プリペイドSIMとは?特徴やメリット、選び方、おすすめSIMを紹介
プリペイドSIMとは?特徴やメリット、選び方、おすすめSIMを紹介

近年、スマートフォンの利用はますます欠かせないものとなり、その中でもプリペイドSIMは、柔軟性や手軽さから多くの利用者に支持されています。通常の契約とは異なり、審査が不要であり、使い切りの性質が特徴的です。この記事では、プリペイドSIMの基本的な特徴や利点、選び方、おすすめのSIMについて詳しく解説します。短期滞在者や旅行者、一時的な通信が必要な方々にとって、プリペイドSIMは便利な選択肢となることでしょう。
目次
プリペイドSIMとは
プリペイドSIM(Prepaid SIM)は、利用者が事前に一定の料金を支払い、その後利用可能なSIMカードの形態です。通信事業者からSIMカードを購入し、あらかじめ決められた金額を支払うことで、通信サービスを利用できる仕組みです。通常の携帯電話契約とは異なり、プリペイドSIMでは審査や煩雑な手続きが不要で、即座に利用を開始できます。
プリペイドSIMの特徴
1. 使い切り(使い捨て)
通常の契約とは異なり、あらかじめ支払った金額で使えるデータ容量や通話時間が決まっており、それを使い切ったら自動的に利用が終了します。
2. 審査不要
通信事業者への審査や契約手続きが不要なため、素早く手に入れて利用できます。
3. 短期利用に適している
一時的な利用や短期間の滞在、帰国時など、長期の契約が必要ない場合に便利です。
プリペイドSIMの利用が適している人
1. 短期滞在者や旅行者
海外旅行や短期滞在者は、プリペイドSIMが便利です。通常の契約が難しい場合や、長期契約を希望しない場合に利用されます。現地でSIMを購入し、使い切ったら簡単に解約できます。
2. 一時的な利用が必要な方
一時的にスマートフォンを使いたい場合、例えば出張や一時帰国などで一時的な通信が必要な際にプリペイドSIMが便利です。審査や契約手続きなしで手軽に利用できます。
3. クレジットカードや銀行口座を持たない方
通常の携帯電話契約にはクレジットカードや銀行口座の提供が必要なことがありますが、プリペイドSIMはこれらの情報が不要なため、これらを持っていない方にも利用しやすいです。
4. サブスマートフォンを使いたい方
プリペイドSIMは一時的な利用や短期的な目的に向いているため、サブスマートフォンとしての利用に適しています。出張や一時的なニーズに対応できます。
プリペイドSIMのメリット
プリペイドSIMには様々なメリットがあります。ここからは、代表的なメリットを4つ紹介します。
・審査がいらない
・どこでも買える
・解約手続きがいらない
・手軽に短期間だけデータ通信を利用できる
審査がいらない
プリペイドSIMの最大のメリットは、携帯電話の通常の契約とは異なり、審査が不要であることです。通常の携帯電話契約ではクレジット履歴や支払い実績などが審査されるため、これらに問題があると契約が難しい場合があります。しかし、プリペイドSIMはあらかじめ一定の金額を支払うため、審査なしで手軽に利用できます。これは携帯電話料金の滞納や強制解約の経験がある人にとってもメリットがあることでしょう。
どこでも買える
プリペイドSIMは、一般的にコンビニエンスストアだけでなく、携帯電話キャリアや家電量販店、さらにはインターネット通販などでも手軽に入手できるのが大きなメリットです。急な通信ニーズが生じた場合でも、様々な場所で購入できるため、利用者にとって非常に便利です。これにより、購入の際に特定の場所に制約されることなく、柔軟に利用を開始することが可能です。
解約手続きがいらない
通常の携帯電話契約では解約手続きが必要な場合があり、手続きには一定の手数料がかかることがあります。しかし、プリペイドSIMは使い切りの性質を持っているため、解約手続きが不要です。利用期間が終了すると自動的にサービスが終了するため、手間や費用をかけずに利用を終了できます。
手軽に短期間だけデータ通信を利用できる
プリペイドSIMの最も重要なメリットの一つは、手軽に短期間だけデータ通信を利用できる点です。特に旅行者や短期滞在者、あるいは特定の期間だけ通信サービスが必要な場合に最適です。事前に支払うことで、利用期間中は通信可能で、使い切ったら継続的な契約の手続きが不要です。
プリペイドSIMのデメリット
プリペイドSIMには、便利さとは対照的にいくつかのデメリットが存在します。ここからは、代表的なデメリットを3つ紹介します。
・通常SIMと比較して料金が高い
・スマホ端末を別途購入する必要もある
・通信や通話が安定しづらい
通常SIMと比較して料金が高い
プリペイドSIMの一般的なデメリットとして、通常の月額での通信プランに比べて料金が高いことが挙げられます。同じデータ容量であっても、格安SIMなどの他のオプションがより経済的である場合があります。料金をできるだけ抑えたい方には向かない選択肢といえます。
スマホ端末を別途購入する必要もある
すでにスマホ端末を持っている場合は別ですが、プリペイドSIMは通信サービスの提供に特化しており、端末は含まれていないため、別途端末を購入する必要があります。スマホ端末は中古でも構いませんが、使用するSIMカードとの互換性を確認しましょう。
通信や通話が安定しづらい
格安SIMは大手携帯キャリアの回線を一部共有していますが、通信品質が大手携帯キャリアと比較して安定しづらい可能性があります。さらに、プリペイドSIMカードの通話は大手携帯キャリアの回線ではなく、IP電話を利用していることがあるため、通信や通話の安定性に影響を及ぼすことがあります。
プリペイドSIMの購入方法
プリペイドSIMのメリットとして、「どこでも買える」という点を前述しましたが、ここからは、プリペイドSIMの購入方法について詳しく紹介していきます。
・コンビニエンスストア
・キャリアの店舗
・家電量販店
・インターネット通販
・キャリアの公式ウェブサイト
コンビニエンスストア
多くのコンビニエンスストアで、主要な携帯キャリアやMVNO(仮想移動体通信事業者)のプリペイドSIMが販売されています。購入時には店頭で購入手続きを行います。
『コンビニで買える「プリペイドSIM」の特徴やメリット、おすすめSIMを紹介』
キャリアの店舗
大手携帯キャリアの店舗や正規販売代理店でプリペイドSIMを購入することができます。店舗スタッフが購入手続きや設定をサポートしてくれる場合があります。
家電量販店
家電量販店や一部の電器店でもプリペイドSIMが販売されています。店舗によっては端末とセットで購入することもできます。
インターネット通販
オンラインで様々な通信事業者やMVNOのウェブサイト、または大手ECサイトを通じてプリペイドSIMを購入することができます。商品が自宅に届くため、手軽に利用できます。
キャリアの公式ウェブサイト
大手携帯キャリアの公式ウェブサイトからもプリペイドSIMをオンラインで購入できる場合があります。ウェブ上で手続きや支払いを行います。
プリペイドSIMの選び方
プリペイドSIMには、様々なタイプの物が販売されています。ここからは、プリペイドSIMを選ぶ際のポイントを紹介していきます。
・利用目的を明確にする
・通信速度と利用回線の確認
・購入方法を検討する
・SIMカードのサイズと互換性を確認する
・カスタマーサポートの評判を確認する
これらのポイントを考慮しながら、自分のニーズに最も適したプリペイドSIMを選ぶことが大切です。
利用目的を明確にする
データ通信のみを利用するのか、音声通話も必要なのかを明確にしましょう。データ通信のみで十分な場合は、データSIMがコスト面でお得です。音声通話が必要な場合は、そのサービスが提供されているか確認しましょう。
通信速度と利用回線の確認
利用するエリアや通信頻度によって通信速度が異なります。例としては、都心部ではソフトバンク回線が速い場合があり、郊外ではドコモ回線が優れていることがあります。通信速度の要件に応じて、適切な回線を選びましょう。
購入方法を検討する
プリペイドSIMは主にオンラインで販売されていますが、中には店頭で購入可能なものもあります。急ぎで必要な場合は、店舗で入手できるかどうかも確認しましょう。
SIMカードのサイズと互換性を確認する
スマートフォンやタブレットのSIMカードスロットに対応するサイズのSIMを選びましょう。主なサイズにはnanoSIM、microSIM、標準SIMがあります。また、自身の端末がSIMロックされていないことも確認してください。
近年では、eSIM(イーシム)と呼ばれるタイプのSIMもあります。
「eSIM(イーシム)」について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
『eSIMとは?メリット・デメリット、対応キャリア・端末を紹介』
「SIMカードとeSIMの違いやそれぞれのメリット・デメリット」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
『SIMカードとeSIMの違いやそれぞれのメリット・デメリットを解説』
カスタマーサポートの評判を確認する
サービス提供者のカスタマーサポートが信頼性があるかどうかも重要です。利用者のレビューや評判を参考にし、問題が生じた際に適切なサポートを受けられるか確認しましょう。
通常SIMとプリペイドSIMの違い
通常SIM(ポストペイドSIM)とプリペイドSIMは、主に契約形態や支払い方法において異なります。
通常SIMは通信事業者との長期契約が基本で、契約期間が1年や2年になることがあります。この形態はポストペイドとも呼ばれ、使用後に月末に請求書が送られ、料金は後払いでクレジットカードや口座振替などで支払います。通話やデータ通信の利用量に応じて料金が発生し、通信事業者から提供された端末は契約期間終了後の割引や分割払いで入手します。
一方で、プリペイドSIMは事前に利用料金を支払い、その分だけ通話やデータ通信が利用できる形態です。契約期間がなく、利用者は事前にSIMカードを購入し、必要な通信料金をチャージして利用します。通話やデータ通信の利用量はチャージした分だけであり、使い切ると再度チャージが必要です。プリペイドSIMでは端末は利用者が自身で用意する必要があり、一般的にはSIMフリー端末が使用されます。
簡単に言えば、通常SIMは月末にまとめて請求される後払い方式で、プリペイドSIMは事前に利用料金を支払い、それを使い切る前にチャージしていく前払い方式です。プリペイドSIMは契約期間がないため柔軟に利用できますが、通常SIMに比べて料金単価が高めになることがあります。
レンタルSIMとプリペイドSIMの違い
レンタルSIMとプリペイドSIMの主な違いは、まず契約形態にあります。レンタルSIMは特定の期間の契約を前提にし、その期間中にSIMカードを利用しますが、プリペイドSIMは利用者が事前に支払った金額までが利用可能で、長期の契約が不要な形態です。また、利用期間に関しても、レンタルSIMは短期の利用が主体で数日から数週間の契約が一般的です。一方で、プリペイドSIMはチャージが残っている限り利用可能で、長期間の利用が可能です。
さらに、利用料金の仕組みも異なります。レンタルSIMは利用期間に応じて固定の料金が設定され、通信容量や通話時間に制限があることがあります。プリペイドSIMは利用者が支払った金額までが利用可能で、追加のチャージが必要ですが、日割り計算や容量制限が緩やかな傾向があります。最後に、返却に関しても異なり、レンタルSIMは利用期間終了後にSIMカードを返却する必要がありますが、プリペイドSIMは返却の必要がなく、新しいSIMカードを購入して利用を継続できます。これらの違いを考慮して、利用者のニーズに合った選択を行うことが重要です。
「レンタルSIM」について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
『レンタルSIMとは?特徴やメリット、選び方、おすすめSIMを紹介』
おすすめのプリペイドSIM4選
最後は、おすすめのプリペイドSIMを4つ紹介します。
・JP Smart SIM プリペイドSIM
・mineoプリペイドパック
・HIS Mobile プリペイドSIM
・IIJmioプリペイドパック
これらのプリペイドSIMは、それぞれ異なるニーズに対応しており、利用者の予算や通信量に応じて選択できます。おすすめのSIMを選ぶ際には、自身の利用目的や通信環境に合わせて比較検討することが重要です。
JP Smart SIM プリペイドSIM

JP SMART SIMは、外国人向けのSIMカードとして高い評価を受け、外国人が選ぶSIMカードNO.1に選ばれています。この評価は、2019年3月期のブランド名のイメージ調査に基づいており、JP SMART SIMは人気、つながりやすさ、利用満足度の各カテゴリでNo.1の位置を獲得しました。
JP SMART PREPAIDが選ばれる理由の一つは、高速インターネット通信を提供していることです。これは、日本の最大手通信キャリアであるドコモの通信回線を使用しており、全国どこでも快適に利用できる特長があります。通信速度も優れており、旅行者にとっても頼りになります。
また、JP SMART SIMはユーザーフレンドリーなサービスを提供しています。例えば、ホテルや空港への配送サービスがあり、旅行者は国内で簡単にSIMカードを受け取ることができます。さらに、多言語カスタマーサポートが提供されており、日本語、英語、中国語、ベトナム語に対応しています。
料金プランに関しては、30日間から365日間までさまざまな期間とデータ容量に対応したプランが用意されています。これにより、ユーザーは自身の利用に合わせたプランを選択することができます。
Prepaid SIMは日本国内データ通信専用のSIMカードであり、設定後わずか10分で使用可能となっています。銀行口座登録は不要で、事務手数料や解約料もなく、14:00までの注文は即日発送・最短翌日配達が可能です。ただし、SMSと通話機能は利用できないため、これらの機能が必要な場合はJP SMART CALL / DATAを検討する必要があります。総じて、JP SMART SIMは外国人旅行者にとって便利で信頼性の高い通信サービスを提供しています。
【Prepaid SIM 30日間プラン】
・10GB: ¥2,780
・30GB: ¥4,480 (通常価格 ¥6,480)
【Prepaid SIM 60日間プラン】
・15GB: ¥3,980
【Prepaid SIM 90日間プラン】
・15GB: ¥4,480 (通常価格 ¥4,880)
【Prepaid SIM 180日間プラン】
・20GB: ¥5,580 (通常価格 ¥5,880)
・100GB: ¥13,880
【Prepaid SIM 365日間プラン】
・100GB: ¥15,880
【Prepaid SIM 7日間無制限プラン】
・価格: ¥1,980
【Prepaid SIM 14日間無制限プラン】
・価格: ¥2,680
【Prepaid SIM 30日間無制限プラン】
・価格: ¥5,280
「JP Smart SIM プリペイドSIM」の公式サイト
mineoプリペイドパック

mineoプリペイドパックは、手軽に格安SIMを試したい方におすすめです。わずか200円から利用でき、データ量は200MBと少なめながらも、驚きの330円で提供されています。mineoは実店舗が多く、サポートも充実しており、通信速度にも問題がないとされています。
・通信会社:mineo
・料金:330円(税込)
・利用期間:最大2か月
・データ量:200MB
・回線:docomo、au
HIS Mobile プリペイドSIM

HIS Mobile プリペイドSIMは、旅行会社HISから提供されており、データ量に制限がないのが特徴です。利用期間が決まっており、旅行や短期の滞在に最適です。設定が簡単で、通信速度も問題ないとされています。また、データ量が無制限なので、気軽にネットを楽しみたい方に適しています。
・通信会社:HIS Mobile
・料金:2,728円(税込)〜5,500円(税込)※複数のプランが用意
・利用期間:8日間、16日間、31日間などが選択可能
・データ量:無制限のデータ通信
・回線:docomo、Softbank
IIJmioプリペイドパック

IIJmioプリペイドパックは、月額プランへの乗り換えがお得であり、初期費用が3,000円分無料となります。データ量は2GBと比較的多く、通信速度、サポート、設定の三拍子が揃っています。さらに、月額プランへの移行が可能で、柔軟な利用ができるのが魅力です。
・通信会社:IIJ
・料金:4,170円(税込)
・利用期間:最大3か月
・データ量:2GB
・回線:docomo

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

PR
SIM
おすすめ
DXHUB株式会社(本社:京都府京都市下京区中堂寺、代表取締役社長:澤田賢二、以下「DXHUB」)は、この度、オンライン日本語教育ソフト「BondLingo」の事業譲受を完了するとともに、従来より提供している外国人向け通信サービスと統合した新たなソリューションの提供を開始いたしました。
2025-03-12
2min

PR
SIM
おすすめ
ドコモ・ソフトバンク・KDDI・楽天の4キャリアのIoT・M2M向けSIMをお得に契約できるキャンペーンを開始
2025-03-12
2min

スマホ
SIM
本記事では法人携帯を契約する際の注意点や料金を節約するポイントとおすすめ6社の料金比較を紹介しています。
2025-02-19
8min