【CTO HANDs】手作業での転記にサヨナラ!Hi-storyの「AI文字読取」サービス
【CTO HANDs】手作業での転記にサヨナラ!Hi-storyの「AI文字読取」サービス
株式会社Hi-storyが提供する「AI文字読取」は、最新の生成AI技術を活用し、高精度であらゆる書類のレイアウトに対応可能なAI-OCR(文字認識技術)を、最低価格で提供するサービスです
目次
株式会社Hi-storyが提供する「AI文字読取」は、最新の生成AI技術を活用し、高精度であらゆる書類のレイアウトに対応可能なAI-OCR(文字認識技術)を、最低価格で提供するサービスです。
なぜ「AI文字読取」が優れているのか?
従来のOCR技術では、書類ごとに読み取り範囲を事前に指定する必要があり、レイアウトが異なる書類を扱う場合には非常に手間がかかっていました。しかし、生成AI技術により、画像から内容を自動的に判断し、どんなレイアウトでも一括で読み取ることが可能に。この技術をHi-story独自のアルゴリズムで活用し、複数の異なる書類を一度にアップロードするだけで、統一されたExcelやCSV形式のデータに変換できます。
利用例
- 異なるフォーマットの注文書や納品書がFAXで送られてくる場合
- チラシや商品カタログなど、様々な形式の書類から情報を抽出する場合
このような場面で「AI文字読取」を使うことで、手作業での入力作業を大幅に効率化できます。
サービスの特徴
- 手書き文字にも対応
- 人が読める文字はほとんどすべて認識可能です。
- 制約条件での補正
- 項目ごとに「整数のみ」「半角英数のみ」などの制約を設定し、読み取り結果を補正します。
- 既存データベースとの照合
- 顧客や商品データと照合し、正確なデータに補正します。
- カスタマイズ対応
- 企業ごとのシステムに最適化したカスタマイズが可能で、各社のニーズに合わせたOCRロジックに対応します。
低価格の理由
1ページあたり約1.8円という最低価格で提供。MicrosoftやGoogleのクラウド契約をお客様に行っていただくことで、Hi-storyからの手数料は発生せず、最低価格が実現しています。
サービス詳細はこちら
AI文字読取サービスURL
Hi-storyのCTO HANDsシリーズについて
Hi-storyでは、システム開発に関するよくある課題に対して、CTO人材がパッケージ化したサービスを提供。コストを抑えつつ、迅速で便利なソリューションを展開しています。
- AI文字読取
- 社内AIチャット
- AIプロンプト作成
- ノーコード顧客管理
- ノーコードマッチング
- GA4データ分析
Hi-storyについて
株式会社Hi-storyは、「日本のITを前進させる」をビジョンに掲げ、CTO人材による支援や育成を通じて、日本のデジタル化を推進するテックカンパニーです。具体的なサービスには、外注支援「CTO EYEs」、企業の開発内製化を支援する「CTO START」、CTOパッケージ化サービス「CTO HANDs」があります。
(参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000102694.html
IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。 DXHUB株式会社 https://dxhub.co.jp/ 京都本社 〒600-8815 京都府京都市下京区中堂寺粟田町93番地KRP6号館2F 東京オフィス 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-25-5 BIZ SMART代々木 307号室
関連記事
クラウド
ニュース
DX
株式会社日立システムズ(代表取締役社長:柴原節男)は、2024年10月3日、「CYDEEN水インフラ監視サービス」に自動排水機能を追加したことを発表しました。この新機能は、水道事業者の負担軽減と、残留塩素濃度を一定に保つためのもので、遠隔で残留塩素濃度を監視し、必要な時に自動で排水を行います。これにより、安全な水を無駄なく供給できる仕組みが整備されます。
2024-11-01
1min
DX
ニュース
2024年10月10日、株式会社イクシス(神奈川県川崎市、代表取締役 Co-CEO:山崎文敬、狩野高志)は、降雪地向けに特化したデジタルトランスフォーメーション(DX)ソリューションをリリースしました。これにより、冬季のインフラ維持管理や除雪作業の効率化が期待されています。
2024-11-01
1min
DX
ニュース
広島県三原市役所は、庁内業務の効率化を進めるため、クラウド型マニュアル作成・共有システム「Teachme for Public」を導入しました。2024年9月から全職員が利用できるように設定されており、問い合わせ対応や業務引継ぎの効率化を図るほか、2025年3月までには市民向けマニュアルも公開し、市民サービスの向上を目指しています。
2024-11-01
2min