【ビットブレイン】多対多接続を可能とした医療専用閉域ネットワークの実証実験の募集開始
【ビットブレイン】多対多接続を可能とした医療専用閉域ネットワークの実証実験の募集開始

この記事では、株式会社ビットブレインが開発した医療専用閉域ネットワーク「WCI」について紹介しています。
株式会社ビットブレインは、福井県の支援事業補助金を活用して医療DXの推進を目的とした医療専用閉域ネットワーク「WCI」を開発しました。
また、2024年12月1日より「医療専用閉域ネットワーク」(WCI)を活用した実証実験への参加募集を開始しました。
医療専用閉域ネットワーク(WCI)の特徴
医療専用閉域ネットワーク(WCI)はインターネットに接続しない閉域ネットワーク接続を行うことで漏洩してはならないカルテ情報等を安全かつ高速に遠隔地へと共有することができます。閉域ネットワークはインターネットと接続が無いためサイバー攻撃のリスクが低くなっています。接続する病院は光回線の開設と専用ルータの設置のみで利用でき、ネットワークの構築・メンテナンスは自動で行われます。

医療専用閉域ネットワーク(WCI)が解決する課題
現在医療の高度化が進みCT、MRI、核医学検査等の検査の実施数が増加する中、画像を診断する放射線科医が不足しています。放射線科医の不足を補うためには遠隔診断が有効ですが、複数の病院間を遠隔通信することはセキュリティリスクがあり、実際にハッキングの被害が増加しています。医療専用閉域ネットワーク(WCI)の活用によって医療情報の共有や遠隔利用、リモートメンテナンスを実現することで医療DXが推進されます。
【実証実験の概要】
本実証実験は、ビットブレインが開発した医療専用閉域ネットワークの安全性・高速性・大容量性を検証することと、そのネットワークを活用した医療DXを推進する取り組みを検証することが目的です。
・期間 実証実験開始から6カ月以内
(参考)国内初!多対多接続を可能とした医療専用閉域ネットワークを開発

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

SaaS
ニュース
この記事では、イージーソフト株式会社が提供する経費精算システム「HRMOS(ハーモス)経費」の新機能「汎用レイアウト設定機能」について紹介しています。
2025-03-10
1min

VPN
ニュース
この記事では、株式会社ビットブレインが開発した医療専用閉域ネットワーク「WCI」について紹介しています。
2025-02-19
1min

ニュース
DX
この記事では、大和ハウスグループの大和ライフネクスト株式会社が外販を開始する遠隔受付サービス「Remo_info(リモインフォ)」を紹介しています。
2025-02-19
1min