Wi-Fi 6とは?次世代Wi-Fi規格の特徴やメリット、対応ルーター・スマホ・PCを紹介!
Wi-Fi 6とは?次世代Wi-Fi規格の特徴やメリット、対応ルーター・スマホ・PCを紹介!

近年、次世代Wi-Fi規格「Wi-Fi 6」という言葉をよく耳にするようになりましたが、Wi-Fi 6とは一体何なのでしょうか?Wi-Fi 6は、これまでのWi-Fiと何が違うのでしょうか?Wi-Fi 6で、私たちの生活はどのように変わるのでしょうか?そんなWi-Fi 6に関する基本情報や仕組み、メリットを紹介していきます。
目次
Wi-Fi 6とは
Wi-Fi 6は、「wifi6」「WI-FI6」「11ax」などと表現されることがありますが、正式には「Wi-Fi 6」または「IEEE 802.11ax」と表記します。
ここでは、Wi-Fi 6の特徴やメリット・デメリットなどを紹介します。
そもそもWi-Fiとは
Wi-Fiは「ワイファイ」と読みます。スマホやPC、タブレットなどの端末を無線でLAN(Local Area Network)に接続する技術のことです。自宅や職場、カフェなどでWi-Fiを利用するには、専用のWi-Fiルーターが必要です。
Wi-Fi 6の特徴的な3つのメリット
Wi-Fi 6の特徴的な3つのメリットを紹介します。
①Wi-Fi 5と比べて、約1.4倍の高速通信
これまでのWi-Fi 5では、最大通信速度が6.9Gbpsでしたが、Wi-Fi 6では、最大通信速度が9.6Gbpsになり、約1.4倍も通信速度が良くなりました。
②混信が起きにくく、複数通信に強い
これまでのWi-Fi 5では、Wi-Fiへの同時接続台数が増えるたびに、混線したり、通信速度が低下したりしていましたが、Wi-Fi 6では、これまでのような速度低下をあまり感じなくなっています。
③消費電力が低く、バッテリーが長持ち
Wi-Fi 6では、スマホなどの端末のバッテリー消費を抑える「TWT(Target Wake Time)」という技術が採用されたことで、これまでよりも消費電力を抑えることができるようになりました。
Wi-Fi 6の2つのデメリットと注意点
Wi-Fi 6の2つのデメリットと注意点を紹介します。
①対応機器が数が少ない
Wi-Fi 6が本格的にスタートしてからまだ日が浅いため、普及率がそれほど高くありません。そのため、発売されている端末の数は多くないです。
②対応機器の価格が高い
Wi-Fi 6に対応しているルーター、スマホ、PCなどの機器のほとんどが、最新機種のため、価格が高いです。
Wi-Fiの歴史
歴代のWi-Fi規格について、「世代」「名称」「規格名」とそれぞれの主な特長(最大通信速度・周波数)を1つの表にまとめて紹介します。
世代 | 名称 | 規格名 | 最大通信速度 | 周波数 |
---|---|---|---|---|
第6世代(2019年~) | Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz帯 / 5GHz帯 |
第5世代(2013年~) | Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz帯 |
第4世代(2009年~) | Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 600Mbps | 2.4GHz帯 / 5GHz帯 |
第3世代(2003年~) | - | IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz帯 |
第2世代(1999年~) | - | IEEE 802.11aIEEE 802.11b | 54Mbps11Mbps | 5GHz帯2.4GHz帯 |
第1世代(1997年~) | - | IEEE 802.11 | 2Mbps | 2.4GHz帯 |
Wi-Fi 6で採用された4つの新技術
Wi-Fi 6に初めて採用された4つの新技術を紹介します。

TWT(Target Wake Time)
1つ目は、「TWT(Target Wake Time)」です。
TWT(Target Wake Time / ターゲット起動時間)とは、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で導入された省電力機能です。
TWT自体はIoT端末向けの無線LAN規格であるIEEE 802.11ah(Wi-Fi HaLow)で導入されていましたが、Wi-Fi関連では初めてWi-Fi 6に導入されました。
MU-MIMO(Multiple Input Multiple Output)
2つ目は、「MU-MIMO(Multiple Input Multiple Output)」です。
MIMO(Multiple Input Multiple Output)とは、送信機と受信機の双方が複数のアンテナを使い、同一の周波数帯で同一通信を行うことで、周波数帯を増やさず通信速度を高速化したり、通信距離を拡大したりできる技術のことです。このMIMOは、接続するデバイス量が増えると通信速度が低下してしまうデメリットがあります。
MU-MIMOは「Multi User MIMO」の略称で、MIMOの中でも複数のデバイスに同時にデータ送信できる技術のことです。MIMOのデメリットであった同時接続における通信速度の低下を防ぎ、通信速度の高速化を維持できるのが特徴です。
Spatial Reuse
3つ目は、「Spatial Reuse」です。
Spatial Reuse(SR / スペーシャル・リユース)とは、混み合った通信環境で、通信の品質を向上し、他の無線ルーターの電波があっても混線せずに通信させる技術のことです。
OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)
4つ目は、「OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)」です。
OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access / 直交周波数分割多元接続)とは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースにした無線通信⽅式の⼀種で、複数のデバイスを接続できるようにする技術のことです。
Wi-Fi 6対応ルーター
Wi-Fi 6に対応している主なルーターを紹介します。

NEC
Wi-Fi 6に対応している主なNEC製のルーターを紹介します。
メーカー | 製品名 |
---|---|
NEC | Aterm WX5400HP PA-WX5400HP |
NEC | Aterm WX3600HP PA-WX3600HP |
NEC | Aterm WX1500HP PA-WX1500HP |
NEC | Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2 |
NEC | Aterm WX3000HP PA-WX3000HP |
バッファロー
Wi-Fi 6に対応している主なバッファロー製のルーターを紹介します。
メーカー | 製品名 |
---|---|
バッファロー | AirStation WSR-5400AX6S-MB |
バッファロー | AirStation WSR-1800AX4S-BK |
バッファロー | AirStation WSR-3200AX4S-BK |
バッファロー | AirStation WSR-1800AX4S/DBK |
バッファロー | AirStation WXR-6000AX12S |
IODATA
Wi-Fi 6に対応している主なIODATA製のルーターを紹介します。
メーカー | 製品名 |
---|---|
IODATA | WN-DAX3600QR |
IODATA | WN-DEAX1800GR/E |
IODATA | WN-DEAX1800GR |
ASUS
Wi-Fi 6に対応している主なASUS製のルーターを紹介します。
メーカー | 製品名 |
---|---|
ASUS | TUF-AX5400 |
ASUS | RT-AX55/B(A) |
ASUS | RT-AX3000 |
Wi-Fi 6対応スマホ
Wi-Fi 6に対応している主なスマホを紹介します。

iPhone(Apple)
Wi-Fi 6に対応している主なiPhoneを紹介します。
メーカー | 機種名 | 対応時期(発売時期) |
---|---|---|
Apple | iPhone SE(第3世代) | 2022年3月 |
Apple | iPhone 13iPhone 13 miniiPhone 13 ProiPhone 13 Pro Max | 2021年9月 |
Apple | iPhone 12iPhone 12 Pro | 2020年10月 |
Apple | iPhone 12 miniiPhone 12 Pro Max | 2020年11月 |
Apple | iPhone SE(第2世代) | 2020年4月 |
Apple | iPhone 11iPhone 11 ProiPhone 11 Pro Max | 2019年9月 |
Android
Wi-Fi 6に対応している主なAndroidスマホを紹介します。
メーカー | 機種名 | 対応時期(発売時期) |
---|---|---|
ASUS | Smartphone forSnapdragon Insiders | - |
ASUS | ZenFone 8ZenFone 8 Flip | - |
ASUS | ROG Phone 5ROG Phone 5 Ultimate | - |
ASUS | ZenFone 7ZenFone 7 Pro | 2020年10月 |
ASUS | ROG Phone 3 | 2020年9月 |
Pixel 6Pixel 6 Pro | 2020年10月 | |
LG | V60 ThinQ 5G | 2020年5月 |
Huawei | P40 Pro 5G | 2020年6月 |
OPPO | Find X3 Pro CPH2173 | - |
OPPO | Find X3 Pro OPG03 | - |
OPPO | Find X2 Pro OPG01 | 2020年7月 |
Samsung | Galaxy Z Fold3 5GGalaxy Z Flip3 5G | - |
Samsung | Galaxy S21 Ultra SC-52BGalaxy S21+ SCG10Galaxy S21 | 2021年4月 |
Samsung | Galaxy Note20 Ultra 5G SC-53A | 2020年11月 |
Samsung | Galaxy Note20 Ultra 5G SCG06 | 2020年10月 |
Wi-Fi 6対応PC
Wi-Fi 6に対応している主なPCを紹介します。

Mac(Apple)
Wi-Fi 6に対応している主なMac PCを紹介します。
メーカー | 機種名 |
---|---|
Apple | 24インチiMac(M1 / ポート2つまたは4つ / 2021) |
Apple | 16インチ MacBook Pro(M1proまたはM1 Max / 2021)14インチ MacBook Pro(M1proまたはM1 Max / 2021)13インチ MacBook Pro(M1 / 2020) |
Apple | MacBook Air(M1 / 2020) |
DELL
Wi-Fi 6に対応している主なDELL PCを紹介します。
メーカー | 機種名 |
---|---|
DELL | XPS 13 |
DELL | New XPS 13 |
DELL | XPS 13 2-in-1 |
DELL | XPS 15 |
DELL | Inspiron 14 7000(7490) |
DELL | ALIENWARE AREA-51M |
Lenovo
Wi-Fi 6に対応している主なLenovo PCを紹介します。
メーカー | 機種名 |
---|---|
Lenovo | Yoga C740(14) |
Lenovo | Yoga C740(15) |
Lenovo | ThinkPad X1 Extreme(2019) |
Lenovo | ThinkPad T490 |
Lenovo | ThinkPad P53 |
Lenovo | ThinkPad P73 |

IoTBiz編集部
ビジネスを加速させるIoTメディア。
関連記事

スマート漁業
カメラ
クラウド
エッジ
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、漁業や漁港におけるAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法と活用事例を詳しく紹介します。
2022-06-21
4min

カメラ
クラウド
エッジ
AI
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、畜産業界におけるAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法と活用事例を詳しく紹介します。
2022-06-21
3min

カメラ
AI
クラウド
エッジ
IoT
M2M
おすすめ
本記事では、飲食店でのAIカメラ・クラウドカメラ・IoTカメラの活用方法や活用事例を紹介します。
2022-06-21
4min