【岡山大学】AIを活用したイネ収穫量の迅速推定技術を開発
【岡山大学】AIを活用したイネ収穫量の迅速推定技術を開発

この記事では、岡山大学、京都大学、東京農工大学、国際農林水産業研究センター、岐阜大学、東北大学が共同で開発した「AIを活用したイネ収穫量の迅速推定技術」についてわかりやすく簡潔に紹介しています。
岡山大学と京都大学、東京農工大学、国際農林水産業研究センター、岐阜大学、東北大学は、2023年8月3日に共同プレスリリースを行いました。
イネは世界的に重要な作物であり、日本でも多くの人々の主食となっています。そこで、研究者たちは国内外から大量のイネ画像と収穫量のデータを集め、AIに学習させることで、イネ収穫量を迅速に推定する技術を開発しました。
この技術は市販のデジタルカメラやスマートフォンでイネを撮影するだけで、高い精度で面積あたり収穫量を推定することが可能です。これまでの収量調査にかかっていた時間と労力を大幅に省力化し、多収品種の選抜や農家圃場の生育診断を加速することが期待されています。
また、この技術はさまざまな品種や環境条件に適用可能であり、特別な機器を必要とせず誰でも簡単に利用できる点が大きな特長となっています。これにより、開発途上地域などでのイネ生産量の把握や最適な栽培法の選択、政策立案にも活用されることが期待されます。
本研究成果は国際誌「Plant Phenomics」に掲載され、多くの研究機関や関係者の協力による成果となっています。研究を率いた田中佑准教授は、AIの専門家ではないとしながらも、新たな分野に挑戦し成果を公表できたことに満足感を表しています。
岡山大学は、持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しており、地域中核・特色ある研究大学として注目されています。
この技術の普及により、イネの収穫量の正確な推定が可能となり、農業の生産性向上や食料問題の解決に寄与することが期待されます。
(参考)【岡山大学】“AIの目”によるイネ収穫量の簡単・迅速推定|国立大学法人岡山大学のプレスリリース

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

ニュース
AI
SaaS
この記事では、株式会社フィードフォースが提供する求人原稿の一括編集・リライトが可能となる新機能について紹介しています。
2025-04-18
2min

ニュース
AI
SaaS
この記事では、Similarwebの新機能であるAIチャットボットトラフィック分析機能について紹介しています。
2025-04-18
2min

ニュース
AI
この記事では、株式会社ティファナ・ドットコムが開発・提供するAI接客システム「AIさくらさん」について紹介しています。
2025-04-18
2min