東武鉄道、「踏切滞留AI検知システム」の導入で踏切事故削減へ
東武鉄道、「踏切滞留AI検知システム」の導入で踏切事故削減へ
この記事では、沖電気工業株式会社と丸紅ネットワークソリューションズ株式会社が共同開発した「踏切滞留AI検知システム」の東武鉄道での導入について紹介しています。
東武鉄道株式会社は、沖電気工業株式会社と丸紅ネットワークソリューションズ株式会社が共同開発した高精度・リアルタイムなAI画像処理により踏切内の滞留を検知・監視する「踏切滞留AI検知システム」を導入し、2025年1月16日より、東武鉄道の4か所の踏切での本格運用開始を発表しました。これは、リアルタイムな踏切内の監視によって踏切事故削減に貢献するものです。
・システム概要
踏切滞留AI検知システムでは、骨格検知技術やAIエッジ技術を利用し、踏切内に人がいることを検知します。検知した場合特殊信号発行機が動作することで運転手の早期発見を補助します。同時に指令所等にも画像を送信することで、遠隔地にて状況を把握することが可能です。自転車が通行する踏切には従来踏切障害物検知装置が設置されておらず、非常ボタンのみでした。今回の踏切滞留AI検知システムによって事故の削減になると考えられます。また、汎用カメラを使用しているため比較的安価で設置可能です。
本番導入 設置箇所
1、伊勢崎線第96号踏切道(所在:埼玉県越谷市袋山1021)※大袋駅~せんげん台駅間
2、伊勢崎線第112号踏切道(所在:埼玉県春日部市備後2004-20)※武里駅~一ノ割駅間
3、東上線第24号踏切道(所在:東京都板橋区常盤台3-2-5)※ときわ台駅~上板橋駅間
4、東上線第113号踏切道(所在:埼玉県富士見市上沢1-4066-1)※鶴瀬駅~ふじみ野駅間
(参考)東武鉄道にて、OKIと丸紅ネットワーク共同開発「踏切滞留AI検知システム」を導入し、本格運用を開始します!
IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事
DX
ニュース
IoT
この記事では、シンクレイヤ株式会社と株式会社エヌ・シィ・ティが行う国内初の『50G-PON』の実証実験について紹介しています。
2025-01-15
1min
ニュース
AI
DX
この記事では、株式会社Robot Consultingが提供する資金繰り改善サービス「請求ロボ」について紹介しています。
2024-12-27
1min
ニュース
おすすめ
SIM
DXHUB株式会社(本社:京都府京都市下京区中堂寺 代表取締役社長 : 澤田賢二 以下「DXHUB」)は、株式会社トウヨウ貿易(代表取締役:岸澤可乃、本社:大阪市西区、以下「トウヨウ貿易」)の外国籍の方の生活を快適にする新サービス「At SIM Powered by DXHUB」のサービスを開始いたしました。
2024-12-24
2min