消に貢献していく方針です。
CYDEEN水インフラ監視サービスの概要

日立システムズが提供する「CYDEEN水インフラ監視サービス」は、水圧、水位、流量、水質の監視を行い、それらをクラウドで一元管理することで、水道事業者の業務効率化と水供給の安定を支援しています。また、機器の調達から設置、保守に至るまでワンストップでサポートを提供し、全国の水道事業者に幅広く導入されています。
詳細は、こちらからご覧いただけます。
(参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000139.000042324.html

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

クラウド
本記事ではビジネスフォンおすすめ8社(NTT・NEC・SAXA・日立・NAKAYO・IWATSU)のビジネスフォンを徹底解説します。ビジネスフォンとクラウドPBXの違いやビジネスフォン選びのポイントも開設しているので是非ビジネスフォン選びの参考にしてください。
2025-03-19
5min

クラウド
この記事では、ビジネスフォンの基本的な機能である外線・内線・転送・保留の使い方から自動音声応答やボイスボット等の便利機能までビジネスフォンを触ったことが無い方でもわかりやすいように詳しく紹介しています。
2025-03-19
4min

SaaS
ニュース
この記事では、イージーソフト株式会社が提供する経費精算システム「HRMOS(ハーモス)経費」の新機能「汎用レイアウト設定機能」について紹介しています。
2025-03-10
1min