IoT専用OS「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」とは?特徴やメリット、通常版との違いを解説
IoT専用OS「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」とは?特徴やメリット、通常版との違いを解説

注目されている特定用途向けのOSである「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」。他のOSとの優位性について知りたい方も多いかもしれません。本記事では、「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」の特徴やメリット、課題について包括的に解説いたします。受付端末や生産ライン端末など、特定の用途に最適化されたこのOSの利点を明らかにします。興味のある方はぜひご覧ください。
目次
Windows 10 IoT Enterprise LTSCとは
「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」とは、受付端末やPOS、工場の生産ラインなどの特定用途の端末向け組み込みOSです。
企業向けの強固なセキュリティー機能に加えて、組み込み端末向けの機能が数多く搭載されています。
具体的には、「あらかじめ設定したアプリのみを使えるようにする」「キーボード操作を無効にする」など目的の用途以外では使えないように機能を制限する「ロックダウン機能」を備えているのです。
インターネットを多種多様な設備・機器と結び付ける「IoT」にも活用されています。
「IoT」についての詳細な解説は、以下をご覧下さい。
『IoTとは?Internet of Things(モノのインターネット)の意味や仕組み、事例を解説』
Windows 10の課題
Windows 10の課題として「各種機器との互換性問題」「レガシー化による運用コスト増」が考えられます。
常に最新の更新プログラムが提供されるWindows 10では、サポート期間の長さから同じ機器を利用し続けてしまい、物理的なパーツと周辺機器との互換性に問題が出る場合があります。
OSを運営していく上で、新しい機器に対応できない場合もあるのです。
また、Windows 10を長期運用していくことで、レガシーシステム化してしまう懸念もあります。故障することなく長く安全に使えてしまうことで逆に新しい技術の導入を阻むことになります。
システム規模が大きいほど、莫大なコストが必要となり対応に大きな労力が発生することも頭に入れなくてはなりません。
Windows 10エディションの比較・一覧
Windows 10は、基本的に4つのエディションに分けられます。
(1)Windows Home:一般用・個人・家庭向け
(2)Windows Pro:企業向け
(3)Windows Enterprise:大規模企業向け
(4)Windows Education:学生・教師向け
PC用以外にも、スマートフォン向けのOSである「Mobile」、スマートフォン向けの企業用「Mobile Enterprise」、組み込み機器向けの「IoT Core」などのエディションがあるのです。
Windows 10 IoT Enterprise LTSCの特徴・メリット
Windows 10 IoT Enterprise LTSCには具体的にどのような特徴・メリットがあるのか知りたい方も多いのではないでしょうか?
特に重要なポイントを3つに分けて説明します。
強固なセキュリティー
Windows 8.1にはなかったセキュリティ機能が新たに標準搭載されています。
これらの機能を活用することで、大切な情報資産を守ることができるのです。
具体的に「攻撃前」「攻撃開始時」「攻撃中」「攻撃後」の4つのフェーズで行える対策を見ていきましょう。
(1)攻撃前:顔認証/指紋認証を活用してネットワークに入り込むのを防ぐ
「ユーザーと端末の間」「端末とサービスの間」における認証を分離することで、認証情報がネットワークから漏洩することを防ぎます。
(2)攻撃開始時:感染検知によってウイルス拡大を防止
ウイルス対策ソフト「Windows Defender」によって、パソコンの動作を常時監視。
ウイルスが入り込もうとしたら遮断する「リアルタイム保護」やウイルスに感染していないかを調査する「スキャン保護」が搭載されており、必要最低限のウイルス対策が可能です。
(3)攻撃中:認証情報の盗難を防止して、システム全体攻撃を防ぐ
視覚情報を分離し、権限のあるシステムソフトウェアだけがアクセスできるようにすることで多くの攻撃で使用される認証情報の盗難攻撃やツールをブロックできる「Windows Defender Credential Guard」が搭載されています。
(4)攻撃後:データ損失防止機能で情報漏洩後もデータを保護
PCなどの紛失による情報漏洩を防ぐための暗号化機能である「BitLocker」によって、データが外部に流出したとしても内容を読み取られる心配がありません。
安定した長期運用
品質更新プログラムの提供のみで、機能更新プログラムが提供されないことから、最長で10年間安定した長期運用が可能です。
不要な操作や誤操作によるトラブルを防ぐロックダウン機能
ロックダウン機能を用いることで、OS設定や動作の制限をすることが可能です。
業務シナリオに応じて自由にカスタマイズが可能となります。
Windows 10 IoT Enterprise LTSCの活躍シーン
Windows 10 IoT Enterprise LTSCは以下のような形で活用されています。
・案内や接客用の受付端末
(キーボードフィルターで操作を防いだり、起動後すぐに専用アプリを開くなど想定外の使用をロックダウン機能で防止)
・受付の呼出システムや店頭での広告表示
(Windowsの警告・通知などを非表示にして確実に専門端末として動作させる)
・工場や店舗の組み込み端末
(長時間のシステム停止が困難であり、長期間・安定的に運用が求められる)
まとめ
「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」は、組み込みシステムを安定的に運用することに適しています。
社会基盤を構築する上でも「Windows 10 IoT Enterprise LTSC」は外すことができない要素とも言えるでしょう。

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

DX
ニュース
IoT
この記事では、シンクレイヤ株式会社と株式会社エヌ・シィ・ティが行う国内初の『50G-PON』の実証実験について紹介しています。
2025-01-20
1min

ニュース
IoT
AI
この記事では、株式会社ニーズウェルが提供を開始した、IoT×AIソリューション「BearAI」について紹介しています。
2024-12-23
1min

ニュース
IoT
DX
この記事では、株式会社はなホールディングスと株式会社フォーカスシステムズが業務提携し、開発する新たな見守りサービスについて紹介しています。
2024-12-23
2min