【日清製粉ウェルナ】AI需給管理自動化システムで省人化を達成
【日清製粉ウェルナ】AI需給管理自動化システムで省人化を達成

この記事では、日清製粉グループの株式会社日清製粉ウェルナと株式会社グリッドが共同開発した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を紹介しています。
日清製粉グループの株式会社日清製粉ウェルナは、人工知能(AI)を用いたシステムの開発・販売等を行う株式会社グリッド(以下、グリッド)と、AIを活用した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を共同で開発し、2024年10月より運用を開始しました。
需給管理自動化システムの概要
担当者が行っていた約1800パターンにも及ぶ需給管理と配送に関する各計画はパターンが膨大であるため業務時間がかかり、業務の難易度が高いものとなっていました。
そこで今回担当者の作業工程をAIに学習させAIが計画業務を行う事で業務時間の短縮と業務の属人化の解消になりました。
担当者がいない緊急時の場合もAIが対応できるためより緊急時のリスクも低減されました。

冷凍食品の需給管理自動化システムの特長
1.計画の自動立案
本システムは過去の出荷実績、受注実績、現在の在庫数、工場の稼働スケジュールの4つのデータをもとに予測を立て需給計画が策定されます。
次に、各倉庫への配車依頼台数を決定する配車計画、さらに倉庫間の在庫移動数を決定する在庫転送計画が策定されます。必要な配車台数はリアルタイムで更新され何ケース送るかをシステムが自動計算してくれます。計画の策定には3日程度から1日程度、日々の在庫転送明細作成時間は約2時間から約45分に短縮され、合計で月間50時間程度の業務時間削減が実現したとのことです。
2.計画後の修正
本システムは担当者がAIを書き換える余地を残している為イレギュラーや環境の変化に対しても柔軟に対応できます。

(参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000072829.html

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

AI
DX
この記事では、日清製粉グループの株式会社日清製粉ウェルナと株式会社グリッドが共同開発した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を紹介しています。
2025-02-19
1min

ニュース
DX
この記事では、大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社が外販を開始する遠隔受付サービス「Remo_info(リモインフォ)」を紹介しています。
2025-02-19
1min

ニュース
AI
この記事では、株式会社ぐるなびが開発したAIで新たなお店と出会えるアプリ「UMAME!(うまみー!)」について紹介しています。
2025-01-23
1min