自社単独で初のドローン下水道管調査を岡山市で実施—岡野バルブ製造、狭小空間点検の実証を推進
自社単独で初のドローン下水道管調査を岡山市で実施—岡野バルブ製造、狭小空間点検の実証を推進

この記事では、岡野バルブ製造株式会社が単独でのドローンを活用した下水道管調査の実証を実施したことについて紹介しています。
岡野バルブ製造株式会社は、2025年10月22日に岡山市内で自社単独では初となるドローンを活用した下水道管調査の実証を実施しました。下水道インフラの高経年化が進む中、現場の安全確保と調査効率の両立を目的に、ドローン活用の実運用に向けた検証を進めるとしています。
h2 背景
国土交通省によれば、2023年度末時点で全国の下水道管渠総延長は約50万km、そのうち標準耐用年数50年超は約7%(約4万km)とされています。老朽化への対処は急務とされる一方、下水道管内は硫化水素の発生など作業安全上のリスクが高く、従来の人力点検には限界がありました。2025年1月に埼玉県八潮市で発生した管路破損に起因する道路陥没事故も、点検体制の見直しを後押ししています。
h2 実証の内容
h3 対象と方法
対象:巌井ポンプ場(岡山市北区)付近、敷設後50年以上の下水道管(合流管、内径2,400mm、実証延長76m、ヒューム管)
機体:Liberaware製IBIS2(直径約20cm、防塵・防滴)
目的:GPSが届かない環境で高輝度照明+フルHDカメラによる管壁撮影の可否、操縦安定性、記録品質の確認
h3 主な確認結果
狭い管内での飛行を維持しながら、錆びたナットや損傷したステップ(はしご)などの状態を映像で把握したとのことです。
人が立ち入りにくい箇所での非接触・遠隔点検により、作業者の安全確保と調査効率化の可能性が確認されたとしています。
h2 今後の展開
岡野バルブ製造株式会社と岡山市は、今回の結果を踏まえ、下水道管点検へのドローン活用について継続協議が行なわれる予定とのことです。あわせて、老朽化対応に課題を抱える全国の自治体への展開も視野に入れています。技術面では、撮影データの点群化やAI解析を進め、クラック・漏水・付着物・堆積物の自動検知や進行度予測などの高度化を目指すとしています。
(参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000076027.html

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

ニュース
ドローン
この記事では、岡野バルブ製造株式会社が単独でのドローンを活用した下水道管調査の実証を実施したことについて紹介しています。
2025-11-13
1min

ニュース
スマート農業
DX
この記事では、ALLYNAV AG株式会社が果樹園・ブドウ園・林地園向けに開発したハイブリッド自律走行型散布ロボット「Aries 300N」の日本市場展開について紹介しています。
2025-11-13
2min

ニュース
ドローン
スマート物流
日本初の「レベル3.5」ドローン配送、和歌山市でDID地区を含むルートで実施—NEXT DELIVERYが実証へ
2025-11-04
1min








