【Similarweb】AIチャットボット経由のウェブ流入を可視化
【Similarweb】AIチャットボット経由のウェブ流入を可視化

この記事では、Similarwebの新機能であるAIチャットボットトラフィック分析機能について紹介しています。
デジタルインテリジェンス領域で知られるSimilarweb(本社:イスラエル・テルアビブ、NYSE: SMWB)は、ChatGPTやPerplexity、ClaudeといったAIチャットボットからのウェブトラフィックを分析・可視化できる新機能「AIチャットボットトラフィック」をリリースした。
この新機能により、AIを介した情報検索や意思決定が進む中で、従来の検索エンジンとは異なる流入経路を把握し、企業のデジタルマーケティング戦略に活かすことが可能となる。
AIチャットボットは、ユーザーが情報を探し、サービスや商品を比較・選定する主要手段として急速に浸透している。こうした背景を受け、Similarwebはこれらのチャットボットを「新たなリファラル(参照元)」と捉え、その影響力を可視化する機能を提供する。
新たに追加されたこの分析ツールでは、以下のような指標を確認できる:
・各AIチャットボット(ChatGPT、Perplexityなど)からのトラフィックの規模
・どのプラットフォームが最も多く自社サイトへのリンクを生成しているか
・AIチャットボット経由で訪問されている具体的なページ(URL)
・流入を導いた代表的なプロンプト(ユーザーの質問内容)
これにより、マーケターやSEO担当者は、「どの質問がどのページへのアクセスにつながったか」といった新しい視点からの分析が可能になる。
従来の検索エンジン最適化(SEO)では、主に「検索キーワード」が重視されてきた。しかし、生成AIの台頭により、「どのプロンプト(質問)」がトラフィックを生むかを理解し、コンテンツ設計に反映させることが、今後のウェブマーケティングにおける重要な要素となりつつある。
既存ユーザーは追加費用なしで利用可能
この新機能は、既存のSimilarwebプラットフォーム内で利用可能。すでにSimilarwebを活用してSEO分析や競合調査を行っている企業であれば、追加の導入作業なしで即時利用できる。
より詳細な活用方法や具体的な事例については、Similarwebが公開している公式ブログをご確認ください。
https://www.similarweb.com/blog/ja/updates/product-updates/chatbot-referral-traffic-tracking/
(参考)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000035.000032775.html

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

ニュース
AI
DX
この記事では、メタリアル・グループの株式会社ロゼッタが2025年10月9日に提供開始する、飲食店のアルコール需要を予測するAIエージェント「Metareal ビバレッジデマンド(Metareal BV)」について紹介しています。
2025-10-16
1min

ニュース
AI
DX
この記事では、株式会社AVILENから提供開始された「自動応答AIオペレーター」について紹介しています。
2025-10-16
1min

ニュース
DX
スマート物流
この記事では、Hacobu株式会社が三井倉庫ロジスティクス株式会社での、配車受発注・管理クラウド「MOVO Vista」とトラック予約受付サービス「MOVO Berth」による導入事例を公開したことについて紹介しています。
2025-10-16
1min






