【アイリスオーヤマ】物流2024年問題に対応した「車番認証カメラ」を発売
【アイリスオーヤマ】物流2024年問題に対応した「車番認証カメラ」を発売

この記事では、アイリスオーヤマ株式会社が販売を開始した、車両ナンバーを認識し、管理システムと連携する「車番認証カメラ」について紹介しています。
アイリスオーヤマ株式会社が、物流業界が直面する「物流2024年問題」に対応するため、車両ナンバーを認識し、管理システムと連携する「車番認証カメラ」を発売しました。このカメラは、物流センターやトラックターミナルでの積み下ろし作業を効率化するために開発され、バース管理システムやLED表示板との連携(※)が可能です。
※バース管理システムやLED表示板との連携はオプションです。

■物流2024年問題とは
2024年4月から適応された「物流2024年問題」とは、経済産業省、農林水産省、国土交通省が、物流効率を向上させるために、荷待ち時間や荷役作業時間を計2時間以内に収めること(※)を求めているものです。この課題に対応するため、物流業界ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入が加速しています。
※経済産業省・農林水産省・国土交通省「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」(2023年6月)
■導入の背景
アイリスオーヤマは、2020年からAIカメラ事業に参入し、セキュリティや効率化を目指した製品を提供しています。また、自社工場では、自動倉庫とコンベアを活用した効率的な物流システムを導入済み(※)で、生産性向上に成功しています。このノウハウを物流業界全体に応用することで、課題解決を目指します。
※大河原工場(宮城県)、つくば工場(茨城県)、米原工場(滋賀県)、鳥栖工場(佐賀県)、埼玉工場(埼玉県)に導入済。2024年に三田工場(兵庫県)にも導入予定。
■新商品の特長
1. 車両ナンバーの自動認識と滞在時間の計測
車両ナンバーを自動で読み取り、滞在時間をバース管理システムに記録。これにより、荷待ち時間や作業時間の可視化・効率化を実現します。

2. LED表示板との連携で業務負担を軽減
車両ナンバーを事前登録することで、LED表示板に次の作業指示を表示。これにより、受付や案内業務が不要となり、関係者やドライバーの負担を軽減します。
.png)
■「車番認証カメラ」のメリット
業務効率化
ナンバー認識によるスムーズな作業進行。
コスト削減
カメラ設置だけで利用可能なシンプルな構造。
安全性向上
未登録車両の検知機能により、不審車両の特定が可能。
(参考)車番認証カメラ | 製品情報 | AIカメラ・セキュリティカメラ事業 | アイリスオーヤマ
(参考)物流2024年問題対策 バース管理システムやLED表示板と連携(※1)できる「車番認証カメラ」発売

IoTBiz編集部
2015年から通信・SIM・IoT関連の事業を手掛けるDXHUB株式会社のビジネスを加速させるIoTメディア「IoTBiz」編集部です。
関連記事

ニュース
AI
DX
この記事では、外観検査AIソリューション「MENOU」が株式会社グッドスマイルカンパニーのフィギュア製造工場で導入された件について紹介しています。
2025-05-23
2min

ニュース
DX
AI
この記事では、鉄建建設株式会社とMODE, Incが共同で行った高速道路リニューアルプロジェクトにおけるAIを活用した実証実験について紹介しています。
2025-05-23
1min

AI
DX
ニュース
この記事では、NTTコムウェア株式会社は、国立大学法人長崎大学、株式会社溝田設計事務所、公益財団法人長崎県建設技術研究センターが連携し実施した橋梁診断支援の実証実験について紹介しています。
2025-05-23
2min