法人携帯おすすめ6社比較!コスト削減のポイントを詳しく解説
法人携帯おすすめ6社比較!コスト削減のポイントを詳しく解説

本記事では法人携帯を契約する際の注意点や料金を節約するポイントとおすすめ6社の料金比較を紹介しています。
目次
法人携帯を契約する際に注意するポイント
法人携帯を契約する際に注意するべきポイントは以下の3点が挙げられます。
それぞれ解説していきます。
1.契約する回線の通信可能エリア
現在回線を提供しているキャリア4社(ドコモ・au・softbank・楽天)ではそれぞれ通信可能な範囲が異なっているため、使用を予定されている地域で通信が可能か確認する必要があります。
また、同キャリアでも4G対応エリアと5G対応エリアでは範囲が異なりますので5G対応スマホを契約しても5Gが使えない地域があることに注意してください。
2.契約期間
プランによっては契約期間が設定されており、柔軟な台数の変更ができない場合があります。
料金だけでなく契約期間にも注意するようにしましょう。
逆に長期契約の予定があれば割引を受けられる場合がありますので一度問い合わせてみると良いでしょう。
3.端末セキュリティ
法人向けに提供されているセキュリティサービスとしては、遠隔での利用確認や遠隔ロック等があります。各社セキュリティサービスの内容が違い、料金等も違うので自社に合ったセキュリティサービスを提供している会社から契約するようにしましょう。
法人携帯おすすめ6社の料金プランを比較
法人携帯のSIMカードを提供している中でおすすめの6社(au・dokomo・softbank・楽天モバイル・UQモバイル・Y!モバイル)の各社プランについてそれぞれ詳しく比較紹介していきます。
au
au(KDDI)は設定・メンテナンス・セキュリティサポートと最初から最後まで手厚いサポートを受けられるサービスを提供しています。2025年8月1日より新料金が適用され、基本的に値上げとなりますので契約を考えている方はよく気を付けましょう。新プランでは新たに非常事態に連絡ができるau Starlink Direct、通信を混雑時も高速で通信できるau 5G Fast Lane、海外向けの割引であるau海外放題割引の3つのオプションが追加されました。au 5G Fast Laneは無料で申し込めますが、auのスマホ+対象プランのセット限定のオプションですので、回線だけauの場合では申し込めない点には注意しましょう。
料金変更状況一覧
料金プラン名 | 現在の価格(税込) | 変更後の価格(税込) | au Starlink Direct | au 5G Fast Lane | au海外放題割引 |
---|---|---|---|---|---|
使い放題MAX+ 5G/4G | 7,458円 | 7,788円 | ○ | ○ | ○ |
スマホミニプラン+ 5G/4G | 4,708円 | 4,928円 | ○ | – | – |
スマホスタートプラン ベーシック 5G/4G | 5,203円 | 5,423円 | ○ | – | – |
スマホスタートプランライト 5G/4G | 2,453円 | 2,673円 | ○ | – | – |
オフィスケータイプランVK(ケータイ向け) | 1,760円 | 1,870円 | – | – | – |
ケータイプラン | 1,265円 | 1,375円 | – | – | – |
モバイルルータープラン 5G(データ端末向け) | 5,458円 | 5,788円 | – | – | – |
ルーターフラットプラン80(5G・データ端末向け) | 7,865円 | 8,195円 | – | – | – |
使い放題MAX+ 5G/4G
利用料金 7,458円/月→8月1日より7,788円
データ容量 使い放題(テザリングは60GB/月まで)
通話 22円/30秒
国内SMS 3.3円/通(70文字まで)
割引 1.auスマートバリュー(au光等に加入) -1100円/月
2.法人割+(3回線以上で) -1210円/月
使い放題MAX+ 5G/4Gはデータ使用量無制限のプランです。
次に容量が多いプランが30GBですので30GB以上の利用が見込まれる場合におすすめです。
auの回線契約と3回線以上の契約で合計2310円の割引が受けられます。
※通信量が月200GBを超えた場合速度制限がかかります。
スマホスタートプランベーシック 5G/4G
利用料金 5,203円/月→8月1日より5,423円
データ容量 30GB/月
通話 22円/30秒
国内SMS 3.3円/通(70文字まで)
割引 1.auスマートバリュー(au光等に加入) -550円/月
2.法人割+(3回線以上で) -550円/月
3.スマホスタート割 翌月から一年間 -1,188円/月
スマホスタートプランベーシック 5G/4Gは30GBのプランで条件を満たした方のみが加入できるプランです。加入後一年は2,915円/月(割引適用後価格)でその後は4,103円/月となっており、4GB〜30GBの利用が見込まれる方向けとなっています。
加入条件
[1] auケータイ (注2) (注3) からの機種変更
[2] 他社ケータイ (注3) からのお乗りかえ (注4)
[3]「スマホスタートプラン (フラット) 5G/4G (注5)」「スマホスタートプラン (S) 5G/4G (注5)」「スマホスタートプラン 5G/4G」「スマホスタートプランライト 5G/4G」からの変更
スマホスタートプランライト 5G/4G
利用料金 2,453円/月→8月1日より2,673円
データ容量 4GB/月
通話 22円/30秒
国内SMS 3.3円/通(70文字まで)
割引 1 .スマホスタート割 翌月から一年間 -1,188円/月
スマホスタートプランライト 5G/4Gは通信量4GBの小規模利用者向けのプランです。
加入には以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
加入条件
[1] auケータイ (注2) (注3) からの機種変更
[2] 他社ケータイ (注3) からのお乗りかえ (注4)
[3]「スマホスタートプラン (フラット) 5G/4G (注5)」「スマホスタートプラン (S) 5G/4G (注5)」「スマホスタートプラン 5G/4G」「スマホスタートプランライト 5G/4G」からの変更
かけ放題オプション
かけ放題は完全かけ放題と5分以内かけ放題の2プランが用意されており、全てのプランで加入することができます。
かけ放題を最も安く始めたい場合はスマホスタートプランライト 5G/4Gにかけ放題を付けるのが最安です。
通話定額2 完全かけ放題 1980円/月
通話定額ライト2 一回5分以内かけ放題 880円/月
セキュリティサービス
基本プラン 330円/台
4G LTEケータイプラン 110円/台
auのセキュリティプランはオプションでウイルス対策やネットワーク接続管理といった安心できるサービスを受けることができます。注意点としてMacは非対応であり、iOSとWindowsも一部オプションが利用できないため、すべてのオプションを利用したい場合には本体端末をandroidにする必要があります。
auのセキュリティプランについて詳細な仕様を知りたい方は直接お問い合わせください。
モバイル (法人携帯・法人スマホ)|au 法人・ビジネス・会社向け
docomo
ドコモは2025年6月よりプラン改定を行い、irumo・eximoの両プランは廃止となりました。新たな法人向けプランとしてはドコモ MAX、ドコモ miniの二つとなりプランの数が大幅に減少しました。結論から申し上げると0.5GB等の小規模プランがなくなったため前よりもプラン選択の幅が狭くなっています。一方で新プランは料金設定は前より割安となっています。
■ドコモMAX
ドコモMAXはデータを無制限で使いたい方向けのeximoに代わる新プランです。基本料金は高額で、複数回線での割引を前提としています。割引を最大化するには6回線以上+ドコモ光+20年以上契約が必要になります。
データ容量 | 基本料金(税込) | 割引内容 | 割引額(税込) | 割引適用後料金(税込) |
---|---|---|---|---|
〜1GB | 5,698円 | 5種の割引適用 | −3,190円 | 2,508円 |
1〜3GB | 6,798円 | 5種の割引適用 | −3,190円 | 3,608円 |
無制限 | 8,448円 | 5種の割引適用 | −3,190円 | 5,258円 |
■ドコモmini
ドコモminiはirumoに代わる低容量向けの新プランです。0.5GBといったプランが削除された代わりに1GBあたりの料金は安くなっています。あまり通信量をつかわない方におすすめのプランです。
データ容量 | 基本料金(税込) | 割引内容 | 割引額(税込) | 割引適用後料金(税込) |
---|---|---|---|---|
4GB | 2,750円 | 3種の割引適用 | −1,760円 | 990円 |
10GB | 3,850円 | 3種の割引適用 | −1,760円 | 2,090円 |
softbank
ソフトバンクはセキュリティやソリューションの豊富なオプションが特徴の携帯キャリアです。
提供する通話SIMプランが3GBと無制限の二つとなっておりプランの種類は少なくなっています。
メリハリ無制限+
メリハリ無制限+は月額6,750円でデータ無制限のソフトバンクのプランです。
月使用量200GBもしくはテザリング・データシェアの利用量が50GBを超えた場合は通信速度が制限されます。
テザリングを利用する場合テザリングオプションに加入する必要があります。
メリハリ無制限+の場合無料のため申し込みを行えばテザリングの利用が可能になります。
無料でデメリットもないためテザリングオプションを付けておくことをおすすめします。
テザリングオプション | スマートフォン・携帯電話 | ソフトバンク
ミニフィットプラン+
ミニフィットプラン+はつかった通信量によって料金が変動するプランです。
データ通信をあまり使わない方向けのプランとなっています。
利用可能な通信量は最大3GBとなっています。
通信量 | 料金 |
1GB | 2,980円 |
2GB | 3,980円 |
3GB | 4,980円 |
かけ放題オプション
かけ放題オプションは5分以内かけ放題と完全かけ放題の二つのプランを提供しています。
追加料金なしで留守番電話プラス/割込通話/グループ通話/一定額ストップサービスがついてくるため上記機能を利用する予定がある場合他社より安く済ませられる場合があります。
・定額オプション+ 1,980円(税込) 国内通話無料
・準定額オプション+ 880円(税込) 一回5分以内の国内通話無料
セキュリティサービス
ソフトバンクでは3種のセキュリティサービスを提供しています。
1.Zimperium
androidとiosの端末を攻撃から守ってくれるモバイルセキュリティサービスです。
脅威を検知した時間や場所を確認し、対策に生かすことができます。
Zimperium | モバイルセキュリティ | 法人向け | ソフトバンク
2.ビジネス・コンシェル デバイスマネジメント(BCDM)
スマートフォンやノートPCなどのモバイル端末とユーザー情報を一元管理できます。
デバイスセキュリティを向上できる上、24時間365日のヘルプデスクがあるためトラブルの時も安心できます。30日無料トライアルがあるためまず試してから判断が可能です。
ビジネス・コンシェル デバイスマネジメント | MDM(モバイルデバイス管理) | 法人向け | ソフトバンク
3.Workspace ONE® UEM
Workspace ONE®はUEMMDM、MAM、MCM、MEMなどの機能を統合したプラットフォームを提供するサービスです。社内のデータを一括管理でき、社員に一々パスワード管理をさせずとも社内のデータへのアクセスを可能にします。また、社員のデバイスを監視し社員が正しく端末を利用できているか確認できます。
https://www.softbank.jp/biz/services/security/workspace-one-uem/
楽天モバイル
楽天モバイルは4キャリアの中で特に料金が安く、Rakuten Link Officeアプリを利用すればかけ放題のオプションなしで国内通話が無料なためコスト面を重視する場合おすすめできます。また、2024年6月よりプラチナバンドの利用を開始しており繋がりやすさは他キャリアと比べても変わりありません。
料金プラン
プラン名 | 月間データ容量 | 海外ローミング | 月額料金(税込) |
---|---|---|---|
データ3GB | 3 GB | 1 GB | 1,078円 |
データ7GB | 7 GB | 1.5 GB | 1,480円 |
データ30GB | 30 GB | 2 GB | 2,380円 |
プラン名 | 月間データ容量 | 海外ローミング | 月額料金(税込) |
---|---|---|---|
音声+データ3GB | 3 GB | 1 GB | 2,178円 |
音声+データ5GB | 5 GB | 1.5 GB | 2,618円 |
音声+データ30GB | 30 GB | 2 GB | 3,058円 |
音声+データ無制限 | 無制限 | 2 GB | 3,278円 |
楽天の最強プランは税込3,278円/月でデータ無制限+海外データ2GB+アプリを使えば通話無料と破格の安さを誇っています。楽天の通話SIMプランには海外データがついてくるため海外出張の際に1GB〜2GBデータローミングが利用でき、海外出張の機会がある法人の場合海外通信料のコストカットに繋がります。全プランにおいてRakuten Link Officeアプリ使用で国内通話無料なためかけ放題オプションは必要ありません。
セキュリティサービス
楽天が提供するセキュリティサービスは「楽天モバイルあんしん管理」となります。
10ライセンスまでの無料トライアル版が提供されており、無料版であれば期間に縛りなく試せる点が特徴となっています。
楽天モバイルあんしん管理の機能
・設定した時間ごとに位置情報を取得し端末の移動を記録
・アプリの遠隔管理
・パスワードポリシーの設定とリモートロック・ワイプ
料金 税込330円/月
楽天モバイルあんしん管理 powered by LANSCOPE | ソリューションサービス | 楽天モバイル 法人・ビジネスのお客様
UQモバイル
UQモバイルは前月使わなかった分の通信量を翌月に繰り越せるところがメリットの格安SIMです。
au回線を使用しているため、格安SIMですが通信の品質も安定しています。
コミコミプランバリュー
・基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
月額基本料金(税込) | 3,828円 |
データ容量 | 35GB(増量オプションⅡ適用時。基本30GB+5GB) |
データ繰り越し | 可能(基本容量分のみ対象) |
国内通話 | 10分以内かけ放題(自動付帯) |
通信制限後速度 | 最大1Mbps(上限超過時) |
増量オプションⅡ | 月額550円(初回適用から7ヵ月無料) |
UQ親子応援割 | 対象外(コミコミプランは適用外) |
家族割(UQ mobile) | 適用不可(本プランは割引対象外) |
法人契約 | 可能(個人と同料金・割引内容) |
その他特典 | Pontaポイント連携/My UQでの管理が可能 |
コミコミプランバリューは35GBのデータ量と10分かけ放題が合わさったお得なプランです。
さらに550円/月で7GBの増量も可能となっています。
完全かけ放題は1100円/月となっているため、完全かけ放題で使用する場合は月額4328円/月となります。
かけ放題 1,100円/月
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/komikomi-plus/
セキュリティサービス
UQでは2つのセキュリティオプションがあります。ただし法人向けのツールではなく一般的なセキュリティソフトとなっている為、社員の端末を一括で管理する運用には向かないものとなっています。
1.ウイルスバスター モバイル for UQ mobile 月額料金:319円税込/月
androidとios用のセキュリティソフトです。androidとiosで対応機能が異なるため、利用前に確認が必要です。
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/security/
2.安心セキュリティセット 330円/月
ノートン360、迷惑メッセージ・電話ブロック、位置検索サポートの3機能が一つになったサービスです。
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/anshinsec/
Y!モバイル
ワイモバイルは料金形態がわかりやすくお得な格安SIMサービスです。
ワイモバイルはソフトバンクのサブブランドであり、ソフトバンクの自社回線を使用しているため通信が安定しています。2025年3月31日まで事務契約手数料無料キャンペーンを行っています。
シンプル2S | 4GB | 2150円 |
シンプル2M | 30GB | 3650円 |
シンプル2L | 35GB | 4650円 |
ワイモバイルの割引は2回線以上の契約で870円割引と満たしやすい条件となっています。その上余ったデータ量を翌月にくりこしできるため、非常に使いやすいサービスです。
かけ放題オプション
・スーパー誰とでも定額+ 国内通話かけ放題 1,980円(税込) シンプル2Lでは1,000円
・誰とでも定額+ 10分以内の国内通話無料 880円(税込) シンプル2Lでは無料
シンプル2Lは追加料金なしで10分以内かけ放題を利用でき、非常にお得となっています。
無料ですが申し込みが必要なので忘れずに申し込んでおきましょう。
契約事務手数料無料キャンペーン
2025年3月31日(月)までにオンラインで新規申し込みをした場合契約事務手数料3,500円/回線が無料になります。
【ワイモバイル法人オンライン】契約事務手数料無料キャンペーン
最安プランまとめ
各種最安プランをまとめたものがこちらです。
データ無制限最安 | 楽天モバイル | 音声+データ無制限プラン | 3278円/月 |
かけ放題最安 | 楽天モバイル | 3GBプラン | 2178円/月 |
最安プラン | ドコモirumo | 0.5GBプラン | 550円/月 |
法人携帯の料金を抑える方法
1.端末本体の選定
端末の用途を確認し適切な性能の機種を選定することで料金を抑えることができます。中古端末であればさらに価格を抑えることができます。連絡用であれば古い機種であっても問題なく利用できます。
ただしあまり古い場合OSのバージョンやセキュリティ面の問題がある場合があるため注意が必要です。
また、androidとiosでは受けられるセキュリティサービスが違う場合があるため導入予定のセキュリティサービスに合わせて選定しましょう。
2.かけ放題プランの活用
かけ放題には大きく分けて2種類あり完全かけ放題と一定時間かけ放題です。
完全かけ放題は一般的に料金が高く、一定時間かけ放題は超過すると通常料金がかかります。
利用実態に合わせてどちらのかけ放題を利用するか選ぶことが重要です。
かけ放題の選び方について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
法人携帯・スマホ向けにかけ放題を提供している格安SIM6社を詳しく比較!お得なプランを紹介|IoTBiz
3.割引サービスの活用
期間限定の割引サービスを利用することで通常よりも料金を抑えられます。その他にも期間限定で通信量が増量されている場合もあります。
4.利用用途と量を確認
携帯料金を下げる上で重要なことは必要最低限のサービスを契約することです。そのために使う通信量がどれくらいかをしっかり確認し、もし月によってブレが大きい場合にはデータ繰り越しサービスのあるプランに申し込むことがおすすめです。また、法人携帯やタブレットで通話を利用する見込みがない端末に関しては電話番号がないデータ通信専用のプランを契約することで料金を大幅に下げることができます。
まとめ
今回は法人携帯のおすすめ6社を紹介し、最安は楽天とirumoとなりました。
格安SIMは料金を抑えられる一方でキャリアにはサポートやセキュリティが安心といった利点があります。今回紹介したポイントを踏まえて自社あったサービスを選択しましょう。

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

スマホ
SIM
海外に旅行する際に店を探したり道を調べるために欠かせない通信環境。本記事では海外で通信するための海外SIMの選び方や使い方を詳しく紹介しています。
2025-07-29
6min

カメラ
SIM
SIM対応防犯カメラは遠隔で録画データを送信できるカメラの一種です。本記事ではSIM防犯カメラのメリットや活用法、SIMの選び方を詳しく解説します。
2025-06-30
2min

SIM
2025年6月5日より提供開始となったドコモの新料金プランについて過去プランとの変更点や他社プランとの徹底比較を行い、どのような方が乗り換えるべきかを詳しく解説します。
2025-06-16
7min