【矢野経済研究所】2023年の国内M2M市場:急成長の兆しと将来展望
【矢野経済研究所】2023年の国内M2M市場:急成長の兆しと将来展望
この記事では、矢野経済研究所が23年8月に公表したIoT・M2M市場に関する調査についてわかりやすく簡潔に紹介しています。
矢野経済研究所は、国内外のM2M市場について調査し、市場規模、セグメント動向、参入企業、注目トピック、将来展望を明らかにしました。2022年の国内M2M市場は前年比9.5%増の2,410億円でした。コロナ禍によるシステム投資の抑制が解消し、人手不足、省人化、省エネ、遠隔/リモート作業の需要が増加しました。
国内M2M市場の概要
この調査は、携帯電話/PHS通信規格に基づく通信モジュールを備えた機器/デバイス間で情報の自動通信を行うM2M(Machine to Machine:機器間通信)を対象にし、ネットワークを活用したシステム構築とプラットフォーム利用の傾向を調査しました。2022年の国内M2M市場は前年比9.5%増の2,410億円と、過去数年の低調な成績から脱却し、急成長しました。コロナ禍の影響により、2020年から2021年にかけては新規システム投資が保留され、PoCプロジェクトが一時停滞しました。しかし、2022年には行動制限の緩和とともに、人手不足、省人化、省エネ、遠隔/リモート作業の需要が高まり、ビジネス環境が改善しました。
注目トピック
製造業におけるIoT活用は、当初は「省エネ」と「製造現場の可視化」に焦点を当てていました。具体的には、電力消費の監視と省エネ対策、設備稼働率の向上に貢献する取り組みが主要でした。製造業では、2000年前後にM2Mが導入され、建設機械、自動販売機、エレベータ、MFP(複合機)、医療機器、計測機器などにIoT通信仕様が組み込まれました。これに伴い、新設工場や新しい生産ラインを持つ企業、省人化志向の企業、人手不足が深刻な企業でIoT活用が増加し、設備保全業務の高度化にも寄与しました。
将来展望
M2Mの需要は引き続き高まり、2023年の国内M2M市場は前年比12.9%増の2,720億円に達する見込みです。背後には、2025年から2026年にかけて5G対応通信モジュールの登場、画像関連ソリューションやコネクテッドカー関連ソリューションなど新たな需要の増加、920MHz帯を使用した多様な通信ネットワークの普及による新たな適用領域の創出があります。需要の分野別では、エネルギー関連(スマートメーターソリューション、遠隔監視、リモート検針、遠隔制御など)や自動車関連(コネクテッドカーなど)が中心であり、設備監視やデータ収集、設備保全、物流、インフラ監視などの分野でも拡大が見込まれます。将来的には5G対応による画像関連ソリューション、医療分野、インフラ点検、防犯/防災ソリューションなどの領域での適用が期待されます。
(参考)IoT/M2M市場に関する調査を実施(2023年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティングの矢野経済研究所
IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事
DX
ニュース
IoT
この記事では、シンクレイヤ株式会社と株式会社エヌ・シィ・ティが行う国内初の『50G-PON』の実証実験について紹介しています。
2025-01-15
1min
ニュース
AI
DX
この記事では、株式会社Robot Consultingが提供する資金繰り改善サービス「請求ロボ」について紹介しています。
2024-12-27
1min
ニュース
おすすめ
SIM
DXHUB株式会社(本社:京都府京都市下京区中堂寺 代表取締役社長 : 澤田賢二 以下「DXHUB」)は、株式会社トウヨウ貿易(代表取締役:岸澤可乃、本社:大阪市西区、以下「トウヨウ貿易」)の外国籍の方の生活を快適にする新サービス「At SIM Powered by DXHUB」のサービスを開始いたしました。
2024-12-24
2min