【三菱電機】工場やビルの保守業務を効率化!受配電設備向けスマート保安の実証試験を開始
【三菱電機】工場やビルの保守業務を効率化!受配電設備向けスマート保安の実証試験を開始

この記事では、三菱電機株式会社が開始した、受配電設備向けスマート保安の実証実験について紹介しています。
三菱電機株式会社は、工場やビル、データセンターなどの受配電設備の保守業務を効率化するため、遠隔監視とデータ活用を行う「受配電設備向けスマート保安」の実証試験を2024年10月1日から開始します。
■背景
電気保安技術者の高齢化と人手不足が進み、また再生可能エネルギー設備の増加によって電気設備の維持管理がより重要になっています。加えて、多くの設備は更新推奨時期を超過しているため、突発的な故障リスクが高まっています。こうした課題に対応するため、経済産業省はIoTやAIを活用し、遠隔で設備を監視して事故を未然に防ぐ「スマート保安」を推進しています。
■実証試験の内容
三菱電機の受配電システム製作所にて、次の取り組みを行います。
1. カメラと複合センサでの遠隔監視
カメラや温湿度・塵埃センサを用いて設備の状況を常時監視し、収集データを可視化することで、法定点検や自主点検業務(※)の効率化を図ります。
※法定点検:日本の電気事業法や電気設備基準などの法律に基づき義務付けられた定期的な点検
※自主点検:法定点検に加え企業や施設運用上のリスク管理のために行う任意の点検


遠隔監視用画面表示(受配電盤個別)
2. 異常兆候の検出と早期対応
設備内外の湿度や温度を監視し、異常が予想される場合に早期対応を実施。例えば、湿度が高い環境で結露が予想される場合、センサで確認し結露のリスクがある際に通知、ヒーターや除湿器を起動させて事前防止します。

結露発生の未然防止の流れ
3. 劣化診断による寿命予測
温湿度や塵埃などのデータをもとに独自のMT法(※)による劣化診断技術を活用し、機器の劣化速度を分析してメンテナンスや更新の適切な時期を見極めます。
※MT法:「マハラノビス・タグチシステム」と呼ばれる、品質工学の多変量解析/パターン認識手法
三菱電機は、この実証試験の成果を基に、2025年4月から「受配電設備向けスマート保安」サービスを提供する予定です。また、スマート保安の対象を動力系設備に拡大し、設備管理の効率化とカーボンニュートラルに対応するE&Fソリューション(※)の開発も目指しています。
※E&Fソリューション:Energy & Facility(エネルギー & ファシリティ)ソリューションの略称
(参考)「受配電設備向けスマート保安」の社内実証を開始 | 三菱電機株式会社のプレスリリース

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

SaaS
ニュース
この記事では、イージーソフト株式会社が提供する経費精算システム「HRMOS(ハーモス)経費」の新機能「汎用レイアウト設定機能」について紹介しています。
2025-03-10
1min

VPN
ニュース
この記事では、株式会社ビットブレインが開発した医療専用閉域ネットワーク「WCI」について紹介しています。
2025-02-19
1min

AI
DX
この記事では、日清製粉グループの株式会社日清製粉ウェルナと株式会社グリッドが共同開発した「冷凍食品の需給管理自動化システム」を紹介しています。
2025-02-19
1min